テニス ストローク

ストローク

チャンスボールを叩く、という危険な発想

強い選手は、しっかり決める。

ストロークでも浅いボールは、しっかり打ち込んで来ますよね。

でも、この行為を「チャンスボールを叩く」と表現してしまうのは、危険です。

私たちの試合でも、もっと言葉のニュアンスを意識しないとミスの元。

叩くんじゃなくて、回転をかける、で良いと思います。

 

チャンスボールを叩く、という危険な発想

 


 

1.実際に、叩いてはいない

プロ選手の試合でも、浅いボールをどう打っているのか。

しっかり回転をかけている、と思いませんか?

叩くようなショットって、フラットに近い感じで安定感が無い。

チャンスとはいえ、テニスという競技はネットを越えて相手コート内にボールをバウンドさせないといけない。

この大前提があるからこそ、回転をかけることが大事なんです。

そのために、ラケットを振り抜く。

そう、これが正しいチャンスボールへの対応の表現でしょう。

 

2.回転がかかったボールで、相手を押し込んでいく

男性でも女性でも、どんなレベルでも一緒です。

いかに、鋭い回転をかけて、相手を押し込んでいくか。

コートの深い位置にバウンドさせて、バウンド後も失速しないボールを打つ。

スピン系のショットで打ち込むって、こういうことです。

ですから、まずはしっかり回転をかける意識が大事。

チャンスになると、急にボールが直線的でフラットになる人多くないですか?

良い回転をかけていけば、大丈夫。

そうそう反撃されないですよ。

 

3.「でも、アウトが怖いんですよ・・・」という方は?

しっかりラケットを振り切ること、下から入れることを意識しましょう。

私は浅いボール、チャンスで攻撃していく時にはしっかりとラケットヘッドが下がっているか、を確認しています。

ラケットヘッドが下がって、打点に対して下から入っていくからボールに良いスピン回転がかかる。

ここで力んでしまう人は、ラケットが落ちないんですよ。

だからフラット気味になったり、軌道が上がらない。

アウトが怖い人ほど、ラケットの先、ラケットヘッドを意識しましょう。

脱力して落とす、そこから一気に上に振り上げればナイスアプローチの完成です!

 

4.あくまで勝負はネットプレー

ボレーかスマッシュ、で最後は決める。

ですから、アプローチショットで決める必要はありません。

ライン際を狙ったり、直線的なボールにするから、ミスしてしまう。

あくまで勝負は、その次、と考えましょう。

回転をかけたショットを打って、追い込むだけ。

叩くんじゃなくて、運ぶようなメージ。

シングルスもダブルスも、これで充分ですよ。

 

叩くという言葉、ストロークではほとんど適さないでしょう。

ド詰めした時のボレー、で弾くように叩くことはありますが・・・。

プロ選手もハードヒットしているようで、やっていることはボールに回転をかける行為。

これだけは、覚えておいて損は無いですよ!

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    現代テニスの代表格、フォアハンドストロークのクロス方向への切り返しを練習しよう

    シングルスの試合、相手を左右に走らせて、よし・・・と思ったら、クロスコ…

  2. ストローク

    「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?

    テニスを始めたばかりの時、あまりにパワーが無かったから両手でフォアもバ…

  3. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでラケットを振り抜くのが怖い人は、ゆったり振り抜くことを覚えよう

    試合になると、怖くてストロークが振れなくなる。これは、誰でも何…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークでミスが多い人は、「ほとんど横振りで打点がぶれている」ことに気付かないと

    テニスのストロークのときに、「身体が開いているよ!」と周りから指摘され…

  5. ストローク

    テニスの試合で、「フラットショットが強烈なストローカー」と対戦したときに効果的な作戦とは?

    試合の相手で、「強いストローカー」のイメージってどんな感じでしょうか?…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのシングルスの試合で、「ネットプレーに繋げるストローク」で意識したい5つのポイント

    ダブルスが得意な選手がシングルスに出るとき、意識したいのはいかにボレー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    調子が悪いなら、動こうよ
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの並行陣に必要な「ローボレーを安定して深く返球する」為のポイント5つ
  3. その他

    他人を尊重出来ないなら、コートから退場
  4. テニス サーブ

    サーブ

    中級者から上級者への壁、そこには必ず「サービス力」がある
  5. テニス メンタル

    戦術

    粘ってもミスしてくれない、相手には攻めないと試合には勝てない
PAGE TOP