テニス 環境

サーブ

私たちのサービスエースは、「前衛が決めること」である

ダブルスの試合での、サービスゲーム。

みなさんはサービスエースって、何本くらいありますか?1試合で。

私は、ほぼ1セットに4本くらい。

多い?だって、私はサービスエースの基準をコレに置いてますから。

 

私たちのサービスエースは、「前衛が決めること」である

 


 

1.ダブルスのサービスエースは、これでしょう!

自分がサーブを打って、リターンを味方の前衛が決める。

私は、これをダブルスの試合でのサービスエース、と呼んでいます。

いや、実際はもちろんエースじゃないんですけどね。

でも、ダブルスの試合はこれが大事ですし、乗っていける。

前衛を活かす為に、何が必要なのか。

サービスエースを増やす為に、何が必要なのか。

こう考えながら、1ゲームで1~2ポイント、こういう前衛に決めてもらうポイントを作ること。

これが出来るようになると、試合では俄然強くなりますよ。

 

2.「どのコースに打つのか」を伝える

まずは、これだけで良いと思います。

ダブルスの試合でのサービスゲーム、サーブを打つ人が打つコースを伝える、で良い。

でも、その為の情報は、前衛が伝える。

リターンはどっちで待っているのか、予測の癖はどうか、しっかり見えるのは前衛ですからね。

その情報を元に、どこコースに打つのかを前衛に伝えてみて下さいよ。

きっと、そこからアナタ自身のサービスゲームは変わり始めます。

 

3.ダブルスならでは、で良いじゃない

言わば、これも成功体験。

実際に、サービスエース=ノータッチエース、がテニスでの基本ですし、記録のルール。

でも、試合でなかなかノータッチエース、は難しい。

そうなると、「自分はサーブが弱いんじゃないか」と思いだす。

これは、非常にもったいない発想だと私は思いますよ。

ダブルスなら、ダブルスならではの発想でのサービスエースがあっても良い。

サーブを打ってそのリターンを前衛が決める。

これでサービスエース、成功!

この数を積み重ねること、が大事なんですよ。

 

4.サーブのコントロールが良いと、前衛のペアも信用してくれるようになる

サーブのコントロールが良いと、それだけ信用してくれる。

「センターに打つね」と言ってセンターに打ってくれれば、ポーチに出るのも楽しくなる。

こういう経験、信頼関係こそ強さになっていく。

サーブのコントロールが良い人、を目指してみませんか?

これは、女性でもベテランでもシニアでも、大丈夫です。

きっと、目指せば得られるもの、ですから。

 

前衛のポーチで決まったポイント、もう良いじゃないですか、サービスエースで。

2人で作ったポイント、1人でのノータッチエースよりも価値がある。

私は、そう考えています。

成功体験を、いかに自分の中で積んでいけるのか。

ちょっとの工夫、言葉の使い方次第だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 【少人数制】8/8(金) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 福井県 S.A…
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ミックスダブルス、男性サービスゲームに落とし穴有り

    ミックスダブルスの試合、どこに意識を置くか。女性のサーブ?女性…

  2. サーブ

    「ビビった時のサーブってどうなってる」ポイントさえ押さえればテニスの試合は怖くない!

    サーブを打つ時にビビることってある?これは誰でもあると思う。…

  3. サーブ

    ダブルスの試合は、後からサーブを打つ選手がしんどくなる件

    ダブルスの試合って、みなさんサーブは「先に打ちたい派」ですか?…

  4. サーブ

    40-0で、とっておきのサーブを

    サービスゲームで、カウントを意識して準備する。何の準備かと言…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、変化球でストライクを取る感覚を大切に

    サーブを打つ時に、どんなポイント奪取のイメージ、考えてますか?…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    「左利きはサーブに有利?」その発想は、右利きのアナタをも使える戦略です

    左利きのサーブに苦手意識があり、結果的に試合で勝ち進めない。「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 戦術

    テニスにおける攻撃の基本は、相手の選択肢を絞っていくこと
  3. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.12
  4. テニス サーブ

    その他

    テニスの試合中、「ファーストサーブをフォルトしたボールはどこまでよける?」は、ハ…
  5. ボレー

    試合で相手にボレーされるの、全然怖くない!
PAGE TOP