ロブ

ロブを追いかけながら、結論は早く出す!

最近試合を観ている中で、感じていること。

観ているだけじゃなくて、自分がプレーしていてもそうですね。

ロブへの対応、ここで差が出る部分が大きいなと。

もちろん、落とさないでスマッシュを打てればそれが一番ですが、厳しいロブはそうもいかないですよね。

だからこそ、しっかりこの意識、が大事です。

 
 

結論、出てますか?

焦ってばかりじゃない?

ロブを打たれて、それが抜かれる。

厳しい状態、ネットを背にして走るような場面も、試合ではありますよね。

ここで、必要なことは何でしょう?

技術も大事ですが、その前に「しっかり結論を出す」ということ。

このボールを、どうしたいのか。

厳しい状況ですが、諦めるにはまだ早いですから。

ボールがバウンドする前に

相手のボールが、自分のコートにバウンドする前に。

しっかり、どうするのかを決めましょう。

ただ返すだけ、だと次で決められてしまう。

出来る限りの抵抗をする、その糸口を具体的に見つけること。

ロブを追いかけながら、この意識が大事です。

イメージ出来れば、それが実現出来る。

「あの辺に返して、出来れば相手にはこうなってもらって・・・」と、イメージしてみる。

これが浮かんでくれば、実現出来る。

本当です、これは。

厳しい場面でも、投げやりにならないですし、諦めない。

結論を出す癖が付いてしまうと、テニスの試合では楽ですよ。

キーワードは、「早く、具体的に」です。



何でそこまで、追いかけられるのか?

逆にチャンス!だから

ロブで抜かれて、厳しい場面。

結論を出すのを邪魔する要素は、たくさんありますよね。

諦めた方が楽、走ってもムダなんじゃないかと思えて来る。

でも、試合に強い人はよく分かっています。

こういう場面こそ、チャンスだということを。

相手はもう、決まったと思っている

みなさんも、どうでしょう。

試合で、自分のロブが抜けた瞬間に。

「よし、取った!」と思いますよね。

それが自然です、試合では。

だからこそ、反撃が効くんです。

追いかけて返して来るだけでも、相手はとても嫌、本当に嫌です。

これを経験すると、返すことが快感になって来るんです。

まずは早く結論、打ってみる

やってみると、出来るもの。

だと思いますよ、私は。

細かい技術よりも、ロブを追って返そうとしてみる。

本気でトライしてみれば、「次にはこうすれば、返りそうだな」という工夫の糸口が見えて来るんです。

早く結論を出して動かないと、それは難しいですよ。

ぜひ、まずは自分で実践してみて下さい。

   

これを教えることは、難しい

他人の声で、人は走れない

小学生まで、でしょうね。

コーチや先生の声で、走ることが出来るのは。

私たち大人になると、他人を走らせることは出来ない。

みなさんも、なかなか人の声で自分を走らせるのは出来ないと思います。

ロブを諦めないで追うこと、それに必要なものはただ一つです。

自分の声でしか、自分を走らせることは出来ない

自分の声、が必要です。

テニスの試合で勝ちたいなら、自分の声で自分を走らせる。

ロブで抜かれて厳しいような場面でも、いかに早く結論を出せるのか。

これは、非常に深い問題だと私は思いますよ。

自分の声を上げること、でしかアナタ自身は変われないですから。

何気ない、だけど試合を決定付けるプレー

実際に試合を観ていると、「あ、これはもう決まったな」と思います。

ポイントが、ではなく試合自体が。

ロブで抜かれて追わないペアって、勝てる雰囲気が出ない。

相手も楽ですからね。

あ、走らせれば追ってくれないんだな、となりますから。

結論を出せないんだな、と気付いたらもう後は一方的でしょう。

実際に、こういう感じで相手が一気に強気に出て、決まるのがロブの後のようなポイント、でしょう。



ボールが追えないのは、体力不足、技術不足?

ではなく、決断できていないんです。

どうするのか、結論が出ていないから、足が出ない。

これに気付けば、テニスは変わります。

ロブを追えない、という自分を変えていくということ。

それはつまり、アナタ自身のスタンスを変えるということです。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス ストローク

    ロブ

    ダブルスの試合、相手をロブで走らせたら待ちかまえよう

    ダブルスの試合、結構ロブを使うのが上手い方は多い。でも、本当に…

  2. テニス コントロール

    ロブ

    ロブを追いかけて一度落とす時には、並行して走ってると一生間に合わない

    「そんなの、誰だって知ってるよ・・・」という、テニスの基本。こ…

  3. テニス ストローク

    ロブ

    テニスの試合で使えるショット、「ロブはスライス?トップスピン?」について考えてみる

    ロブを上げる時、トップスピンとスライス、どっち使うことが多いかと言うと…

  4. テニス ボレー

    ロブ

    ロブは上に打ち上げるのではなく、前に押し込んでいこう!

    ダブルスの試合が強い人は、ロブが本当に上手い。攻撃でも守備でも…

  5. テニス 粘り

    ロブ

    高いバウンドのスライスロブは、バックスピンで戻ることを忘れないように

    高いスライスロブを打たれて、走っていってストロークで返球・・・しようと…

  6. テニス ポジショニング

    ロブ

    「相手をロブで下げて、アングルショットを使う攻撃」、出来ますか?

    相手が2人前に来る、並行陣を取られると辛いと感じているみなさん。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スライス

    フットワーク

    「大きな歩幅から、小さな歩幅へ」フットワークの基本を変えれば、テニスコート上でも…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでチェンジプレー、失敗すると・・・?
  3. テニス 練習

    戦術

    自分の形を作るとは、戻れる型を作るということ
  4. ダブルス

    後衛が迷っていると、ダブルスは試合にならない
  5. 戦術

    強い気持ちがある人しか、真の準備は出来ない
PAGE TOP