戦術

嫌な流れ、をどう変えるのか?

テニスの試合の中で、これが出来るかどうか。

どんなに考えて準備して入っても、思い通りに進む試合ばかりではないですよね。

みなさんの中に、何か手立てはありますか?

シングルスの試合なら、誰も助けてはくれませんよ。

 

嫌な流れ、をどう変えるのか?

 


 

1.まずは、「予兆」を感じよう

ほとんどの人は、流れが悪くなってから気付く。

「まずいな・・・」と、数ポイント連続で落としたりしたときから、焦り出すんですよね。

これでは、当然遅い。

予兆を感じる力、を養いましょう。

試合の中で、自分の流れが悪くなるには、予兆がある。

それを感じることが出来れば、悪くなる前に対処出来るかも知れない。

悪くなってからも、落ち着いて対処出来る。

テニスの試合は、ある程度決まった予兆があるので覚えておきましょう。

 

2.流れが悪くなる予兆、とは?

・ファーストサーブが入らなくなる

・セカンドサーブのリターンをミスする

・スマッシュでミスをする

私は、この3つが自分の中で「予兆」だと考えています。

この3つがあるとき、続いた時には、流れが悪くなってくる可能性が高い。

だから、試合前から相当注意して入るし、2回連続で上記のミスが続いた時には気を引き締める。

自分が悪くなる予兆を知っておくだけ、で試合の流れは食い止められます。

 

3.もし、それでも流れが悪くなってしまったら・・・?

でも、嫌な流れになっていくこと、試合ではありますよね。

どうしても止められない、相手が調子良くなってくることもあります。

そんな時に、どうするのか。

まずはしっかり、ラリーをしましょう。

テニスですから、相手とラリーを避けてはダメ。

そうすれば、必ずまた流れが来ます。

ラリーをしっかりしておけば、試合の流れは必ず戻って来る。

相手が勝ちそうになっても、勝ちビビリをしてくれる可能性だって高いですからね。

ラリー回数を増やしていけば、また必ず、アナタ自身に流れが来ます。

 

4.遅いボール、を使うことがお勧め!

試合の流れが悪い時には、試合の進むスピードも抑えたい。

短時間で大量失点、していてはすぐに試合は終わりますからね。

スライスやスピン、回転量の多いショットでボールの速度を抑えることが出来れば、試合時間は長くなります。

相手も簡単に決まらないから、じれてミスしてくれるでしょう。

速いボールは自分に流れが来ている時、に使う。

嫌な流れの時には、スライスを多く使う。

これだけでも、かなり相手は嫌なはずですよ。

 

どんなショットが、嫌な流れの時に使えるのか。

ファーストサーブ、リターン、良い時に打つショットだけ、では勝てないですよ。

相手に流れがある時の、自分のプレー。

一度見直してみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス 格上相手

    戦術

    タイブレーク、意外と先行した選手が逆転される

    なぜだか、私はこういう傾向が強いと思います。タイブレークの試合…

  2. テニス マナー

    戦術

    自分の直感を大事にしないと、感性が磨かれず成長も無い

    私自身、すごく最近意識していることがあります。色々な理論、基本…

  3. 戦術

    自分がしっかり満足出来るショット、なんて1試合で3球くらい

    試合前に考えること。色々不安になることもあると思いますが、逆に…

  4. 戦術

    戦術

    ダブルスの後に、すぐシングルスの試合に入る時の心構えについて

    学生のみなさんのテニスの大会は、きっと大忙し。ダブルスの試合の…

  5. テニス メンタル

    戦術

    頭の良いテニスは、決まった型がある

    頭脳プレーでやられた、みたいな試合。こういう試合って、ある程度…

  6. 戦術

    試合では「落としても良いポイント」が大事な、その理由

    テニスの試合は、失点と得点の繰り返し。これを、自分の中でどう捉…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットより低いボレー、強打してない?
  2. テニス 客観視

    メンタル

    這い上がっていける選手、になれるかどうかがテニス選手の分かれ道
  3. テニス知識

    【プロトレーナーに聞いてみた!】「膝の痛み」に効果的なリハビリメニューについて
  4. テニススクール

    「ちょっと出るのが早かったですね」というアドバイスについて
  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスのスマッシュは、手打ちで全然良い
PAGE TOP