ロブ

落として入っていても「大丈夫」なロブの追いかけ方、出来てる?

相手にロブを打たれて、下がって下がって、落としてみると・・・「やばい!入った・・・」。

こんな経験、みなさんもありますよね。

試合では、ロブは入るもの。

だからこそ、入っても大丈夫なような追いかけ方、ウォッチの仕方、が大事なんです。

 

落として入っていても「大丈夫」なロブの追いかけ方、出来てる?

 


 

1.希望的観測、で物事を見てはいけない

相手のロブ、つい期待しちゃいますよね。

そのままコートに入らないで、アウトしてくれることを。

でも、そんな甘いもんじゃないですよ、試合は。

相手だって、練習してきたロブを打って来る訳ですから、当然アナタのコートに入って来る。

「アウトになて欲しい」という希望的観測、でロブを追ってはいけない。

むしろ「最悪、入って来い!」の気持ちが大事なんです。

 

2.落とすなら、バウンドに先回りして落とそう

出来れば、ロブは落としたくない。

でも、アウトの可能性があるなら、落とすという選択肢も有りですね。

その時に、みなさんはどんな態勢、ポジションでボールを見ているでしょうか?

落とした後に、最悪相手にしっかりと返球出来るような形、になってますか?

「やばい!入ってた・・・」で、そのまま終わるようなら、落としてはダメ。

そういうロブなら、しっかりスマッシュかハイボレーを打たないと。

微妙なジャッジで下に一度落とすなら、バウンドの先で待ち構える。

先回りして、落ちて入った時にも対応出来る、それがロブを追いかけると時の基本です。

 

3.相手が打った瞬間に、判断しよう!

こういう時、上手くボールを追いかけられない人は判断が遅い。

ボールが自分の近くに飛んで来て、それから判断してるんですよね。

相手が打った瞬間に、そのロブをどうするのか判断する。

相手のロブを一度落とすなら、先回りをその時点から開始する。

結構、忙しいですよ。

相手が打つ時に、どういう態勢なのか、そもそもロブの精度は高いのか。

このあたりから、確認しておかないと間に合わないですね。

 

4.良い態勢からのロブは、入る!

相手が良い態勢、から打って来るロブは入ります。

やっと届いて、時間稼ぎのようなロブは入らないですけど。

しっかりと打てるのにあえてのロブ、を打って来る時には、厳しいコースに入ると覚悟しましょう。

ですから、一番良いのはスマッシュですが、出来ればハイボレー、最悪、落としてバウンドさえても返球出来るようなポジションに先回りする。

これは、相手が打ってから瞬時に判断しないとダメ。

自分の近くで判断出来る、と思ったら大間違いです。

 

ロブへの対応が苦手な人は、優柔不断な人が多い。

結論が出ないままに、ボールだけがどんどん落ちて来て・・・という感じ、じゃないですか?

相手の態勢を見る、ロブの実力を把握する。

当たり前のように試合で出来るようになれば、強いですよ。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. Note はじめました

関連記事

  1. ロブ

    スマッシュを深いロブで返す為に、必要な5つのコツ

    相手のスマッシュを、ロブで返球する。こういう技術って、ちゃんと…

  2. テニス ボレー
  3. テニス ストローク

    ロブ

    ロブが上手く打てない人は、「目の前に2メートルの壁」があると思って

    ロブを打つ時に、どうしても「入れる感じ」になってしまう方、多いですよね…

  4. テニス ポジショニング

    ロブ

    「相手をロブで下げて、アングルショットを使う攻撃」、出来ますか?

    相手が2人前に来る、並行陣を取られると辛いと感じているみなさん。…

  5. ロブ

    女子ダブルスで有効なのは、触らせる低いトップスピンロブ

    女子ダブルスの試合の中で、大事なポイント。それは間違いなく、ロ…

  6. テニス ストローク

    ロブ

    ダブルスの試合、相手をロブで走らせたら待ちかまえよう

    ダブルスの試合、結構ロブを使うのが上手い方は多い。でも、本当に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「両手でも片手でも」共通するバックハンドストロークの基本的なコツ5つ
  2. メンタル

    空気を読んで、それを壊せる人が試合でも強い
  3. テニス フェデラー

    シングルス

    「SABR」戦術に見る、フェデラー選手の変化できる凄みとは?
  4. テニス シングルス

    フットワーク

    サイドステップよりも早い!「クロスオーバーステップ」を!
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを強化したいなら、「結論から入る」フットワークでいこう!
PAGE TOP