テニス サーブ

サーブ

自分のサーブの評価、概念から変えていこう

サーブの調子が、良かったり悪かったり。

色々あると思いますが、この印象って試合の後に強くないですか?

サーブの調子が良い日は、ほとんど負けることは無いという自信もあるんじゃないですかね。

自分のサーブの調子を判断する、のはすごく大事なこと。

でも、その評価の基準って、実は危険だったりするのがテニスです。

 

自分のサーブの評価、概念から変えていこう

 


 

1.軌道だけ見て、ナイスサーブ?

みなさんも、自分の試合でのサーブを思い出してみて下さい。

良い軌道、で良いところに入ったらナイスサーブ。

基本は、こういう考え方ですよね。

間違いではありませんが、それだけだと危険なんです。

なぜなら、テニスは相手があっての競技だから。

ゴルフのように、最高のショットを打てばホールインワンで最高のスコア、とはならないのがテニス。

良いサーブを打っても、大事なのはそれで相手がどうなったか、じゃないでしょうか。

 

2.相手の読みを外すこと、が一番大事

強い相手は、必ず予測して来ます。

だから、アナタ自身が良いサーブを良いコントロールで打てたとしても、待ち構えている可能性が高い。

なぜなら、打つ前のコースやトスの位置から、サーブのコースは読めてしまうから。

経験のある選手ほど、この読みは正確になって来ます。

考えないといけないのは、この読みをどう外していくか、ということ。

相手の読みをいかに外すのか、をもっと真剣に考えておかないと。

良い軌道、良い落下点だけ、で自分のサーブを評価していては危険です。

 

3.サーブの評価の概念から変えていく

自分のサーブを客観視して、試合に使えるショットに変えていく。

2.のように読みを外すことも大事ですし、相手をどう動かすのか、をしっかり考えることが大事。

私たちは、サービスエースを狙うような試合のスタイルではないはず。

パートナーの前衛を使ったり、3球目をどう攻撃するのか、に主軸を置くテニスが基本。

であれば、もうサーブの軌道だけにこだわっていくのは止めましょう。

それに対して調子が良い、悪いなんて感覚も捨てる。

大事なのは、相手にとって「嫌らしいサーブ」になっているかどうか、です。

 

4.サーブを打った後、でそのサーブは何色にでも変化する

サーブを打った後、のアナタのポジショニング。

ダブルスなら前衛のプレッシャー、コンビネーション。

この組み合わせで、アナタ自身のサーブは何色にも変化します。

サーブって、この打った後の待ち構え方、とセットで考える方が実戦向きでしょう。

サーブ&ボレーで前に出れば、山なりなリターンはなかなか打てなくなる。

前衛がプレッシャーをかければ、クロスにリターンが打てなくなる。

こういう組み合わせも含めて、アナタ自身のサーブですから。

そこを評価していく、という軸に概念を変えていきませんか?

 

試合に強い人、結果を出している人のサーブを見てみて下さい。

きっとシンプルだけど確実で、コースを突いてファーストサーブの入る確率が高いはず。

こういうスタイル、対戦すると嫌じゃないですか。

自分のサーブの軌道にだけこだわっていても、未来は無いですよ。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのときのトスアップの腕、しっかり最後まで活用すれば安定感がアップ!

    サーブで見落とされがちな大切な技術に、トスアップの腕の使い方があります…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    速いサーブはチャンスになる、という勘違い

    サーブを武器に、試合を戦いたい。特に男性なら、一度はそう考えま…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、「フォアハンド狙い」を大事なポイントに取っておこう

    サーブは相手のバックハンド狙いが基本。でも、それしか練習してい…

  4. テニス サーブ
  5. テニス サーブ

    サーブ

    シングルスの試合でのサーブ&ボレーに、ファーストサーブは要らない

    シングルスのサーブ&ボレー、皆さん実践出来てますか?すごく時代…

  6. テニス ストローク

    サーブ

    ダブルスの試合で、「センターにサーブを打ちたいなら、センター寄りに立つ」基本を、もう一度見直そう

    サーブをしっかりセンターに打ちたいけど、狙っても失敗ばかり・・・な人。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    相手の一歩先を考える、癖を試合でも付けよう
  2. テニス メンタル

    戦術

    「何も攻撃して来ない相手」には、あえて空きコースを作って狙わせてみると良い
  3. フットワーク

    一番試合が多いオムニコート、の戦い方ってどうですか?
  4. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、「クロスロブ」の精度を上げていこう
  5. テニス 環境

    その他

    「忙しくて時間が無い」という人に、テニスの上達は難しい
PAGE TOP