テニス メンタル

戦術

何でも出来そうな時に、決断が遅れがちなのがテニスの試合

傍から見ていると、テニスって申し訳ないくらい「簡単そう」に見えること無いですか?

私たちは試合でもプレーしているのでその難しさ、がよく分かっているつもり。

それでも、人の試合を観ていると、「何であれミスするんだろう・・・」とか、思ったりしますよね。

正直なところ、やっている本人にそこまで余裕は無いですから。

なぜなら、決断が遅いからです。

 

何でも出来そうな時に、決断が遅れがちなのがテニスの試合

 


 

1.チャンスボールをミス!その要因は・・・?

結論が出ていない、こと多くないですか?

どこにでも打てる、どんなコースも狙える、でも・・・決められない。

ままにボールの打点はどんどん落ちて来て、結局ネットやアウト、チャンスをムダにしてしまう。

これは、試合でのあるあるです。

何でも出来そうな時ほど、人は決断が遅くなる。

決断が遅くなると、精度の高いショットは打てないんです。

 

2.用意するコースは、基本2つで良い!

意外と、テニスは出来ることは多くない。

すごい浅いボール、山なりでチャンス・・・のような場面でも、選択肢って無限じゃないはず。

なぜなら、そこに相手がいるからですね。

ダブルスなら、相手は2人います。

その2人に拾われないコースは、そう多くないでしょう。

多くても、私は2つか3つ、だと思います。

試合で有効なコースは、この程度。

それを素早く確認して、決めて打つ!から、試合では決まる。

どうでしょう、イメージ湧いて来ますか?

 

3.コースを決断するタイミングは・・・?

私は、テイクバックのその瞬間に決めます。

2つコースを用意して、そのどっちか、を選ぶ感じですね。

無限の中から選ぶ訳ではない、相手を見ながら最後に決断する感じ。

意識としては、2つのコースが自分の中でしっかり見えるかどうか、が大事です。

浅いドロップと、深く打ち込むショット、のような2択ですかね。

これをイメージ出来れば、試合では確実にチャンスに強くなります。

まず、イメージ出来るかどうか、です。

これを練習から意識すれば、決定力は上がります。

 



 

4.パターンを決めておけば、怖く無い

試合では、どんなチャンスがあるのか。

そんなに、多くないと思います、求められるシチュエーションは。

クロスの浅いボールを、どうするのか。

前衛にいて、浅いロブをどう打つのか。

この辺りを押さえておけば、間違いないでしょう。

自分の中で、まず2つのコースを用意する、確認してイメージする。

そこから、あとは選ぶだけですから。

このリズム、を意識していきましょう。

 

5.お勧めの練習法

シンプルに、クロスラリーの中から「浅いボールの処理」を練習しましょう。

1対1のクロスラリー、横から球出し役が片方の選手に浅いボールを球出しして、ラリースタート。

このボールを、深く打つのか、浅くドロップショットを打つのか、を隠して打つ。

自分が用意した2択の中で、決断して打ち切るというのを練習してみましょう。

相手の選手は半分はドロップショットが来る、と思って少しだけ前目のポジションでケアしてみる。

駆け引き、を磨く良い練習にもなると思いますので、オススメです。

 

2択があるから、相手は迷うし、ポイントが取れる。

これがテニスのチャンスの活かし方の本質、です。

何でも出来るようで、出来ることは少ない、毎回パターンは決まっている。

これくらいの意識で、試合ではちょうど良いでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. 戦術

    テニスの試合、攻撃に大事な大前提について

    試合でなかなか、自分の攻撃が決まらない。それは、アナタ自身の技術不…

  2. 戦術

    テニスにおける戦略も、シンプルに考えよう

    戦略を立てて、テニスの試合に挑む。これは非常に大事な考え方です…

  3. テニス メンタル

    戦術

    プレッシャーをかけ続けてこそ、相手は疲労を溜めていく

    長い試合に、決着を着けるとき。その時に、「疲労の度合い」が大き…

  4. テニス 構え

    戦術

    ダブルスの試合、とにかく「相手前衛を避けよう」とは絶対に思わないこと

    ダブルスの試合、強い相手は前衛の存在感が凄い。ポーチはもちろん…

  5. テニス マナー

    戦術

    テニスの試合でも、調子が悪ければ早めに「選手交代」してしまおう

    チーム競技じゃなきゃ、選手交代は出来ない?それって、思い込み。…

  6. テニス 客観視

    戦術

    相手の得意ショットを攻略しないと、余裕は無くならない

    相手の得意ショットは、なるべく避ける。これがテニスの試合の鉄則…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    「ネットを挟めば敵なんだよ」テニスの試合は技で相手をねじ伏せる競技です
  2. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスにおいて、挑戦が無ければ失敗も無い
  3. テニス 準備

    戦術

    テニスにおいても、「目に見えないもの」は軽んじられやすい
  4. ボレー

    足下のボレーを克服する、5つの秘策
  5. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合、緊張した場面で「ゆるくて遅いサーブが返し辛い・・・」人は、何を意識…
PAGE TOP