戦術

アナタ自身の武器、が生まれる瞬間とは?

「あの人みたいな、武器が欲しい」

そう思う方、みなさんの周りにもいると思います。

サーブが速い、ストロークが安定している、ボレーで決定力がある・・・色々、ありますよね。

でも、みなさんの武器は、いつでどう生まれるのか。

私は、ここでこそ客観性が必要だと思います。

 
 

相手が意識して、初めて武器になる

自分で強力だと思っているショット。

でも、それは相手にとってどうなのか。

それは毎回、相手によっても変わりますよね。

良いサーブを自負している人も、リターンの名手にかかれば「打ちごろ」なサーブかもしれない。

自分で武器だと思っているから、武器?

それって、すごく危険な発想です。

その武器がへし折られたら、もう心まで折れてしまう感じじゃないですか?

相手が意識して、初めて試合で武器になる。

この覚悟が大事です。



相手が意識する、とは?

つまりは、警戒してくれるということ。

警戒されて初めて、武器は武器として、活かされる。

相手に意識されていない武器なんて、すごく寂しいですよ。

自分は強力だと思っていても、相手は眼中にない。

いかに、意識してもらうか。

っかり使って、相手に警戒してもらう段階になるのか、がテニスの試合では大事です。



実際に武器で得点、は少ない

これが、テニスの試合です。

警戒してくれてから武器になり、結果的にその武器での得点って少ないんですよ。

私自身、前衛でポーチに動きを武器にしていますが、最初にしっかり使って意識させて、その後は「貯金」を使う感じ。

当然相手は警戒してストレートに打って来ます、ロブも来ます。

そこを仕留めるイメージ、で最初から武器を使って餌を蒔く。

実際に試合の後半で、武器のポーチで得点するケースは少ないんです。

ここに、固執はしていない。

他の武器でも、一緒だと思いますよ。



武器を活かせるかどうか、は・・・?

警戒されて、避けて来た方のショットを仕留められるかどうか。

つまりは、1つの武器だけだとテニスの試合はしんどいんです。

当然ですよね、すごく速いサーブがあったとしても、リターンの選手が下がれば返せますから。

問題は、その山なりなリターンを、どう仕留めていくのか。

武器が1つだけだと、避けられて終わり。

活かしていく為には、もっと広い視点が必要です。

ぜひ、練習から意識してみて下さいね

   

お勧めの練習法

先ほども書きましたが、自分の武器を「避けて来るショット」の対処法を磨く。

私ならよくネットに出るので、ロブの対応や沈めて来るボールの対応、ですね。

出るだけ、自分の武器を磨くだけでなく、相手の逃げ道対策に時間を作りましょう。

練習試合で、相手にそれをやってもらうのも有り。

自分の武器に対して、相手がどう対応して来るのか。

そこに注力出来れば、もっと試合で戦いやすくなるはずです。



つい、自分の武器でねじ伏せたくなるんですけどね。

そこに固執してしまうと、試合では厳しい。

自分の武器を作り、それを活かすには。

試合で相手の立場になって、考えてみましょう。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. 戦術

    接触プレーが無いテニス、だからプレッシャーは甘くなる

    テニスはネットを挟んで、相手と相対する競技。こ同じような競技は…

  2. テニス ストローク

    戦術

    相手を観察するコツは、自分で基準を具体化出来ているかどうかが肝になる

    試合で相手を観察して、特徴をつかみたい。でも、なかなかどんな特…

  3. テニス 居場所

    戦術

    ラケットを振れなくなった段階で、試合を投げてしまう人が多過ぎ

    試合でビビって、ラケットが振れなくなる。これって、かなりの人が…

  4. 戦術

    必ずこの相手に、どこかで上回れる

    試合をしていて、相手を見て何を感じるか。戦ってみて、厳しいな…

  5. 戦術

    育成とは大人にこそ必要である

    先日、私は山中湖で中学生と高校生の合宿に参加してきました毎年…

  6. テニス メンタル

    戦術

    左利きのテニスプレイヤーが、もっと「左利きであることを活かす」為に必要な意識4つ

    左利きの選手は、強い。テニスの試合ではよく聞かれる言葉ですが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 目

    メンタル

    「テニスの試合で必要な観察眼」は、日常生活でこそ磨かれる!
  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    イレギュラーバウンドに弱い人は、試合で勝てない
  3. ダブルス

    並行陣で粘ってミスを誘うイメージ動画
  4. ストローク

    テニスのストロークにおける、「攻守の切り替え」とは、即ちグリップチェンジです
  5. テニス ストローク

    リターン

    マレー選手に見る「リターンで大きくコート内に入って打つ」ことで相手にプレッシャー…
PAGE TOP