テニス ストローク

ストローク

ストロークでスピン回転がかからない人が、やりがちなミス5つ

ストロークでスピン回転をかける。

この基本が出来ないと、試合でラケットを振り切れないですよね。

初心者の方が最初にまず覚える、このスピン回転のストローク。

でも、試合に出ている人でも結構怪しい打ち方、の人いませんか?

今回は、陥りがちなミスを5つ、一緒に確認してみましょう!

 

ストロークでスピン回転がかからない人が、やりがちなミス5つ

 


 

1.準備が遅い

スピン回転を、ギリギリでかけようとする人。

男性で、結構多いです。

バウンドに合わせてラケットを引いて、手元で強引な回転をかけようとする人。

これでは試合で安定しないし、鋭いスライスのようなボールは返せないですよ。

テイクバックは、フォアかバックか分かった瞬間に!が基本です。

 

2.グリップが薄い

ラケットを握る、グリップの種類。

スピン回転なら、厚めに調整していきましょう。

初心者のころはラケットを「包丁を持つように」と教わったはず。

そこから、少しだけラケット面を被せるようにずらしてみる。

打点が前、になったときに地面と垂直になるように、調整してみて下さい。

男性、女性でもここは変わる部分ですから、自分で探してみることが大事です。

 

3.ラケットダウンが出来ていない

テイクバック、そこからいざ振っていくぞ・・・!という前に。

しっかりと、一度ラケットが下にダウンして上がっていく動作がスピンには必要。

テイクバックして、脱力してラケットが打点より下を一瞬通過する。

この動きがあるから、上方向にスウィング出来て、良いスピン回転がかかるんです。

力んでいると、ラケットが落ちないのでボールの下から入っていかない。

こうなると、スピン回転ってかからないんです。

 



 

4.手首でこねているだけ

スウィングは、基本は肩が支点。

そこから大きな動作になって、最後は自分の肩にラケットが来るくらい、大きく振るのが基本です。

手首でこねているだけ、のスピンになっている人は怪我も多いはず。

早い準備で、ゆったり振る。

ただし、打点の瞬間だけはギュッと強く握る、だけで良いんです。

ラケットのスウィング全体でスピン回転をかけていくような意識、で打ってみて下さい。

 

5.フォアハンドだけ、しか打てない

バックハンドで、しっかり打てますか?

スピン回転、フォアハンドだけ打てて満足している人が結構多いんですよね。

試合でこれは、致命的。

練習から、しっかりバックハンドもスピン回転を打つんだ、という意識を持たないと。

これも、ある意味ミスです、アナタ自身の。

試合では両方、しっかりスピンで打てるから強いし、メンタルも安定する。

バックハンドが苦手な人って、結局はスピンが打てない、というケースがほとんどですから。

 

スピン回転のストローク、をしっかり打つこと。

練習から、試合を想定して振り切っていく、大きなスウィングにしていくこと。

これを意識して、練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「楽で便利なスライスショット」は学生のテニスの試合でも必要なテクニックです

    最近スライスショットをよく使うようになった。理由は簡単。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「軸足使い分け上手」になれば、テニスの試合で積極的にライジングショットで攻撃できる!

    どのショットも軸足って大事。足は二本あるけど、どっちの足が軸と…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークが安定しないときに、調子を戻す方法

    試合の中で、アナタの武器はきっと「フォアハンドストローク」じゃないでし…

  4. テニス ストローク
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ドライブボレーは実は、並行陣を崩す最終兵器になる

    手堅い並行陣、をどう崩していくのか。ベテランプレイヤー、は本当…

  6. ストローク

    当たり損ないは、減らせる

    私は、最近これに真剣に取り組んでいます。ラケットとボールで、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    「パワーとスピードを生み出す関節の使い分け」身体を理解してテニスの動きを身に付け…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    試合でミスを減らす為に、「シンプルに両手バックハンドストロークを安定させる」為の…
  3. テニス 練習

    戦術

    再現性の高さ、こそテニスの真の実力である
  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが安定しない人は、トス低めで調整してみると上手くいく
  5. テニス ラケット

    サーブ

    サーブ前にラケットでボールを打つ、ことがなぜ必要なのか?
PAGE TOP