テニス 客観視

戦術

教わって来たことの逆、にこそ活路がある

テニスの試合で勝つには、どうすれば良いのか。

教わって来たテニス、セオリーと呼ばれるもの、

私は、ここにつけ入る隙があるという視点を、いつも意識しています。

何度も書いて来ましたが、実際の試合では「何でもあり」なんです。

基本やセオリー、だけで勝てるなら敗者なんて生まれない。

 

教わって来たことの逆、にこそ活路がある

1.他人との違い、どう作る?

試合って、結局相手との差をどう作るのか。

これが、大事です。

相手と自分で、どこで違いを作ってテニスのルールの中で、試合を戦うのか。

周りと同じことが正しい、と言われ続けてきた私たち日本人が、苦手にしている部分ですよね。

だからこそ、テニスの試合でアナタ自身にはチャンスがある。

他人との違いを作るなら、発想を逆転させること。

これしかない、です。

 

2.みんな基本通り、だと思って良い

試合に出ているみなさんなら、もう気付いているはず。

テニスの大会では、そう変な人なんて多くない。

基本に忠実、セオリー通りの人が多いですよね、特に3回戦くらいまでは。

こういう相手と自分は、基本同じようなテニスを教わって来た、習って来たと考えて良い。

だったら、そういうテニスで対抗しても泥試合になるだけ。

基本の逆、セオリーから離れたことをやっていけば、相手との違いを作って勝機を見出すことが出来る。

基本通りの相手には、こういう発想が大事だと私は思います。

 

3.「なんだこの人?」というプレッシャー

試合では、これを相手に与えましょう。

「何なんだこの人は・・・動きが読めない・・・」と、思わせる。

前衛で動いたり、リターンのコースを散らしたり。

「まずは大事に、クロスに」という基本を、離れていくことが相手へのプレッシャーになる。

自分が教わってきたテニスじゃないもの、を目にした時に、人は慌てます。

基本通りって、相手も楽ですからね。

ぜひ、勇気を持ってみなさんも一歩を踏み出して、いや踏み外してみて欲しいんです。



4.教わることと、学ぶこと

教わること、だけで終わらせてはダメ。

試合に勝てるようにはなりません。

先ほどまで書いたように、教わったことの逆、外れた道も、自分で見出していかないと。

それが、学ぶということです。

教わって終わり、ではなくてそれが学びのスタート。

このスタートが切れると、テニスは楽しいですよ。

そして、人との違いを生み出していけるので、試合で結果も出るようになっていく。

全ては、アナタ次第です。

 

5.お勧めの練習法

今、自分の中で得意にしているプレー。

それは、基本通りなのか、それとも外れているのかを客観視してみましょう。

書き出してみて、基本と比べてみる。

「基本」って、どこからどこまでだと思いますか?

当然、これにも答えはありません。

「このプレーは基本から外れているので、試合でも効くんじゃないか」という点を、自分の中でまとめてみましょう。

これだけで、かなり強みになると思いますよ。

 

不思議なもので、基本から離れてもまた、戻って来るんです。

基本と離れたようなプレーをしていると、ふとした時にベーシックなプレーが効いたりもする。

もちろん、変わったことばかりでも、試合では勝てませんからね。

テニスの基本とは、つかず、離れず。

自分で距離感を意識して、頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合で序盤のゲームでは、「セオリーの逆」を早めに相手に見せておくと精神的に優位に立てる!

    試合の序盤、大切なことは何か・・・。それは、早めに「何をやって…

  2. 戦術

    基本ポジションは、ラリーの中でどんどん変わる

    基本のポジション、テニスではこれが大事とされています。でも、…

  3. テニス 走力

    戦術

    テニスの試合で初対戦のときは、先に動くに限る

    テニスの試合、みなさんは「初対戦」の割合ってどうでしょうか?試…

  4. テニス メンタル

    戦術

    相手を動かすショット、こそテニスの試合で使えるショット

    ビッグなショット、決め切るショット。もちろん、それは大事。…

  5. テニス ストローク

    戦術

    キレイなテニスの選手は、「試合になると崩れていく」ことを覚えておくと試合で戦いやすい

    パッと見で、すごく強そうな相手、いますよね。フラット気味でボー…

  6. テニス 並行陣

    戦術

    試合後半で相手が攻め急いでるときは、体力切れを起こしている可能性大

    試合の後半、疲れてきても・・・・ぜひ、冷静に相手を見て欲しい。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスに必要な「広いコートカバーリング」を身に付ける為の球出し基本練習メニュー
  2. 戦術

    ボールをコントロール、の次は相手をコントロール
  3. テニス サイト

    その他

    テニスフリークならチェックしておきたい!テニス情報サイトとは?
  4. フットワーク

    他人の真似が出来る人は、100人に1人
  5. テニス ロブ

    ダブルス

    リターンの選手の態勢を見て動く、判断スピードが前衛には欲しい
PAGE TOP