テニス リターン

戦術

相手コートにボールがある瞬間、こそアグレッシブに

アグレッシブな攻撃って、どんなイメージでしょう。

速いサーブ?強力なフォアハンド?

私は、それよりもいかに「ポジショニング」を磨くかだと思っています。

自分が打っているときが攻撃、だけじゃない。

むしろ、打っていない時こそ、私はテニスには攻撃の要素がたくさんあると思っています。

 

相手コートにボールがある瞬間、こそアグレッシブに

 


 

1.相手が打つ瞬間は、「守備」なのか?

テニスの試合、相手が打つ瞬間。

スプリットステップを踏んで、予測して・・・相手に打たれるのを待つ?

こういう発想では、試合に強くはなれないでしょう。

確かに、守備的な場面なのかも知れません。

でも、私はあえて、ここにチャンスがあると思っています。

自分が打っていない時、こそ動くチャンスですよ。

 

2.ポーチボレーは、その典型例

ダブルスの前衛がポーチ!なんてその典型例ですね。

これが成功出来るかどうかは、いかに相手コートにボールがある時、打つ前に、動き出せているかどうか。

ポジショニングが鍵、になる。

相手コートにボールがある瞬間、にネット近く、センターまで移動する。

これが出来る人は、どんどん応用出来ます。

自分のポジションを変えて、相手にプレッシャーをかける。

そこに、テニスは規定が少ないですからね。

自由度があって、アナタ自身でカスタマイズ出来るところ、なんです。

 

3.リターン位置も、どんどん変えてみよう!

これも、変えて良い部分。

私は、年々前に前に、ポジションが変わってきています。

その方が良いリターンが返せるし、攻撃的にプレー出来る、ネットダッシュにもつなげやすい。

下がってリターンしていた頃とは、体力も動体視力も違う。

それに、プレースタイルが違いますからね。

相手からしても、前に入ってリターンの方が嫌だろう、というのを考えながら変えてきて今、があるんです。

これも、相手がサーブを打つ時ですから、相手コートにボールがある瞬間、ですよね。

ここでアグレッシブにプレー出来るかどうか、は発想の問題でしょう。

 

4.打つ相手、を気持ち悪くさせること

これが試合で、何より優先。

気持ち良く打たせているということは、アナタ自身のポジショニングが甘いということ。

強い相手なら、なおさらです。

実力がある相手に、リラックスして打たれるとそりゃしんどいですよ。

そうさせているのは、アナタ自身。

相手が打つ瞬間、相手コートにボールがある時に、受け身になり過ぎてはいませんか?

サッカーのキーパーのように、前に出て止めるようなイメージで良いと思います。

ゴールマウスの近くで待っていても、相手はシュートが打ちやすい。

迫っていく、くらいでちょうど良いんじゃないですかね。

 

勇気が要りますが、相手にプレッシャーをかけるということは必要。

特に、相手のチャンスこそですね。

ただやられるんじゃなくて、どこかのコースを消す、プレッシャーをかける。

相手コートにボールがある瞬間、こそまだまだレベルアップ出来る。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    何でも出来そうな時に、決断が遅れがちなのがテニスの試合

    傍から見ていると、テニスって申し訳ないくらい「簡単そう」に見えること無…

  2. テニス ストローク

    戦術

    ボールを諦めるのが早い選手は、相手を乗せやすい最高の鴨になる

    テニスの試合、諦めるのが早い選手っていますよね。遠くのボール、…

  3. 戦術

    打った方向に自分自身で、プレッシャーをかける方法

    良いショットを打って、すぐに安心してしまう人。これ、結構多いで…

  4. テニス 評価

    戦術

    テニスの試合の中で、「こういう時は、こうする」と決めているプレー、いくつありますか?

    皆さんが試合の中で、「決めていること」いくつあるでしょうか?気…

  5. 戦術

    真剣勝負の現場では、ボディに打つし、打たれるのが日常茶飯事

    野球の試合を観ていると、たまにこんなシーンありませんか?デッド…

  6. 戦術

    ネットの近くでストローク、ベースライン近くでボレー

    試合に出ていると、練習と違うこと多くありますよね。相手も自分を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    プレーに波がある人は、「上の部分」をコントロールしていこう
  2. テニス ミス

    リターン

    1セットマッチ、1ブレイクでOK
  3. テニス 観察

    ダブルス

    ダブルスを組み慣れていない、初めての人とはどういう作戦でいく?
  4. テニス ダブルス

    戦術

    緊張感の高まる場面では、ポイントは奪うのではなく「与えない」意識で
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しくて続かないトレーニングは、身体も心も消耗するだけ
PAGE TOP