戦術

打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?

恐らく、アナタ自身は損している。

試合の中で、相手に押されている時、もっと冷静になって考えてみると・・・気付きませんか?

相手の打って来るコースは、そんなに多くは無いことを。

なのに、アナタ自身が必要以上に警戒している。

もっと、思い切った「捨て」で、試合は考えても良いと思いますよ。

 

打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?

 


 

1.多いのは、やはり前衛のストレートケア

これ、みなさんどうでしょう?

打たれてもいないのに、警戒している人ばかりじゃないですか?

まず相手に打たせてみて、なら話は分かります。

でも、クロスにしかリターンしていないような相手に、動かない前衛の人がほとんど。

「何となく、ストレートに打たれそう」な恐怖心だけが先に立って、動けない。

これは損でしかない、と思いますよ。

 

2.打たれてから、考えれば良い

相手のサーブでも、そうですね。

みなさんも、逆の立場に立てば理解出来るはず。

そんなに、打てるサーブのコースって多くないじゃないですか。

甘いコースなら打てるけど、自信を持って試合で打てるコースはきっと少ない。

だから、リターン側は来ないコースは捨てて良いんです。

全部を守る必要、なんてない。

山を張る、というよりは合理的に考える感じですね。

 

3.そもそも、全部を守ることは出来ない

ように、出来ています。

テニスコートの広さは、絶妙に守り切れないようになっている。

じゃないと、ずっとラリー終わらないじゃないですか。

だから、無理に全部を守ろう、と思っても損するだけ。

特に、相手からは打たれてもいないコース、は無視しても良いでしょう。

サーブ、バックハンド、スマッシュ・・・コントロール出来そうにないショットは、結構試合であります。

その傾向、を早めに見極めることが大事ですね。

 

4.試合で勝てない人は、相手をリスペクトし過ぎ

だと思います。

アナタ自身と、実力は変わらない。

もちろん、強い選手も中にはいるでしょう。

でも、そういう選手にだって配球に癖はあるし、苦手なコースはある。

そして、試合では苦手なコースに打つなんて、そう無いはず。

打たれていないコース、球種があることに、気付けばアナタ自身楽になります。

そして、結果的に楽に勝てるようになるでしょう。

 

テニスって、不思議なもので「どこにでも打てそう」に感じるんですよね。

そして、「どこにでも打たれそう」とも感じてしまう。

試合のような場面で、それは無い、と思って良い。

恐怖心や不安に支配されているなら、そこから自分を解放してあげないと。

打たれてもいないコースは、最初は捨てる。

これだけで、試合は勝てます、絶対。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス 客観視

    戦術

    教わって来たことの逆、にこそ活路がある

    テニスの試合で勝つには、どうすれば良いのか。教わって来たテニス…

  2. 戦術

    プレミアムキャンプイベント 参加者アンケート

    先日はT-PRESS プレミアムキャンプにご参加頂き、ありがとうござ…

  3. 戦術

    アナタ自身の武器、が生まれる瞬間とは?

    「あの人みたいな、武器が欲しい」そう思う方、みなさんの周りに…

  4. テニス メンタル

    戦術

    試合では、「どこに打ちたいか」よりも、「どこに打てるか」で考えないと

    試合では、やっぱり現実的に戦うこと。これが出来る人が、コンスタ…

  5. 戦術

    ケガこそ神様が与えてくれた、「自分が変われる機会」です

    テニスを長く続けていると、どうしても「ケガ」する機会が増える。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    コンプレックスしか、本物のエネルギーには成り得ない
  2. テニス メンタル

    ストローク

    「バックハンドストロークが安定しない!」人はチェックして欲しい5つのポイント
  3. テニス 戦術

    練習メニュー

    上手くなるとは、再現性を高めること
  4. テニス ダブルス

    ロブ

    ダブルスの試合、クロスロブが有効な場面とは?
  5. シングルス

    シングルスの試合ではまず、「70点のショットを3連続」を意識しよう
PAGE TOP