テニス メンタル

戦術

テニスの試合中に一番まずいのは、「思考停止」に陥ること

テニスの試合の中で、考えながら進めていくこと。

コートを離れている時には出来ていても、なかなかいざ、コートの上に立つと難しいことが多いですよね。

試合に負けるときは、ほとんどがこれ。

最後は、もう何も考えられないような感じ、で試合終了だと思います。

 

テニスの試合中に一番まずいのは、「思考停止」に陥ること

 


 

1.試合の後半、自分は何を考えているだろう?

これについて、考えてみたことはありますか?

実際、試合の後半で、何を考えて試合を進めているのか。

しっかりと、何かしらの結論を出して試合を出来ていたのか。

なかなか、難しい問題だと思います。

疲労もあるし、かなり競った試合では、考える余裕も無いかも知れませんね。

過去の試合、出来れば最近の試合について、思い出してみて下さい。

パッと思い出せない、ということは、思考停止だった可能性が高いですね。

 

2.思考停止に陥ること、への危機感を持とう

まず、この危機感が無いと、ダメです。

思考停止に陥ったら、試合ではなかなか勝てない。

考えないで身体が動く、ようなこともあって、たまたま上手くいくこともあると思いますが、それは偶然と思った方が良い。

試合後半に思考停止に陥って、ミスが増えていることに気付かないと。

試合でミスが多いときって、実力とか技術の問題じゃないと私が思うんですよね。

 

3.結論が出ていないからミスする、それだけのこと

サーブやリターン、が良い例でしょう。

打つコース、結論出てますか?

試合の後半、疲れてきた場面でしっかり決めて、自分のポジションに入れているかどうか。

テニスの試合では、ポイント間には休憩の間があります。

ここで、しっかりとイメージして、結論を出してプレーする。

その結論を出すには、やはり思考という過程は必要です。

考えないで勝つ、試合の後半を乗り切るなんて、絶対に無理ですから。

 

4.いつでもヒントは、相手が持っている

「でも、難しいことを考えるのは苦手で・・・」という、みなさん。

難しくしているのは、アナタ自身です。

試合のヒント、考えるポイントは、必ず相手が持っています。

どこが苦手なのか、何をやり辛そうにしているのか、嫌がっているのか。

これを観察して、突いていくのが基本。

考える、といってもそのほとんどは観察すること、感じること。

テニスの試合、いつでも勝利のヒントは相手がもっている、それを出してくれている。

試合の後半なんて、まさにそうじゃないですかね。

 

諦める、とはこのことです。

人は、思考を停止したときに、試合を諦めた、と言えると思います。

間違いなく、アナタ自身が勝てるチャンスは転がっている。

強い相手でも、そうです。

あとは、それを掴めるかどうか。

最後の最後まで、考える姿勢を見せ続けた人に、神様はチャンスをくれる。

それがテニスの試合、です。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. 戦術

    相手が奪う時間に、付いていく

    強い相手との試合では、これが大事。みなさんも、きっと経験自体…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「風上からのテニス」の方が難しい場合が多い

    テニスの試合、風は厄介な存在・・・ですよね。でも、風上ならOK…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    強い相手は、試合の中で同じやられ方を繰り返さない

    強い相手は、試合の中でも修正が早い。「でもそれって、経験豊富で…

  4. テニス スマッシュ

    戦術

    強い選手は、リードした後にアグレッシブに戦術を変える

    テニスの試合って、ポイント形式が特殊ですよね。ゲーム内は、5ポ…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、「モグラ叩きゲーム」と一緒

    「とにかく、テニスの試合が苦手・・・」という、みなさん。もっと…

  6. 戦術

    ダブルスの試合で有効な、「2球連続前衛攻撃」とは?

    ダブルスの試合で、前衛を攻撃していく。これは、みなさんも出来る…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    自分の本棚が、違って見える?
  2. サーブ

    ボディサーブが無いと、リターンは楽
  3. テニス ロブ

    ストローク

    身長が高いテニスプレイヤーは「ボディへのアタック」から崩す、が大原則です
  4. テニス ストローク

    テニススクール

    覚えることより、使えることを増やしていこう
  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、相手から強引な回り込みを誘ってみよう
PAGE TOP