テニス メンタル

戦術

テニスの試合中に一番まずいのは、「思考停止」に陥ること

テニスの試合の中で、考えながら進めていくこと。

コートを離れている時には出来ていても、なかなかいざ、コートの上に立つと難しいことが多いですよね。

試合に負けるときは、ほとんどがこれ。

最後は、もう何も考えられないような感じ、で試合終了だと思います。

 

テニスの試合中に一番まずいのは、「思考停止」に陥ること

 


 

1.試合の後半、自分は何を考えているだろう?

これについて、考えてみたことはありますか?

実際、試合の後半で、何を考えて試合を進めているのか。

しっかりと、何かしらの結論を出して試合を出来ていたのか。

なかなか、難しい問題だと思います。

疲労もあるし、かなり競った試合では、考える余裕も無いかも知れませんね。

過去の試合、出来れば最近の試合について、思い出してみて下さい。

パッと思い出せない、ということは、思考停止だった可能性が高いですね。

 

2.思考停止に陥ること、への危機感を持とう

まず、この危機感が無いと、ダメです。

思考停止に陥ったら、試合ではなかなか勝てない。

考えないで身体が動く、ようなこともあって、たまたま上手くいくこともあると思いますが、それは偶然と思った方が良い。

試合後半に思考停止に陥って、ミスが増えていることに気付かないと。

試合でミスが多いときって、実力とか技術の問題じゃないと私が思うんですよね。

 

3.結論が出ていないからミスする、それだけのこと

サーブやリターン、が良い例でしょう。

打つコース、結論出てますか?

試合の後半、疲れてきた場面でしっかり決めて、自分のポジションに入れているかどうか。

テニスの試合では、ポイント間には休憩の間があります。

ここで、しっかりとイメージして、結論を出してプレーする。

その結論を出すには、やはり思考という過程は必要です。

考えないで勝つ、試合の後半を乗り切るなんて、絶対に無理ですから。

 

4.いつでもヒントは、相手が持っている

「でも、難しいことを考えるのは苦手で・・・」という、みなさん。

難しくしているのは、アナタ自身です。

試合のヒント、考えるポイントは、必ず相手が持っています。

どこが苦手なのか、何をやり辛そうにしているのか、嫌がっているのか。

これを観察して、突いていくのが基本。

考える、といってもそのほとんどは観察すること、感じること。

テニスの試合、いつでも勝利のヒントは相手がもっている、それを出してくれている。

試合の後半なんて、まさにそうじゃないですかね。

 

諦める、とはこのことです。

人は、思考を停止したときに、試合を諦めた、と言えると思います。

間違いなく、アナタ自身が勝てるチャンスは転がっている。

強い相手でも、そうです。

あとは、それを掴めるかどうか。

最後の最後まで、考える姿勢を見せ続けた人に、神様はチャンスをくれる。

それがテニスの試合、です。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス ロブ

    戦術

    「大したことない」が、武器になる

    試合における、みなさんの武器は何ですか?私は、「大したことな…

  2. テニス 準備

    戦術

    自分が打ったボールを、その感触で判断出来るようになろう

    例えばみなさん、相手がすごく素早い、粘り強い。こういう選手って…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    憧れから、参考へ

    テニスの世界は、どこか階級社会に近い。「あの人には勝てない」…

  4. テニス サーブ

    戦術

    自分のプレッシャーが相手に通じなくなるのは、当たり前

    今まで、T-PRESSでは「相手にプレッシャーをかけること」の重要性を…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    「つなぎのボールの精度」を上げないと、そもそも強い相手には粘れない

    強い相手に、粘って試合を進める。何とか接戦に持ち込めば、試合の…

  6. 戦術

    武器を使い、弱点を責めるだけ

    試合の中で、迷うことがあれば。このシンプルな作戦、に立ち戻り…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    なぜテニスプレイヤーのみなさんは、最初から完璧を求めてハードルを上げるんだろう?…
  2. テニス ストローク

    メンタル

    自分でコントロール出来ない要素に言い訳、テニス選手の成長を阻害していく
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで攻守の切り替え、しっかり出来る?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストロークを武器にするなら、コンパクトに振り切るイメージで
  5. テニススクール

    動くのに必死な状況で、アドバイス頭に入る?
PAGE TOP