戦術

打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?

恐らく、アナタ自身は損している。

試合の中で、相手に押されている時、もっと冷静になって考えてみると・・・気付きませんか?

相手の打って来るコースは、そんなに多くは無いことを。

なのに、アナタ自身が必要以上に警戒している。

もっと、思い切った「捨て」で、試合は考えても良いと思いますよ。

 

打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?

 


 

1.多いのは、やはり前衛のストレートケア

これ、みなさんどうでしょう?

打たれてもいないのに、警戒している人ばかりじゃないですか?

まず相手に打たせてみて、なら話は分かります。

でも、クロスにしかリターンしていないような相手に、動かない前衛の人がほとんど。

「何となく、ストレートに打たれそう」な恐怖心だけが先に立って、動けない。

これは損でしかない、と思いますよ。

 

2.打たれてから、考えれば良い

相手のサーブでも、そうですね。

みなさんも、逆の立場に立てば理解出来るはず。

そんなに、打てるサーブのコースって多くないじゃないですか。

甘いコースなら打てるけど、自信を持って試合で打てるコースはきっと少ない。

だから、リターン側は来ないコースは捨てて良いんです。

全部を守る必要、なんてない。

山を張る、というよりは合理的に考える感じですね。

 

3.そもそも、全部を守ることは出来ない

ように、出来ています。

テニスコートの広さは、絶妙に守り切れないようになっている。

じゃないと、ずっとラリー終わらないじゃないですか。

だから、無理に全部を守ろう、と思っても損するだけ。

特に、相手からは打たれてもいないコース、は無視しても良いでしょう。

サーブ、バックハンド、スマッシュ・・・コントロール出来そうにないショットは、結構試合であります。

その傾向、を早めに見極めることが大事ですね。

 

4.試合で勝てない人は、相手をリスペクトし過ぎ

だと思います。

アナタ自身と、実力は変わらない。

もちろん、強い選手も中にはいるでしょう。

でも、そういう選手にだって配球に癖はあるし、苦手なコースはある。

そして、試合では苦手なコースに打つなんて、そう無いはず。

打たれていないコース、球種があることに、気付けばアナタ自身楽になります。

そして、結果的に楽に勝てるようになるでしょう。

 

テニスって、不思議なもので「どこにでも打てそう」に感じるんですよね。

そして、「どこにでも打たれそう」とも感じてしまう。

試合のような場面で、それは無い、と思って良い。

恐怖心や不安に支配されているなら、そこから自分を解放してあげないと。

打たれてもいないコースは、最初は捨てる。

これだけで、試合は勝てます、絶対。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス データ

    戦術

    テニスの試合の中で、「感覚とデータを迷える」ようになったら一人前

    試合の中で、相手のデータをしっかり頭に入れている。そしてそのデ…

  2. 戦術

    勇んで同じコース、やられる要因に

    試合の中で、自分が良いショットなのに相手に決められる。ポイン…

  3. 戦術

    ネットの近くでストローク、ベースライン近くでボレー

    試合に出ていると、練習と違うこと多くありますよね。相手も自分を…

  4. テニス メンタル

    戦術

    どんなレベルだろうが、試合に出ている人は強くなる

    未だに、テニス界にはある誤解と、それを取り巻く閉鎖的な環境がある。…

  5. テニス 練習

    戦術

    どこかでスタイルを突き詰めないと、今年も中途半端なテニスに

    なりますよ、絶対に。みなさんは、全員が必ず良いモノを持ってい…

  6. 戦術

    プレッシャーになっていない、ただの自己満じゃない?

    先週末の試合で、私自身が感じたこと。「これ、自己満だな…」と…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 構え

    サーブ

    ダブルスの試合、サービスがしっかり相手のボディを突けたときには「しっかり前衛はポ…
  2. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合では、「ボールを追いかけて背面ショット」の技術も必ず求められる
  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合は、テニスにおける健康診断
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「速いサーブが打てる?」でもそれ、試合の緊張した場面で打てるかどうかが問題です
  5. メンタル

    試合会場で、「自分以外の周りの選手が、皆強く見えてしまう人」へのアドバイスについ…
PAGE TOP