ボレー

ボレーの基本は、遅いボールはしっかりと真ん中に当てること

ボレーの基本、いやテニスの基本ですね。

私たちはつい、忘れてしまいがちなことがあります。

テニスは、ラケットを使ってボールを打つ競技。

色々な作戦、ショット、が成り立つのはボールを正確に当てる能力があってこそ、ですからね。

 

ボレーの基本は、遅いボールはしっかりと真ん中に当てること

 


 

1.昔よくやった、手出し練習

中学生のころ、まだテニスを始めたばかりのころによくやった練習があります。

ペアで片方の選手がラケットを持っている選手にトス、ボレーで軽く打ち返す、という練習。

これ、学校にテニスコートが無かったのと、ボレー同士のボレーボレーだと続かなかったので、こういう練習をずっとやっていたように思います。

打つ方も、相手が手でキャッチ出来るくらい、やさしく返す。

ひたすら、遅いボールをラケットの真ん中に当てる練習、ですね。

地味ですけど、これってすごく大事な練習。

ボレーの基礎を、すごく養えたのま間違いないです。

 

2.遅いボールを真ん中に、しっかり当てられる?

意外と、難しいですよ。

遅いボールをラケットの真ん中に当てるのって。

ボレーの場合、ある程度速いボールの方が実は楽、だったりしますからね。

遅いボールは、重力の影響を受けて山なりになって、自分の近くでは下方向に飛んでいく。

みんな、これに泳いでしまうんですよね。

試合で遅いボールをガシャ!となる人、多いじゃないですか。

これは、ラケットの真ん中に当てるのに失敗しているから。

スポーツって、難しいですよね。

 

3.遅い=簡単、という勘違い

テニスに限らずですが、この先入観ってどこかにある。

油断していないつもりでも、どこかで遅いボールは楽に返せる、というイメージがあるんだと思います。

テニスの場合、遅いボールの方が難しい。

自分に向かって来ないボールを、足を使って打ちにいかないといけないですからね。

待ってしまうと、もう試合では返せない。

打点が下がって、結局攻撃出来ないでミスしてしまう。

ラケットの真ん中にも当たらないでしょう。

 

4.ラケットは顔の近く、が基本だから・・・

しっかりボールに近づくこと。

ネットに詰めること、が大事になって来ます。

ボレーの基本は、ラケットを顔の近くにセットして打つこと、この距離感が変わらないことが大事。

遅いボールは、腕を伸ばして打ちにいっても真ん中に当たりません。

基本を大事にするなら、足を動かして遅いボールを迎えにいく。

丁寧に、真ん中に当てるという意識を大事にする。

これだけで、試合は強くなりますよ。

 

速いボールって、意外と返るんですよね、試合でも。

でも、遅いボールはそうはいかない。

ミスしたら、落ち込む度合いも激しいですからね。

試合でどっちが多く飛んで来るのか・・・はもう、お分かりですね。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    試合で使える「バックボレーの抑え」を効かせる5つのコツ

    グッと抑えの効いたバックボレー、試合で打ちたいですよね。スライ…

  2. テニス 準備
  3. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスで前衛に捕まると、相手は血相を変える

    テニスの試合、相手が感情的になる試合。こういう試合、場面を、増…

  4. テニス メンタル
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが決まらない」なら、改革が必要

    男性の方でも女性の方でも、バックボレーの決定力、課題じゃないでしょう…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスでの「ポーチボレーの落とし穴」にはまって試合に勝てない人とは?

    ダブルスの前衛ですごく積極的に動いてボレーに出てくれるけど、なかなか「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ルール

    その他

    Q&A「テニスの試合で、タイブレークの勝率が悪いのですが、何か良い作戦は…
  2. 日々の雑記

    甲子園決勝を観て感じたこと
  3. テニス知識

    痙攣は、慌てなければおさまることも多い
  4. テニス ストローク

    ストローク

    苦手意識があるショットほど、準備と打点が遅れていく
  5. テニス 練習

    サーブ

    ファーストとセカンド、同じコースに打つことで生じるメリット
PAGE TOP