メンタル

いざという時、「自分はこれでいく!」があるかどうか

試合の中で、色々準備してきたけど、もう出し尽くしたなという時。

相手も観察して、感じは分かった。

やれることはやった、後はもう運を天に任せるしかない・・・ような場面。

ここまで試合をやりきれば、アナタ自身後悔することは無いでしょう。

あとはもう、コレですね。

覚悟を決めた試合では、結構思い切り良くプレー出来ます。

 

いざという時、「自分はこれでいく!」があるかどうか

 


 

1.「やり尽くした」後、どうするのか?

テニスの試合って、長い試合は本当に長い。

私たちの試合では3セットマッチは少ない、にせよ、8ゲームマッチの試合とか結構ありますよね。

1時間以上、なんてざらでしょう。

そんな中で、「もうやり尽くしたよ・・・」と思うこと、感じること、あると思います。

真剣に準備して、相手も観察して来て、やれることは全てやった。

さぁ、その後はどうしようか、と。

こうなった時には、もう「自分の中で、これで負けたら仕方ない」と思える作戦で良いんじゃないですかね?

 

2.決して投げやり、ではなく基本に立ち戻るということ

相手と死力を尽くした試合なら、最後は楽しんだもの勝ち。

どっちに転ぶか分からないような試合なら、「勝ちたい」と思い過ぎない方が、結果的に良い方向に転ぶことが多い。

あくまで、私の経験ベースですが・・・。

ですので、私ならもう「ここまで来たら、最後は自分の好きなネットプレーでいこう」と決めています。

最後のタイブレーク、になったら、もうどんどんネットに出て動く。

ダブルスなら、もう全部のポイントでポーチに動く感じです。

投げやりではなく、悔いを残したくないんですよね。

やり切って終われば、また課題も見つかりますし。

アナタらしい、最後の「これでいこう」があるかどうか、が大事です。

 

3.相手のミス待ち、になったら試合は負ける

拮抗した試合では、これをやった方が負け。

つい、私も相手のミス待ち、になってしまうんですけどね。

早く試合が終わって欲しい、なんとかミスしてくれないだろうか、と願っていると普段のショットが疎かになる。

足が止まって、ボールがアウトしたりネットしてくれるのを願うだけ、になりますから。

こういう試合は、絶対に悔いが残る。

だから、最後の最後は自分の形で終わること、が大事。

「これでいく!それで負けたら、しょうがないじゃないか」と思えたら、それはもうアナタの勝ちですよ。

 

4.最後にボールがコートに入るかどうか、はラケットの振り抜き次第

結局、これなんです。

迷いが無いプレーは、最後までラケットが動く。

振り切れるから、良い回転がかかって、最後にボールが落ちて相手コートにおさまってくれる。

相手のミス待ちだと、ラケットを合わせるだけになるので、フラット気味のショットになって相手コートに入らない。

みなさんも、経験あると思います。

最後の最後で、迷い無くプレー出来るかどうか。

日々、どんなことを考えながらテニスをしているか、が問われる場面でしょう。

 

こういう試合、みなさんには強くなって欲しい。

だって、T-PRESS読者ですから。

神経戦は、自分の試合、だと思えるようにしていきましょう!

迷い無いプレーが試合の終盤に出来る、その準備をしておくこと。

私は、とにかくネットプレー。

さぁ、アナタはどうでしょうか?

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    大事な試合の前日に寝れなくなる人は、ただ「整理不足」なだけ

    大事な試合前に、眠れない。このままだとやばい・・・と思うと、余…

  2. テニス テニスノート

    メンタル

    大切な試合に勝った日の記録は、目に見える形で残しておくこと

    皆さんもテニスをして試合に出ていると、忘れられない試合は経験あるはず。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「自分はテニスが下手」という言葉は、謙遜でも口にしたり文章に書いてはいけない

    テニスの実力、皆さんは自分で自分をどう感じているのか。もちろん…

  4. テニス 部活

    メンタル

    試合の流れが相手にいきかけた時には、「しっかり自分が得意な攻撃」からリズムを戻すことが大事

    試合の流れが動く中で、大事なのは相手の流れになったとき。自分ノ…

  5. テニス 部活

    メンタル

    5分で覚える、大事な「テニスの試合前の過ごし方」について

    試合前、緊張する待ち時間・・・。ココをどう自分の中で過ごすのか…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「この試合、普通にやれば勝てる」と思ったら、意識すべきこと4つ

    皆さんも試合の中で、または最初のウォーミングアップで、感じることはある…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス

    メンタル

    テニスの試合ではなぜ、「試合中に追い上げられるとパニックになる人」が多いのか?
  2. テニス フットワーク

    リターン

    ミックスダブルスは、「女性がリターンをストレートに打てるだけ」で勝率は上がる
  3. テニス メンタル

    戦術

    内角を攻めれない選手に、未来は無い
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で必要な「切り替え上手」になる為に、ストロークに必要な技術とは?
  5. テニス 部活

    メンタル

    試合の流れが相手にいきかけた時には、「しっかり自分が得意な攻撃」からリズムを戻す…
PAGE TOP