テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスでチェンジプレー、失敗すると・・・?

ダブルスの試合、前衛がポーチに動いてチェンジ!

後衛の選手は前衛のいたサイドに走って、ポジションチェンジをする作戦、ありますよね。

サーブからチェンジ、は試合での常套手段。

でも、これが上手くいかないと・・・どうなると思いますか?

 

ダブルスでチェンジプレー、失敗すると・・・?

 


 

1.前衛がクロスのボールを触れないと・・・

これはもう、失敗です。

クロスロブ、なら仕方ない部分はありますが、通常のクロスリターンは前衛がしっかり触る。

その為に、後衛は逆サイドをカバーする訳ですからね。

相手が打つ前に、もう前衛はポーチに動く、ストレートは捨てる。

このストレートを、捨て切れないから、クロスのボールに届かない。

相手がたとえショートクロスに打っても触れる、くらい先に動くのがチェンジプレーの基本。

クロスのショットを前衛が触れない、のはチェンジプレーの失敗、と認識しましょう。

 

2.前衛がウォッチしたのに、後衛が触ってしまう

クロスのボールは、前衛が触る。

ですので、相手が打ったボールが入っているかどうか、の判断は前衛が行います。

このチェンジプレー、相手へのプレッシャーが凄いので結構アウトしてくれるんですよね、上手い人でも。

だからこそ、しっかりアウトボールはウォッチしないといけないんですが、これを前衛がウォッチしても・・・後衛がいて、触ってしまうケースがあります。

これも、上手くいかない典型例。

まず、しっかり後衛が逆サイドに走っていないのもまずいですし、前衛の判断を消してしまっているのも、まずい。

後衛がクロスへの返球を触る必要はありません。

チェンジプレーですから、後衛はクロスを捨ててストレートへ走る。

この原則で、プレーしていきましょう。

 

3.前衛がネットに詰め切れていない

これも、ポーチ自体でミスが多いパターンですね。

ネットに詰め切れていない前衛は、相手にとっても怖くありません。

攻撃力が低いし、ミスも多い。

女子ダブルスの方で多いんですが、ネットが目の前にある、触れるくらいのポジションに詰めないとポーチはダメ。

上を気にしていたら、攻撃力が上がりません。

 

4.ハッキリと、クロスロブは捨てる

チェンジプレーで思い切れないペアは、全部を守ろうとしている。

それでは、奇襲は無理。

クロスのナイスロブ、は捨てましょう。

この空間はあえて空けることで、他で攻撃していく作戦ですから。

相手の読み勝ち、になることもあるでしょう。

でも、普通のショットをしっかり打たせない、からチェンジプレーは意味がある。

失敗例を参考にしつつ、積極的なミスはどんどん経験していきましょう。

 

前衛がしっかりクロス方向のボールを詰める、ことがまず大事。

これが出来れば、後衛も安心して逆サイドに走れます。

最初は上手くいかない、ようなこともあるでしょう。

でも折れないで、失敗を繰り返し、改善していく。

強いダブルスペアは、そうやって作り上げていくものですから。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. 【少人数制】8/8(金) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 福井県 S.A…
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣にもっていきたい!なら必要な、この基本ショット出来てる?

    ダブルスで並行陣、前に2人の陣形にチャレンジしたい・・・でも・・・。…

  2. ダブルス

    パートナーに伝えることで、自分の迷いも捨てられる

    「次のサーブは、センターに打つね」この声掛けだけ、で良いんです…

  3. ダブルス

    相手の前衛にぶつけても、ポーチは決まらない

    ダブルスの試合、コートにいる人数は多い?少ない?当然シングルス…

  4. ダブルス

    ダブルスの試合では、コートの端にいてもボールは永遠に飛んで来ません

    ダブルスが強いペアは、2人の距離が近くポジションがセンターに集まってく…

  5. ダブルス

    「ダブルスで格上ペアを倒したい!」と思うなら、テニスでクロスの勝負はあえて捨てましょう

    ダブルスはペアで戦うコンビネーションが重要。プロテニスの試合で…

  6. テニス 準備

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合を優位に進めたければ、「早めに男性を狙ったポイントを作る」ことが大事

    私自身、最近はミックスダブルスに出る機会が多く、色々と研究する毎日です…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークの返球が苦手な人は、「膝の落とす位置」が高い
  2. テニス ストローク

    ストローク

    スライスで低く滑るストロークを打ちたいなら、前足体重で肩を下げるのがコツ
  3. 戦術

    武器を使い、弱点を責めるだけ
  4. その他

    いつでも試合の当事者は「自分」、が基本
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ストレートケアしている前衛ほど、抜かれていく
PAGE TOP