テニス 準備

戦術

テニスの試合で相手にやられること、失点することは、悪いことじゃない

試合の中で、必要以上に落ち込んでばかりの人、いませんか?

失点すること、相手に決められることは、当たり前ですけど悪いことでも何でもない。

やられても、やり返せば良い、最後に試合に勝つにはどうすれば良いのか。

よく考えて、試合を大きな目線で見ていく感覚、が大事ですよ。

 

テニスの試合で相手にやられること、失点することは、悪いことじゃない

 


 

1.全てを防ぐ守備、なんてものは無い

完璧な戦術、技術が無いように、全てを防ぐような守備は無理。

まずはこれを、しっかり割り切って考えることが大事です。

相手にポイントを取られて、いちいち落ち込んだり気にしていたら、キリが無い。

アナタ自身が、しっかり考えたプラン、作戦の中で、試合が進行しているかどうか、が大事ですからね。

ただ、何も考えないでやられる、のだけはまずいんです。

 

2.「ノンプレッシャー」の相手、にやられるのはダメ

相手が、何もプレッシャーに感じていない。

その中で、気持ち良くショットを決められること、これは許してはいけません。

よくあるケースが、ダブルスのリターンですね。

自分たちのサーブ、相手リターンが気持ちよく踏み込んで、攻撃してくる。

これを許している前衛は、まずい。

相手にプレッシャーをかけて、それでもやられたなら仕方ない、相手が一枚上。

でも、ほとんどの試合って、どうでしょう。

相手が「ノンプレッシャー」の場面、多くないですか?

 

3.やられた後にも、相手に傷を残したい

ただやられるだけ、のポイントは出来るだけ少なくしたい。

相手が攻撃してきて、最後は押し切られても・・・やっぱり、粘りを見せておきたいんですよね。

最後までボールを追う、相手の大チャンスなら山を張って予測して動いてみる。

失点しても、相手に何かを残せるかどうか。

こうやって考えると、2.のようなノンプレッシャーのポイントは少なくなると思いますよ。

 

4.やられることを恐れて、動けないのが一番ダメ

3.のような前衛は、なぜ動けないのか。

相手にプレッシャーをかけられないのかと言えば・・・分かりますよね。

相手にやられること、が怖いんです。

ストレートに打たれるのが怖いから、プレッシャーをかけることが出来ない。

結果的に、自分が関与してなさそうな失点ですが、思いっきり前衛の責任です。

こういうところ、に気付けるかどうかなんですよね、テニスの試合って。

相手にやられることを恐れていたら、そりゃ何も出来ないですよ。

試合に勝ちたいなら、やられる、やり返すの繰り返し、を制していくしかないんです。

 

ノンプレッシャー、に慣れている人は試合に勝てない。

これは、相手にした時にすごく感じます。

「あ、楽しく何も考えず、テニスしている人だな・・・」と分かれば、ノンプレッシャーですから。

相手にやられるのが怖い、という段階は早く卒業していく。

それが、テニス選手としてのスタートラインです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    どんなレベルだろうが、試合に出ている人は強くなる

    未だに、テニス界にはある誤解と、それを取り巻く閉鎖的な環境がある。…

  2. テニス

    戦術

    自信さえ奪ってしまえば、格上相手でも怖くない

    今回のサッカーワールドカップを観ていて、感じること。強い相手でも、…

  3. テニス 打点

    戦術

    試合の逆転、はそのずっと前に布石がある

    テニスの試合、悔しい逆転の経験、みなさんもありますよね。される…

  4. 戦術

    綺麗でないポイントにこそ、本質がある

    自分のテニスの、本質的な部分。これに気付けるかどうか、がこれ…

  5. テニス 観察眼

    戦術

    相手のミスで得点、嬉しい?嬉しくない?

    相手のミスを、しっかり自分のポイントとして認識する。これ、当…

  6. 戦術

    テニスの試合、攻撃に大事な大前提について

    試合でなかなか、自分の攻撃が決まらない。それは、アナタ自身の技術不…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メロブ

    ロブ

    苦し紛れのロブは、大抵入らない
  2. テニス ボレー

    ストローク

    「踏み込む着地は、かかとから」安定したストロークを身に付ける!
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの実戦では、「相手がボールを打ってから動き始める」では、いつまで経っても守…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    試合中のガッツポーズは、自分自身に向けてやる
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です
PAGE TOP