テニス コントロール

戦術

「ラインギリギリのボール」は、入っていると信じ込んで、更に前に

テニスの試合で、勝ち切れない人。

どこか試合中も、覇気が無いし自分のショットに対して懐疑的。

こういう人は、まず「ライン際のショットへの意識」から変えていきましょう。

でないと、結果的に技術も何も身に付かないですよ。

 

「ラインギリギリのボール」は、入っていると信じ込んで、更に前に

 


 

1.勝手に自分で、見切りをつけていないか?

アナタ自身が、あるショットを打つ。

それがライン際に飛んでいくと・・・どうでしょう。

「頼む、入ってくれ・・・!」と、思いますよね。

これが自然、です。

でも、打った後はもうボールを触ることは出来ないし、どうしようもない。

そのショットがインかアウトか、をジャッジする権利も無い。

であれば、何をすべきでしょうか。

答えは、一つだけ。

「そのショットは、必ず入る」と信じ込んで、前に入るくらい攻撃を貫くことです。

 

2.不安そうな表情は、相手を強気にさせる

試合でも、よくあると思います。

全てのショットに自信が無さそう、入っているか不安そうな人は、相手のジャッジも強気になりがち。

オンラインをアウト、にされることだってあるかも知れません。

アナタ自身、もっと自分のショット、ラインギリギリに飛んでいくボールでも自信を持つ。

私なら、前に出るくらいの感じ、で相手に近づきます。

ライン際のショットが入ったら、次はチャンスですしね。

攻撃的なプレーを見せておけば、そのショットは入っているような雰囲気にもなりますよね。

テニスの試合、こういう意識の準備が大事なんです。

 

3.「やっぱり入っていた」では、全てが遅い!

結局、チャンスを逃すことになります。

「アウトかと思った・・・」と嘆いても、それは情けない言い訳でしかない。

自分のショット、がアウトかどうかを勝手に自分で決めてはダメ。

損するだけ、です。

こういう雰囲気の人に、まず試合での勝利は無いでしょう。

アウトすら、入っているかのようにプレーしていく、相手に隙を見せないのが基本です。

 

4.「前に」というのが、キーワード!

強い選手って、最後は前に入る。

確実に決まったようなショットでも、コートの内側に入って最後の相手の返球、までも潰そうとするじゃないですか。

これを、アナタ自身も徹底して欲しい。

ライン際のショットを打ったら、前に入る。

この雰囲気だけで、相手もかなりプレッシャーに感じるはず。

それに、相手コートに近づけばインかアウトか、もアナタ自身よく見える。

当然、セルフジャッジですのでジャッジ権はありませんが、自分で見極めることが出来ますからね。

次からの修正、につながるはずです。

 

これはサーブでも同じこと、が言えますね。

勝手にフォルト、とか判断して損している人、いるじゃないですか。

あれは本当に、みっともない話。

大事なのは、自分自身で気付くこと。

気付いていない人が、一番まずいパターンです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス 戦術

    戦術

    プレッシャーが比較的少ない、テニスの試合の序盤にやっておくべきこと4つ

    試合は序盤、中盤、終盤と、気が付けばどんどん進行していく。自分…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、技術はあってもそれを「使える」人は意外と少ない

    先日のニュースで、「日本には頭の良い選手があまりいない」という発言が話…

  3. 戦術

    相手を見てプレーする、そのコツは?

    相手のポジションを、確認しながらラリーする。これは、テニスの…

  4. 戦術

    なぜセンターが、重要なのか?

    最近のダブルスの動画では、センターセオリーの重要性を説いているケース…

  5. 戦術

    「自分の中から見付けだせ!」テニスの試合で使える技術を磨くには、確率重視で

    俺のプレーはテニスを始めた高校生の頃に比べると随分と上達する事が出来た…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です

    夏の高校野球、今年も熱戦でしたね。毎年思うのが、野球って延長戦…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    テニスの試合、サーブで力が伝わらないと感じている人は、「トスを上げた腕を胸の前」…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で、「身内同士の対戦になった…」ときに意識したい5つのこと
  3. ストローク

    対ネットプレーのストロークの、大前提は?
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合で不安になればなるほど、〇〇なことに気付こう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの腕、「トスを上げて終わり」じゃない
PAGE TOP