メンタル

自分にプレッシャー、相手はそれ以上

試合の中で、プレッシャーを感じる。

それは、ある意味当然のことなんです。

それがあるからこそ、試合は楽しいし、勝って嬉しさを感じられる。

負けて悔しい、と本気で想うことも出来る。

試合の現場で、私がいつも考えていることはこれ、です。

 

自分にプレッシャー、相手はそれ以上

 


 

1.プレッシャー、望むところ

試合の中で、緊張する。

これは、それを味わいたくて出ている、くらいに考えておいた方が良いでしょう。

結果的に勝つにせよ負けるにせよ、試合では緊張するポイントはある。

だからこそ、プレッシャーを受け入れる、味わう、楽しむ。

緊張感、望むところという意識が大事。

プレッシャー、望むところじゃないですか。

なぜなら、アナタはそれにもう強いメンタルになっているからです。

 

2.相手の方が、はるかにプレッシャーは大きい

どんなポイントでも、相手にもプレッシャーがかかる。

自分にだけプレッシャーがかかっているような場面、試合では少ないでしょう。

大事なポイントって、実力が同じであればお互い意識が似ている。

「ここが大事なんだ・・・」と、お互い思っているはずですから、当然相手にも大きなプレッシャーがかかる。

相手にもプレッシャーはかかっている、それはきっと、自分以上のモノだ。

と感じることが出来れば、大抵ポイントは取れますよ。

 

3.もう、メンタルは鍛えられているはず

実際に、アナタ自身も感じているはずです。

このT-PRESSを読み続けている方であれば、「こういう話、前にもあったな」と感じますよね。

そう、もうこの手の話をたくさん読んでいるアナタは、メンタルが自然に鍛えられている。

合理的で客観的に、試合を俯瞰して遂行できる。

プレッシャーを楽しむ力は、相手より上でしょう。

つまりは、強くなっているということ。

それだけ、このT-PRESSを読み続けることって、私は根気が要ることですし大変なことだと思いますよ。

 



 

4.なぜ、試合に出るの・・・?

そもそも、ここを考えてみましょう。

みなさんは、テニスを続け試合に出ている。

普通にボールを打ち合うだけではなく、あえて戦いの場に身を置いている。

それって、やはり「プレッシャーを楽しめている」からだと思います。

辛いこともたくさんある、でもそれを乗り越えた先に、嬉しい想いが出来ることも知っている。

プレッシャーに強くなるメンタル、をもう備えているのがアナタ自身、なんです。

これだけは、しっかり覚えておいて下さい。

 

5.お勧めの練習法

これに、練習法って何かあるの?と思いますよね。

私は、自分の今までの試合をしっかり振り返ること、だと思います。

テニスノートに記録を残していると、こういう時に役に立ちます。

自分がいままで、プレッシャーのかかる場面でどういうプレーをしてきたのか。

それは、なぜなのか。

プレッシャーというモノを、常に身近に置いて、味方にする。

それは私が書いているT-PRESS以上の価値、があると思いますよ。

 

プレッシャーから、逃げないこと。

試合に出ている人、勝っている人は、常に自分の味方に付けている。

でも、それはアナタ自身も出来ること。

大事なポイントほど、自分は力を発揮出来ると、自分で冷静に思えるようになる。

そこから、本当に強いテニス選手になっていけるでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. メンタル

    経験値という名の、足枷

    周りと比べて、自分が優れていることは何か?これを考えて試合を…

  2. メンタル

    嫉妬心や羞恥心の隙間に、人の弱さが生まれる

    いつの間にか、勝てなくなってしまった。テニスは頑張っている、…

  3. テニス 雨
  4. テニス 試合

    メンタル

    「なぜ、アナタは見た目だけでテニス選手の実力」を判断してしまうのか?という問題は深刻です

    試合会場に着いて、自分の名前が呼ばれる、または控えの試合に入る。…

  5. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合の中で、「自分にとってラッキーなポイント」があった後こそ、冷静な自分に戻ろう!

    テニスの試合は、色々なポイントがある。相手のダブルフォルトや、…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    周りに同調を求めても、良いことは無い

    最近、私自身が感じること。T-PRESSの活動も早5年以上に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    試合で使う自分のテニスに、「オリジナルの作戦名」を付けると、すごく試合は楽しくな…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合、「アドバンテージサイドからのセンターへのサーブ」は、磨けば磨くほど…
  3. テニス知識

    最近のストロークで、気付いたポイント
  4. テニス トレーニング

    練習メニュー

    「短い練習時間でテニスの試合に勝てるようになる!」ために、必要なのは具体的な意識…
  5. テニス ストローク

    ボレー

    相手のハイボレー、の後が狙い目!
PAGE TOP