テニス コントロール

戦術

「ラインギリギリのボール」は、入っていると信じ込んで、更に前に

テニスの試合で、勝ち切れない人。

どこか試合中も、覇気が無いし自分のショットに対して懐疑的。

こういう人は、まず「ライン際のショットへの意識」から変えていきましょう。

でないと、結果的に技術も何も身に付かないですよ。

 

「ラインギリギリのボール」は、入っていると信じ込んで、更に前に

 


 

1.勝手に自分で、見切りをつけていないか?

アナタ自身が、あるショットを打つ。

それがライン際に飛んでいくと・・・どうでしょう。

「頼む、入ってくれ・・・!」と、思いますよね。

これが自然、です。

でも、打った後はもうボールを触ることは出来ないし、どうしようもない。

そのショットがインかアウトか、をジャッジする権利も無い。

であれば、何をすべきでしょうか。

答えは、一つだけ。

「そのショットは、必ず入る」と信じ込んで、前に入るくらい攻撃を貫くことです。

 

2.不安そうな表情は、相手を強気にさせる

試合でも、よくあると思います。

全てのショットに自信が無さそう、入っているか不安そうな人は、相手のジャッジも強気になりがち。

オンラインをアウト、にされることだってあるかも知れません。

アナタ自身、もっと自分のショット、ラインギリギリに飛んでいくボールでも自信を持つ。

私なら、前に出るくらいの感じ、で相手に近づきます。

ライン際のショットが入ったら、次はチャンスですしね。

攻撃的なプレーを見せておけば、そのショットは入っているような雰囲気にもなりますよね。

テニスの試合、こういう意識の準備が大事なんです。

 

3.「やっぱり入っていた」では、全てが遅い!

結局、チャンスを逃すことになります。

「アウトかと思った・・・」と嘆いても、それは情けない言い訳でしかない。

自分のショット、がアウトかどうかを勝手に自分で決めてはダメ。

損するだけ、です。

こういう雰囲気の人に、まず試合での勝利は無いでしょう。

アウトすら、入っているかのようにプレーしていく、相手に隙を見せないのが基本です。

 

4.「前に」というのが、キーワード!

強い選手って、最後は前に入る。

確実に決まったようなショットでも、コートの内側に入って最後の相手の返球、までも潰そうとするじゃないですか。

これを、アナタ自身も徹底して欲しい。

ライン際のショットを打ったら、前に入る。

この雰囲気だけで、相手もかなりプレッシャーに感じるはず。

それに、相手コートに近づけばインかアウトか、もアナタ自身よく見える。

当然、セルフジャッジですのでジャッジ権はありませんが、自分で見極めることが出来ますからね。

次からの修正、につながるはずです。

 

これはサーブでも同じこと、が言えますね。

勝手にフォルト、とか判断して損している人、いるじゃないですか。

あれは本当に、みっともない話。

大事なのは、自分自身で気付くこと。

気付いていない人が、一番まずいパターンです。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. 戦術

    コートと喧嘩しちゃ、試合に勝てない

    「あ、この試合は勝ったな」と思う瞬間。色々ありますが、私は相…

  2. テニス ボール

    戦術

    試合はニューボール、だから気を付けたい5つのこと

    みなさんの練習は、ある程度使い込んだ練習球。でも試合では、ほと…

  3. テニス メロブ

    戦術

    テニスは試合中に選手交代が出来ない、だから必要なのは・・・?

    テニスの試合、それは孤独な闘い。チームスポーツのように選手交代…

  4. テニス 並行陣

    戦術

    テニスの試合2日前に、テニスノートにやることを書く

    試合前に、テニスノートを書く。ことについては以前も、その重要性…

  5. テニス 戦術

    戦術

    テニスの試合で、「相手の得意パターンにはまらない」為に必要な意識4つ

    確かに相手は強いけど、作戦に見事にはまってしまった・・・なんてこと、あ…

  6. テニス 走力

    戦術

    テニスの試合で初対戦のときは、先に動くに限る

    テニスの試合、みなさんは「初対戦」の割合ってどうでしょうか?試…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    試合に勝つ前段階のゴール、を設定しよう
  2. 戦術

    大切なのは、自分が有利になる状況を作ること
  3. テニス 環境

    その他

    どんなに大事な試合に勝利したときにも、「敗者への配慮」を忘れてはいけない
  4. テニス ボレー

    リターン

    ダブルフォルトは、「積極的にもらいに」いかないと!
  5. テニス 環境

    メンタル

    「この人に、誤魔化しのテニスは通用しないな・・・」と思える相手がいれば、アナタは…
PAGE TOP