ボレー

ボレーの基本は、遅いボールはしっかりと真ん中に当てること

ボレーの基本、いやテニスの基本ですね。

私たちはつい、忘れてしまいがちなことがあります。

テニスは、ラケットを使ってボールを打つ競技。

色々な作戦、ショット、が成り立つのはボールを正確に当てる能力があってこそ、ですからね。

 

ボレーの基本は、遅いボールはしっかりと真ん中に当てること

 


 

1.昔よくやった、手出し練習

中学生のころ、まだテニスを始めたばかりのころによくやった練習があります。

ペアで片方の選手がラケットを持っている選手にトス、ボレーで軽く打ち返す、という練習。

これ、学校にテニスコートが無かったのと、ボレー同士のボレーボレーだと続かなかったので、こういう練習をずっとやっていたように思います。

打つ方も、相手が手でキャッチ出来るくらい、やさしく返す。

ひたすら、遅いボールをラケットの真ん中に当てる練習、ですね。

地味ですけど、これってすごく大事な練習。

ボレーの基礎を、すごく養えたのま間違いないです。

 

2.遅いボールを真ん中に、しっかり当てられる?

意外と、難しいですよ。

遅いボールをラケットの真ん中に当てるのって。

ボレーの場合、ある程度速いボールの方が実は楽、だったりしますからね。

遅いボールは、重力の影響を受けて山なりになって、自分の近くでは下方向に飛んでいく。

みんな、これに泳いでしまうんですよね。

試合で遅いボールをガシャ!となる人、多いじゃないですか。

これは、ラケットの真ん中に当てるのに失敗しているから。

スポーツって、難しいですよね。

 

3.遅い=簡単、という勘違い

テニスに限らずですが、この先入観ってどこかにある。

油断していないつもりでも、どこかで遅いボールは楽に返せる、というイメージがあるんだと思います。

テニスの場合、遅いボールの方が難しい。

自分に向かって来ないボールを、足を使って打ちにいかないといけないですからね。

待ってしまうと、もう試合では返せない。

打点が下がって、結局攻撃出来ないでミスしてしまう。

ラケットの真ん中にも当たらないでしょう。

 

4.ラケットは顔の近く、が基本だから・・・

しっかりボールに近づくこと。

ネットに詰めること、が大事になって来ます。

ボレーの基本は、ラケットを顔の近くにセットして打つこと、この距離感が変わらないことが大事。

遅いボールは、腕を伸ばして打ちにいっても真ん中に当たりません。

基本を大事にするなら、足を動かして遅いボールを迎えにいく。

丁寧に、真ん中に当てるという意識を大事にする。

これだけで、試合は強くなりますよ。

 

速いボールって、意外と返るんですよね、試合でも。

でも、遅いボールはそうはいかない。

ミスしたら、落ち込む度合いも激しいですからね。

試合でどっちが多く飛んで来るのか・・・はもう、お分かりですね。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    スライスボレーを流してストレートに打ちたいなら、ラケットヘッドを下げて良い

    スライスボレーをしっかり打ちたい・・・けど、実戦だとどうでしょう。…

  2. ボレー

    ボレーボレーで毎回スプリットステップ、は必要無し!

    これも、ちょっとした常識破り・・・なことかも知れませんが。もち…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    サーブ&ドライブボレーは、現代テニスの必勝形

    私が中学生、高校生くらいの頃は、男子の選手は半分くらいがサーブ&ボレー…

  4. テニス ダブルス
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「厳しいロブをしっかりカットして粘りたい」ときには、まず相手の出方を確認しよう

    ネットプレーが上手い人、試合に強い人はアップヘッド(頭の上)のボールの…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合でのボレー戦の中では、「ドライブボレーを混ぜる勇気」が必要なときもある

    ボレーは丁寧につなぐことが第一。それでも、4人でネットについて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メロブ

    ロブ

    苦し紛れのロブは、大抵入らない
  2. テニス サーブ

    フットワーク

    明日から出来る試合での改善策は、リズムとテンポを良くしていくこと
  3. テニス リターン

    メンタル

    出る杭を伸ばすチームと、自分自身の心を
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニス選手として、「目標を口にするだけで満足してはいないか?」という問いかけを自…
  5. テニス

    練習メニュー

    ダブルスのボレーボレーの中からポーチに出る!為に、効果的な練習メニュー
PAGE TOP