ストローク

ストロークのテイクバックは2段階、でいこう!

ストロークのテイクバック、とにかく早く!が基本と書いて来ました。

でも、実際に上手い選手のプレーを見ていると・・・どうでしょう。

打つ前、に後ろに引いているように見える、ことないですか?

これを紐解くには、テイクバックを2段階と考える必要があります。

ストロークの基本、テイクバックがしっかり出来ればもうストロークはミスが怖く無くなる。

ぜひ、今一度意識してみて下さい。

 

ストロークのテイクバックは2段階、でいこう!

 


 

1.まずはターン!その後に・・・?

まず、フォアかバックかを分かった時点で身体をターン!

これが第一のテイクバック、ですね。

まずは上半身をターンさせて、走る。

そこでボールに追いついて、その後にもう一度、第二のテイクバックが入ります。

ターンした上半身を、更にひねって、戻す。

この動きが、パワーを生んでくれる。

実は、この2段階のテイクバックが出来ている人って、すごくすくないんです。

 

2.第一のターンが、遅い!

これが、一番多いパターンです。

フォア側にボールを打たれているのに、身体が正面向きのまま。

上半身のターンはすぐにしないといけないのに、出来ない。

結果的に、ボールに追いついてからやっと横向き、ラケットの準備、打つという感じで忙しい。

これでは、打ち分けも出来ないしミスも増える。

第一のターン、は相手が打った瞬間に行わないといけないんです。

普通に待っていたら、まず遅れる。

そう考えておいて、損は無いです。

 

3.第一のテイクバック、ターンさえ終えておけばミスは減る

なぜ、この最初の第一のテイクバックが大事か。

それは、相手のボールが深い時でも、最悪何とかなるからです。

相手のボールが深いと、その返球は難しいですよね。

でも、第一のターンで横向きは作れているから、何とかボールを打つことが出来る。

正面向きのままだと、深いボールって絶対に返らない。

第一のテイクバックを終えていれば、相手のボールが厳しくても対応出来る。

やってみたら、分かると思いますよ。

 

4.余裕があるときこそ、第二のテイクバックが活きる

第二のテイクバック、上半身を更にひねる動き。

これが出来るときは、アナタ自身がストロークで攻撃出来る時。

しっかり止まって、ひねって、その戻す反動で打てる時ですからね。

こういうボール、を試合で増やせば勝てます。

余裕がある時にこそ、第一のテイクバックから早いタイミングで行うこと。

つい、私たちは遅いボールだとさぼりがちなんですよね。

遅いボールでも、忙しい。

忙しく準備することで、初めて攻撃出来るのがテニス、ですから。

 

パッとターンして、踏み込むと同時にひねって戻す。

ストロークの身体の使い方、これをしっかり意識してみて下さい。

第一のターン、この速度が早ければ試合でそうミスは増えないですよ。

相手が打って、ネットを越える前までが勝負。

磨いて、攻撃的なストロークで主導権を握っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. ストローク

    ドロップショットが相手に効くのは、「その前のショットがしっかり深い」ときだけ

    錦織選手の活躍で、脚光を浴びているショットと言えばドロップショットでし…

  2. テニス 戦術

    ストローク

    「回転掛けて、安定感」テニスの試合で使えるストロークにするために

    練習の時って、どれだけ速いショットが打てるかを意識して頑張ってしてしま…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と修正が効く

    どんなボールスポーツでも、「置きにいく」という言葉がある。緊張…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「相手のゆっくりしたボールを、しっかり打ってもパワーが出ない!」人は、打点をしっかり前に取って見直そ…

    今回アンケートを実施させて頂き、改めて「チャンスボールを打ち込めない・…

  5. ストローク

    テニスのラリーで変化を付けやすい「三往復目の法則」について、アナタは自覚はありますか?

    「相手が変化を付けたり、展開してくるタイミングが、読めない・・・」と、…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    深いボレーを下がってストローク、でその後は?

    ダブルスの試合になると、ストローク対ストローク、の打ち合いは少なくなる…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    サーブが強力な相手、にダブルスの試合で対抗する戦術について
  2. 戦術

    テニスの試合では、「相手の主張」を受けて立とう
  3. 戦術

    試合の中では、難しい場面でこそ「大胆な自分」でいこう
  4. テニス メンタル

    メンタル

    緊張したら目を閉じ、練習風景を思い出すこと
  5. テニス ロブ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させるなら、スウィング後半はゆったりと
PAGE TOP