その他

相手の声に、惑わされるな

テニスの試合に出ていると、とにかく色々な人がいます。

男女、年齢、経験問わず、プレースタイルから何から人それぞれ。

だからこそ、試合は面白い。

でも、経験が浅いとちょっとしたこと、で気になったりリズムが乱れたりしますよね。

今回は相手の「声」について考えてみましょう。

 

相手の声に、惑わされるな

 


 

1.ポイントを取って「カモン!」

くらいは、誰でも出します、実際。

普段は静かな選手の方でも、ここぞのポイントでは声を出す。

こういう相手を、「やり辛いな・・・」と思ったら、勝てません。

「何だこの野郎!」と感情的になっても、勝てない。

テニスの試合とは、こういうもの、声を出すもの、と思っておく。

サッカーや他のスポーツの試合でも、得点シーンはみんな喜びますからね。

もちろん度が過ぎたマナー違反はダメですが、「カモン!」くらいは言わせてあげましょう。

それくらいの方が、楽に戦えます。

 

2.ショットと声量が比例しない人、多数

ポイントを取った後、以外にも声を出す場面はテニスでは多い。

例えば、ショットを打つ時ですよね。

サーブ、ストローク、打つ瞬間に声を出す人は多いじゃないですか。

これも、度が過ぎなければテニスでは違反ではありません。

大事なのは、惑わされないこと。

すごく良い声、大きな声なのに、ボールは大したことない人もいますからね。

最初に情報として入って来る声、に惑わされてはいけない。

比例しない人、も多いですから。

しっかりと相手の実力、本質を見ること、を意識して下さい。

 

3.自分はどんな声、を出せば良い?

私は、基本的にはあまり声を出しません、試合中は。

だって疲れるじゃないですか、大声出しても。

ですので、ポイント後の「カモン!」は大事なところ、で取っておく。

本当に大事な1ポイントを取ったら、声を出して自分を盛り上げる、会場の雰囲気を作る。

ショットを打つ時に出す声も、毎回じゃない。

絶対に入れたいサーブやストローク、の時に絞って出してみるのは良いでしょう。

自分を鼓舞出来ますし、試合にメリハリをつけることが出来ると私は思っています。

ただ、これはその人によってやりやすい、やりにくいがあると思いますので、ぜひカスタマイズしてみて下さい!

 

4.冷静に、冷静に、心は熱く

テニスの試合は、冷静に、冷静に・・・。

でも、心の中は熱く燃え滾っているじょうな状態、をキープしましょう。

試合が上手くいかなくて声を出す、ような発散をする人もいますよね。

そういう相手を見ても、自分はあくまで冷静に、試合を淡々と進めていく。

ここぞ、の場面では声を出して自分を上げていく。

どうでしょう、声に着目してみると、アナタ自身の試合も変わっていくと思いますよ。

よりエネルギッシュに、抑揚のあるメリハリのある試合、になるでしょう!

 

声を出すのって、ちょっと恥ずかしい・・・と思う方もいると思います。

はい、基本は私もそうです。

でも、ただ静かに試合を進めて勝てる相手は、自分と同等くらいまででしょう。

本当に強い相手には、ここぞの場面で声を出していかないと。

熱い試合、それは大事な場面で声の出る試合、だと私は思います。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. その他

    満たされないから、創造性は高まる

    これって、まさに自分自身のことだと思います。テニスを始めた中…

  2. テニス 粘り

    その他

    テニスの試合で、相手に攻撃される!と感じたら慌てずに、「逃げのコース」をイメージしておくこと

    相手の攻撃を、どう凌ぐか。テニスはネットを挟んで打ち合うスポー…

  3. テニス サーブ
  4. その他

    【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千葉県白子町

    新年最初の告知は、平日開催のプレミアムキャンプ企画から&#x1f38…

  5. テニス ダブルス

    その他

    ダブルスの試合、パートナーにタッチに自分から動けているか?

    ダブルスの試合を観ていると、感じること。それは強い人、ペアを引…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合、「ナイターになったら球が急に速くなる?」人の眼の特性を知っておいて…
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの前衛の極意は、「横取り」にある
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで強力な武器になる、「フォアハンドのライジングショト」を鍛える5つのコ…
  4. テニス ストローク

    シングルス

    アタック後のポジション、ボール方向へ
  5. テニス ポジショニング

    ストローク

    試合で効果的なアプローチショットは、「難しく打たずに、ポジショニングで精度を上げ…
PAGE TOP