テニス メンタル

メンタル

取れそうで失ったゲーム、を試合で引きずってはいけない

客観的に試合を見直してみて、アナタが気付いて欲しい点。

それは、「どこで落ち込んでしまったか」ということ。

メンタル的に、どこで波があったのか。

きっと、過去の試合を振り返ってみても、こういう場面で切り替えが難しかった経験、あるんじゃないでしょうか?

 

取れそうで失ったゲーム、を試合で引きずってはいけない

 


 

1.テニスの試合って、スコアが独特

テニスって、ルールが他競技とは少し異なりますよね。

まずポイントがあり、それを重ねてゲームがあり、その先にセットがある。

要は、合計得点だけで競う競技じゃない。

大事なのは、いかにゲームを取るのか、セットを取るのか。

私たちの試合は、多くは1セットマッチだと思いますので、いかにゲームを取っていくか、が大事ですよね。

ゲームを取れそうで取れなかった時は、もちろん落ち込んでしまう。

でも、その切り替えが出来れば、勝てる試合も増えて来るでしょう。

 

2.引きずってしまうのは、ある意味しょうがない

どんなに準備していても、実際は凹んでしまいます。

そりゃ、40-0からキープ出来なかったら、落ち込むのが当たり前。

まず、私は一旦落ち込んでも良いと思っています。

大事なのは、無理やり切り替えようとしないこと。

少し時間を取って、ポイント間に時間を使う。

取れそうで取れなかったゲーム、の次のゲームは、あえてゆっくり進めてみると良いでしょう。

ポイント間の時間を使いながら、相手とラリーを進めていく。

焦ってテンポ良く進めてしまうと、きっとどんどんスコア差を付けられてしまいますよ。

 

3.必ず、相手にプレッシャーは残っている

取れそうで取れなかったゲーム、確かに落とすのは痛い。

でも、相手にも充分プレッシャーはかかっていますから。

相手からしても、「危なかった・・・」という印象が残っているので、アナタが思っている程「ラッキー!一気にいくぞ!」とは、ならないはず。

相手にプレッシャーが残っているはずだから、落ち込まず、そのプレッシャーを活かしていけば良い。

どんなに悔しがっても、もちろん失ったゲームは取り戻せないですからね。

痛いのは確かですが、残したものはある、と思って頑張るしかないでしょう。

 

4.サービスゲームは、40-0からが勝負

つい、私たちは油断してしまいますが・・・。

実際に、サービスゲームは40-0からが勝負。

なぜなら、私たちのレベルの試合ではダブルフォルトも多いし、セカンドサーブからのポイント取得率も高くない。

いつでも挽回される、くらいの意識で待っている方が、ちょうど良いでしょう。

相手のプレーが良くならなくても、40-0から自滅する可能性は高い。

だからこそ、そうなっても凹み過ぎないこと、も大事ですね。

 

3ポイントなんて、言ってしまえばあっという間です。

自信を失ってしまえば、すぐにプレーも乱れていくのがテニス。

だからこそ、取れそうで失ったゲーム、はその後が大事。

最後に勝つために、必要なのは気持ちの準備です。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. メンタル

    社会人のメンタルの強さを、学生はまだまだ甘く見ているから勝てないのです

    私も昔、高校生のころはよく一般の試合に出ていました。色々練習仲…

  2. テニス 準備

    メンタル

    準備する意欲を持たない人は、これから先もエントリー費だけが消えていく

    テニスの試合、メンタル勝負。でも、言ってみれば試合の現場で強い…

  3. テニス 調子

    メンタル

    テニスの試合に勝てる選手は知っている、「調子が良いときが自分の実力じゃない」ということ

    テニスの試合で、勝ち続けることが出来る人。それはメンタルの強さ…

  4. メンタル

    未来は過去の延長線上、では無い

    私たちはテニスを通じて、どこに向かうのか。少し大げさな話になり…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    強敵への勝利は、薬にも毒にもなる

    昨日の日本の勝利、ご覧になった方も多かったと思います。私も観戦…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「テニス部内のレギュラー決めで、先輩と試合することに・・・」そのとき、どう戦うべきかを考える

    テニス部に所属した経験のある人は、経験がある方も多いんじゃないでしょう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドのストロークでスピンがかからない人は、〇〇で打つと効果的!
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスでのコミュニケーションが苦手・・・な人、私は応援したい
  3. サーブ

    サーブは指先の神経が大事
  4. 戦術

    オムニコートとクレーコート、作戦を変えるべき?
  5. リターン

    リターンからの攻撃力を、今すぐアップする方法
PAGE TOP