戦術

嫌な流れ、をどう変えるのか?

テニスの試合の中で、これが出来るかどうか。

どんなに考えて準備して入っても、思い通りに進む試合ばかりではないですよね。

みなさんの中に、何か手立てはありますか?

シングルスの試合なら、誰も助けてはくれませんよ。

 

嫌な流れ、をどう変えるのか?

 


 

1.まずは、「予兆」を感じよう

ほとんどの人は、流れが悪くなってから気付く。

「まずいな・・・」と、数ポイント連続で落としたりしたときから、焦り出すんですよね。

これでは、当然遅い。

予兆を感じる力、を養いましょう。

試合の中で、自分の流れが悪くなるには、予兆がある。

それを感じることが出来れば、悪くなる前に対処出来るかも知れない。

悪くなってからも、落ち着いて対処出来る。

テニスの試合は、ある程度決まった予兆があるので覚えておきましょう。

 

2.流れが悪くなる予兆、とは?

・ファーストサーブが入らなくなる

・セカンドサーブのリターンをミスする

・スマッシュでミスをする

私は、この3つが自分の中で「予兆」だと考えています。

この3つがあるとき、続いた時には、流れが悪くなってくる可能性が高い。

だから、試合前から相当注意して入るし、2回連続で上記のミスが続いた時には気を引き締める。

自分が悪くなる予兆を知っておくだけ、で試合の流れは食い止められます。

 

3.もし、それでも流れが悪くなってしまったら・・・?

でも、嫌な流れになっていくこと、試合ではありますよね。

どうしても止められない、相手が調子良くなってくることもあります。

そんな時に、どうするのか。

まずはしっかり、ラリーをしましょう。

テニスですから、相手とラリーを避けてはダメ。

そうすれば、必ずまた流れが来ます。

ラリーをしっかりしておけば、試合の流れは必ず戻って来る。

相手が勝ちそうになっても、勝ちビビリをしてくれる可能性だって高いですからね。

ラリー回数を増やしていけば、また必ず、アナタ自身に流れが来ます。

 

4.遅いボール、を使うことがお勧め!

試合の流れが悪い時には、試合の進むスピードも抑えたい。

短時間で大量失点、していてはすぐに試合は終わりますからね。

スライスやスピン、回転量の多いショットでボールの速度を抑えることが出来れば、試合時間は長くなります。

相手も簡単に決まらないから、じれてミスしてくれるでしょう。

速いボールは自分に流れが来ている時、に使う。

嫌な流れの時には、スライスを多く使う。

これだけでも、かなり相手は嫌なはずですよ。

 

どんなショットが、嫌な流れの時に使えるのか。

ファーストサーブ、リターン、良い時に打つショットだけ、では勝てないですよ。

相手に流れがある時の、自分のプレー。

一度見直してみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    人に向かって打つ限り、テニスは上達しない

    テニスの試合、シングルスの試合出ている人の特権。それは、「人の…

  2. テニス 部活

    戦術

    テニスで県内No.1になりたければ、「思い切った勝負」に

    今日から4月。新学期、新入生・・・色々と新しいこと、始まる時期…

  3. テニス シングルス

    戦術

    大事なテニスの試合の中で、「やって良いミス、悪いミス」を分けて考えよう

    試合の中で、失点は避けられない。どんな名選手でもミスはするし、…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦

    私は何度か、「試合の序盤に奇襲を入れる」ことの重要性を書いてきました。…

  5. テニス ポジショニング

    戦術

    目の前の景色が違うだけで、テニス選手はメンタルが乱されていく

    何度か記事で書いてきましたが、テニスはポジショニング勝負。それ…

  6. テニス 準備

    戦術

    勝ちパターンは大事だけど、固執すると幅を狭めるだけ

    自分の得意パターンを作ることは、ものすごく大事。でも、それが通…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「風上、風下、どっちが好き?」実際のテニスの試合でのメリットデメリットを考える
  2. 日々の雑記

    YouTubeメンバーシップについて
  3. テニス 読書

    テニス知識

    T-PRESS筆者が選ぶ「テニスの成長に大事な考え方」を学べる名著5選
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    片脚が少しだけ浮いている状態、の方がボレーは打ちやすい
  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    そもそも、ボールより速く走れる選手はいない
PAGE TOP