テニス メンタル

戦術

ボールが飛んで来るコース、は限られていると考えよう

テニスの試合は、あるあるなコースが多い。

そんなに難しいことは試合ではやらないし、起きない。

そう考えておいて、損は無い。

この「あるある」を潰すことこそ、アナタ自身に必要なことです。

 

ボールが飛んで来るコース、は限られていると考えよう

 


 

1.相手の打てるコース、限られている

例えばサーブ、リターン。

私は、もっと山を張って良いと思います。

リターンも、ほとんどがクロスじゃないですか。

だからこそ、前衛が動けばチャンスになる。

でも、なかなかはっきりとポーチに出られる人は少ない。

これもまた、テニス界のあるあるだから、です。

 

2.なぜ、動けないんだろうか?

やはり、失敗が怖いからです。

前衛に立っていて、自分が決めることよりもミスすること、が怖くなる。

動けなくなっている自分、に気付かないんですよね。

ミスをしない、でも決めることも出来ない、のが普通だと思っている。

何となく後衛に任せて、試合は進むし目立たないで済む。

その考え方で、試合に勝とうというのが甘いんですけどね。

せっかく、テニスというスポーツはボールが飛んで来るコースが限られているのに・・・と、私は思うんです。

 

3.ここぞ、まで取っておいて・・・どうするの?

「大事なところで、出れば良いんだよ」という方もいるでしょう。

でも、その大事なポイントってどこでしょう?

そこまでまず、競る試合になるかどうかも分からないのに。

試合で大事な場面は、いつだって序盤です。

だからこそ、しっかり序盤に動く、飛んで来るコースにしっかり入ることが出来ているかどうか、が大事。

「ここぞの場面まで取っておく」という人ほど、そんな場面は来ないし、来ても動けない。

そう思いませんか?

 

4.動かないこと、こそリスクです

ダブルスの試合では、特にそう感じます。

動かない方が、危ない。

飛んで来るコース、に自分がいないという危機感、みなさんにあるでしょうか?

「触れていないから、まぁミスも無いしな」と、どこかで思っていませんか?

ハッキリ言って、それは仕事を放棄しているのと同じ。

仕事を放棄して、我関せずの立場で試合を傍観しているだけでしょう。

繰り返しますが、テニスの試合では飛んで来るボールのコースはそう多くない。

そこに踏み込んでいくかどうかは、アナタ次第です。

 

失敗しては繰り返し、その先に見えてくる。

「あ、テニスってこういうスポーツなのか」が見えてくると、前衛のようなポジションは楽しくなります。

身体が反応してくれるようになりますし、相手がプレッシャーを感じてくれる。

序盤に動いて、後半はその貯金を活かせるようなプレーがしたいですよね。

全ては、アナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず

    今回も、あくまで私の考え、です。異論反論、賛否両論あるでしょう…

  2. テニス ボレー

    戦術

    守るのが好き、それで良いじゃない

    私自身よく、言われたものです。「守ってばかりで、つまらないテニ…

  3. 戦術

    1セットマッチ、2-2でリードしているのは自分

    私たちの試合の多くは、1セットマッチ。この進め方について、し…

  4. テニス

    戦術

    「自分は何を強化して来たのか?」を、試合前に再確認しよう

    いつもT-PRESSを読んで頂き、ありがとう御座います。改めま…

  5. テニス ルール

    戦術

    「緊張するタイブレーク」に突入したときに、攻撃的にいく?守備的になる?という作戦について

    1セットマッチ、6ゲームオールになってタイブレークに突入。した…

  6. テニス 準備

    戦術

    自分が打ったボールを、その感触で判断出来るようになろう

    例えばみなさん、相手がすごく素早い、粘り強い。こういう選手って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    なぜテニスのシングルスの試合は「序盤が全て」なのか、そしてその対策を考えてみる
  2. テニス ストローク

    戦術

    テニスにおいて弱点は克服しようと思わず、「個性を武器にしていく」意識で強くなろう…
  3. テニス メンタル

    サーブ

    「発展しないサーブとは?」打点を意識して変えることでアナタのテニスは勝てるように…
  4. テニス スライス

    スマッシュ

    スマッシュが安定しない人によくある、「後ろ足回転症候群」を解消してキレ味を磨こう…
  5. 戦術

    自分がしっかり満足出来るショット、なんて1試合で3球くらい
PAGE TOP