テニス ドロップショット

メンタル

「打たれる」から「呼び込む」に意識の変えることでテニスは強くなる!

テニスが上手い人を見ると、いつも落ち着いているように見えます。

相手が打ったボールに対して、予測も出来ていて冷静に対応できる・・・。

そんなプレイヤーの方は、どんな意識で相手のボールを待っているのでしょうか?

 

「打たれる」から「呼び込む」に意識の変えることでテニスは強くなる!

 


 

■相手に「打たれる」のではなく、「自分が呼び込んでいる」という意識

テニスにおいて、予測は大切な要素です。

相手が打ってくるボールに対して、打ってから動いていてはどんなに足が速い人でも全てのボールに追いつくことはできません。

だからこそ、テニスの試合では「相手にここに打ってきて欲しい!」というような罠を張って待つという意識も重要になってきます。

例えばストロークでは、あえてフォアハンド側を空けて待っておいて、来たボールから攻撃していく形。

プロの試合でもよく見受けられますね。

 

■ネットプレーこそ「呼び込む意識」が重要!

ストロークでは相手との距離もありますので、ある程度時間に余裕があり予測も立てやすいかも知れません。

しかしネット近くに場所を移すと、途端に頭が真っ白になってドタバタとしてしまう人が少なくありません。

ネットプレーこそ、自分のポジションを工夫して「相手のボールを呼び込んで」いく発想が大切です。

並行陣の後衛であれば、ショートクロスを呼び込んでアングルボレーで切り返すなど、パターンをしっかりイメージできれば試合にも強くなります。

普段の練習から、相手を誘う意識を持ってコートに立ちましょう。

 

■「呼び込む反対側」に打たれたら、相手に攻撃されないボールで返球する

とは言え、全て自分のシナリオ通りに相手が打ってくれるほど、試合は甘くありません。

張っている罠に打ってくれるまでは、しっかり辛抱して相手に攻撃されないボールを返球するようにしましょう。

よりレベルが上がってくると、この誘いのコースに誘導するような配球も求められてきます。

まさにこれこそテニスの醍醐味、駆け引きの場面ですね。

プロテニス選手の試合も、こういった心理面を意識しながら観るだけで、新しい魅力が発見できるでしょう。

 

初中級の方にはピンと来ない内容だったかも知れませんが、まずはシンプルに、「自分の得意なショットを活かす」と考えてみて下さい。

その為には、相手にその場所に打ってもらうことが大切。

スペースを空けておくのか、相手に「そこしか打ち辛い」ような配球をしていくのか・・・アナタ自身で考えてみて下さい。

きっと作戦がはまると、テニスの試合はより一層楽しくなるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    テニスの試合会場にいる「自分のテニスをひけらかしたい人」に、絶対負けてはいけません

    本人はいたって無意識でも、テニスの試合会場には「とにかく俺のテニスを見…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    もうすぐ試合が終わると思った瞬間に、アナタの思考は停止する

    勝っていたのに、最後で逆転される。思い出したくもない試合、きっ…

  3. メンタル

    まだまだアナタ自身、試合では「出し惜しみをしている自分」に気付けていない

    全力を出し切って試合を終える。簡単なようで、なんと難しいことで…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「相手のプレッシャーに負けた」ことに気付けない人は、延々とやられ続けていく

    自分のミスをしっかり分析出来るかどうか。テニスで上達していくに…

  5. テニス ボレー

    メンタル

    「クレーコートでの試合が苦手・・・」な人に意識して欲しい、試合前の準備と覚悟とは?

    最近ではオムニコートがだいぶ増えてきましたが、元々日本に多かったのはク…

  6. テニス シングルス

    メンタル

    「今日はどうしても、テニスに集中出来ない!」と思ったときに、自分を取り戻せる対策5つ

    毎日毎日、精神も身体も充実してテニスの練習が出来ている人。私は…

特集記事

  1. 練習メニュー

    「今日やった練習だけを記録するテニスノート」では物足りないから、自分の感触や考え…
  2. テニス メンタル

    戦術

    「省エネテニス」に必要なテニスの試合でのボールスピード、コースのコントロール術
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが全然分からない!」人は、逆クロスから練習すると感覚掴みやすいです…
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおける戦術とは、「今ある技術だけを使って勝つ為の方法論」だと考えると割り…
  5. 戦術

    速い段階での戦術ミスは、試合で許される
PAGE TOP