テニス ダブルス

ボレー

サーブ側の前衛は、短距離選手のイメージで

ダブルスの試合で、相手の嫌なプレー。

それは、前衛がどんどん動いて、プレッシャーをかけてくることですよね。

上手い人、強い人は、前衛としての存在感が違う。

その存在感って、「スタート」が大事だと私は思いますよ。

 

サーブ側の前衛は、短距離選手のイメージで

 


 

1.「よーい、ドン!」で走り出す

ダブルスの前衛は、短距離選手。

つまり、味方のパートナーがサーブを打つのが号砲、なんです。

その号砲が鳴ったら、後はもう前に詰める、とにかくボールに触る。

だから、少しだけ後ろからスタートするような感じでOK。

最初から前にいるんじゃなくて、号砲が鳴ってから、前に詰める。

それも、迫力を持って。

このイメージ、アナタにあるでしょうか?

 

2.「音」をイメージすると、思い切れる

なかなか、前衛で思い切った動きが出来ない人は、「音」に反応してみる。

この癖を付けておけると、すごく楽ですよ。

音を聞いて、身体を前に動かす、スタートする。

本当に、短距離選手みたいなイメージです。

「鳴るぞ、鳴るぞ・・・」と思いながら、一瞬でも早く反応出来るように、日々イメージトレーニングしておく。

素早く動けば、それだけ相手のプレッシャーになる。

ダブルスの試合、これがあるからサービスゲームがキープ出来るんです。

 

3.サーブの方向と、前に出る方向を合わせるのが基本

センターに打てば、センター寄りにダッシュする。

ワイドなら、サイドに寄る。

これが、ダブルスの前衛の動きの基本です。

だから事前にコースを打ち合わせしておいて、号砲に合わせて前に詰める。

この動き、相手へのプレッシャーになってミスを誘えます。

イメージしてみて下さいよ。

ボールと前衛が、一気に自分の方向に向かって来る。

一番リターンで打ちやすいコースに、視界に、前衛が入って来る。

これほど嫌なプレーは無いですよ。

 

4.低い態勢から、「よーい、ドン!」

これを、習慣にしましょう。

結果的にストレートケア、ロブケアでも、やることは一緒です。

パートナーのサーブに合わせて、低い態勢から一気によーい、ドン!

これくらいの意気込み、が無いと相手に迫力は伝わらないですよ。

Iフォーメーションを使っているみなさんは、既にこれが出来ていると思いますが、普通の陣形でも必要な動きです。

ここはぜひ、プロ選手の動画なんかも参考にしてみて下さい。

サーブ側の前衛、こそみなさんが真似出来て、すぐに効果がある部分ですからね。

 

ダブルスの試合の主役、それはサーブ側の前衛です。

この活躍無くして、みなさんが勝ち抜いていくのは難しい。

それくらいの危機感を持って、ぜひ挑んでみて下さい。

サーブを打つ音が、号砲。

それがアナタ自身のパワーの源、になるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. Note はじめました
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス

    ボレー

    「ノーバウンド?ハーフボレー?どっち?」テニスのネットプレーで必要な柔軟性を考える

    「ボレーで足元にボールが来た時、ノーバウンドかハーフボレー、どっちの方…

  2. ボレー

    成長するとは、受け入れるということ

    私自身、振り返ってみて感じること。テニスが成長出来た時期って…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーが上手く打てない人は、「外側から内側へ」ラケットを動かしてみよう

    ボレーが上手くコントロール出来ない方に、オススメしたいコツ。色々あ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    浮いたチャンスボールなのにネットプレーで足が出ない人は「無意識のうちに安心している」

    浮いたチャンスボールほど、テニスではつい力が入るもの。「しっか…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの前衛でのポーチボレー、まさかの「ロブボレー」なんてどうでしょう?

    今回は、ちょっとした裏技を。ダブルスの試合で、ポーチボレーが決…

  6. ボレー

    ストロークの強打をブロックボレーで返すのは、簡単です

    速いストロークを、ボレーで返す。これが難しいと感じている方は、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    取りに行くポイント、自分で決めよう
  2. テニス ストローク

    ボレー

    シングルの試合で、「ダウンザライン方向への展開から、ネットに出る」と、カバー範囲…
  3. テニス ストローク

    ボレー

    テニスにおいて、「ネットプレーでラケットヘッドが下がる」と、絶対良いプレーは出来…
  4. テニス 確率

    サーブ

    最初のサービス練習4本、丁寧に入れれば相手は・・・何を感じますか?
  5. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーの準備は、「利き腕では無い方の手のひら」を使えば抜群に安定しま…
PAGE TOP