テニス スマッシュ

戦術

ストロークとボレー、どっちで対抗していく?という話

テニスの試合、ラリーになったらボレーかストローク。

これで、相手と打ち合い戦っていく。

本来、これって自分で選んで良いところ、なんです。

でも、どこか「前衛にいるからボレーしないといけない」とか、凝り固まった感覚になってはいませんか?

テニスの試合では、どんどん自分で動いて選択して良いんです。

 

ストロークとボレー、どっちで対抗していく?という話

 


 

1.相手と、それから自分とで考えてみる

私も、試合ではまず考えます。

「今日の相手は、どっちで戦った方が良いかな・・・」と。

ストロークで打ち合うのか、積極的に前にいくのか、どの程度混ぜていくのか。

これは、自分のプレーのベースがありながらも、相手に合わせる部分が必要です。

ストロークの打ち合いが得意な相手に、後ろで打ち合っていても未来は無い。

ネットに出て、相手も前に引っ張り出す。

こういう戦い方、はどんどん自分で選択していって良いんです。

 

2.自分が前に出るショット、は打てますか?

テニスでは、アプローチショット。

これ、しっかり打てる方って意外と少ないんですよね。

後ろから前にポジションを移すのに、出来るだけスムーズに移行したい。

スライスでのアプローチで良いポジションを取る、ことが出来て初めて、「ボレーを選んで戦う」ことが出来る。

ただ前に出るだけなら、それは前に引っ張り出されているのと同じ。

自分の意志で、優位性を保ってポジションを変えていく。

これが出来るかどうか、今一度、自分で確認してみて下さい。

 

3.相手を前に引っ張り出すこと、は出来ますか?

同時に、相手のプレーも自分で選択したい。

ドロップショットやショートクロスを使って、相手を前に引っ張り出すこと、出来ますか?

シングルスでは、これが打てないと相手はずっと、得意なストロークを打ち続けることが出来る。

相手を前に出す、そしてその返球もある程度コースを絞れるようなドロップショット、が理想ですね。

触らせて良いけど、切り返されるような甘さは禁物。

難しいですが、これもテニスの戦術の選択には、必要な一手です。

 

4.ストローク対ボレー、ボレー対ストローク、ボレー対ボレー

私はいつも、この3つの組み合わせを試合で入れていく。

ストローク対ストローク、はほとんど無いような気がします。

それで勝てる相手、ならそれで戦いますが、格上相手には絶対に厳しい。

ですので、ストローク対ボレー、ボレー対ストローク、ボレー対ボレー、の3つの戦い方に活路を見出すんです。

これを、自分主導で行っていくこと。

試合に勝つ為には、これくらいの工夫は絶対に必要です。

 

自分で選んで、どこで何をもって戦うのか、を決める。

この決断力、がテニスの試合では大事です。

「何がしたかったの?」と、周りやコーチから言われている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

意外と、やってみたら戦えるものですよ。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. 戦術

    テニスにおける、状況判断のコツ

    テニスは、状況判断のスポーツ。これが理解出来ると、試合は一気…

  2. 戦術

    試合では「落としても良いポイント」が大事な、その理由

    テニスの試合は、失点と得点の繰り返し。これを、自分の中でどう捉…

  3. 戦術

    テニスの試合で勝つために必要な「展開力」を身に付ける為の4つの意識

    テニスの試合、レベルが上がってくると「展開力」が問われる。ゲー…

  4. テニス ボレー

    戦術

    「こう見えて実は・・・」テニスの試合では自分を隠して駆け引きすることも必要

    テニスのスタイル、「繋ぎ」と「攻め」があるでしょ?どっちがいや…

  5. 戦術

    テニスの試合の中で、「自分のチャンスでは、相手を走らせる」ことに意識を集中させよう

    攻撃の中から、しっかりポイントを取れる人。そういう人の頭の中を…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「自分たちのテニスをする」って、何種類持ってますか?

    昨日決勝戦を行った全国高校サッカー選手権大会。青森山田高校の強…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    「レベルの高い人たちの中での練習」だけになると、危険
  2. テニス ダブルス

    サーブ

    ファーストサーブが入るのが当たり前、にしていこう
  3. ダブルス

    「ポーチされないクロスショット」テニスのダブルスの試合では逆転の発想で勝てるよう…
  4. テニス 攻撃

    練習メニュー

    サービスからのクロス&ストレートコース限定のシングルス練習メニュー
  5. テニス 練習

    ボレー

    ネットに詰めたけど、ボールが低い!なら膝を曲げて目線を下げよう
PAGE TOP