メンタル

試合でミスを続けない人は、何を考えているのか?

試合で強い人は、ミスを続けない。

切り替えが上手い、ように見えますよね。

もっと落ち込んで欲しいのに、落ちない。

こういう人は、何を考えて試合をしているのか。

発想の転換が出来れば、アナタ自身も試合で出来るはず。

本当に、ちょっとしたこと、ですよ。

 

試合でミスを続けない人は、何を考えているのか?

 


 

1.そもそも、ミスだと思っていない

私の感覚だと、これが大きいと思います。

実際に試合で強い、ミスが少ない選手に話を聞くと、そもそもミスだと感じていないんですよね。

ちょっとした打ち損じ、ネット、アウトも。

「この打ち方なら、入らないことが分かった」という感じ。

試合の中でも、微調整を繰り返していける、その過程での失点はしょうがないというイメージなんです。

みなさんも、試合だと練習通りなかなか打てないですよね。

だから、調整ショットは絶対に必要なんです。

 

2.ボール、気候、サーフェス、全部違うんだから

練習とは全てが異なります。

ニューボールですし、コートも違う、もしかしたら標高が違って気圧が低いかもしれない。

だから、試合をノーミスで終えるなんて不可能、調整期間が必要なんです。

上手い人は、その調整能力が高い。

一見ミスになったようなショットで、色々なデータを取得出来ているように見えます。

だから、ミスを繰り返さないし落ち込むことも無い、調整出来るという自信がある。

これは、アナタ自身にも必要なことですよ。

 

3.試合の入りをどう入るのか?

「でも、自分にはそんな調整力が無い、そもそもミスが続く・・・」という方へ。

まず、試合の入りでどういうショットから入るか、です。

いきなり100%の力、で入ったら調整も何無いでしょう。

60%くらいの力で、スウィングスピードも80%くらい、でしょうか。

これでまず軌道を見て、調整していく。

ただコートに入っているだけ、ではなくどこにバウンドしているのか、その後の伸びはどうか。

自分の試合の出だしのショット、はまずその日の健康診断のようなもの。

悪いところに気付く、あぶりだすことをイメージしてみて下さい。

そうすれば、ミスが少ないショットに行きつくのも早いでしょう。

 

4.メンタルが落ちない、そんな理屈をいつも持っておく

ちょっとひねくれた人、くらいでちょうど良い。

自分のミスを、全て「必要なこと」として準備しておきましょう。

試合は、全てのポイントを取る必要はありませんからね。

失点を重ねても、最後に勝てば良い。

その理屈を、自分の中で持っておくとが大事になります。

ミスして落ち込むから、引きずるから繰り返す。

これが試合に勝てない人、の典型例じゃないですか。

自分の中で、どう整理しておくのか。

そして、それを練習から実践しないと身に付かないですよ。

 

ミスが続かない人は、ただ前向きなだけじゃない。

ミスが必要な根拠を持っているし、自分を納得させている。

技術ではなく、考え方の問題ですね。

これだけで、間違いなくアナタ自身の試合は安定してくるでしょう。

簡単なことでは無い、だからこそ準備する価値があるんです。

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  2. Note はじめました
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス 不器用

    メンタル

    「自分はテニスに向いていないかも…」と思ったら、不器用な選手に徹してみても面白い

    テニスに向いている、向いていない。そんなことで悩んだことはあり…

  2. テニス ダブルス

    メンタル

    失敗の雰囲気が無い人は、信用出来ない気がする

    みなさん、一緒にテニスをしていて・・・こういう雰囲気の人、どう思います…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    自分が我慢して保たれる世界は、きっと幻想

    テニスは、一人では出来ない。相手と打ち合い、切磋琢磨し、成長…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    試合中に「いきなり自信を失う」経験は、誰にでもあるはず

    試合中に、自分に自信を失ってしまうこと。みなさんも経験、ありま…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    普通のテニスに見えるのに、なんであの人は試合に強いの?という人について

    皆さんの周りにも、いませんか?「何であの人が強いのか、分からな…

  6. メンタル

    「恥ずかしい」という殻を、今こそ破るべき

    大人になってスポーツを頑張る。ましてや、試合に出るなんて・・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リーダー

    その他

    「インターハイの次は全日本ジュニア」この2つのテニスの大会の特徴と違いとは?
  2. テニス フットワーク

    ストローク

    「ストロークのスピードコントロールは、回転量で」出来るようになるとミスが減って安…
  3. テニス 部活

    戦術

    相手も自分も調子が良い、なんてテニスの試合は年に数回くらいなはず
  4. テニス サイト

    その他

    テニスの試合が確実に強くなる!「スマートフォンの活用方法」5つ
  5. テニス センス

    メンタル

    「こんな相手は嫌だ!」テニスの試合ではマナーを守りつつ、嫌がられることも大切
PAGE TOP