テニス 準備

戦術

テニスの試合で相手にやられること、失点することは、悪いことじゃない

試合の中で、必要以上に落ち込んでばかりの人、いませんか?

失点すること、相手に決められることは、当たり前ですけど悪いことでも何でもない。

やられても、やり返せば良い、最後に試合に勝つにはどうすれば良いのか。

よく考えて、試合を大きな目線で見ていく感覚、が大事ですよ。

 

テニスの試合で相手にやられること、失点することは、悪いことじゃない

 


 

1.全てを防ぐ守備、なんてものは無い

完璧な戦術、技術が無いように、全てを防ぐような守備は無理。

まずはこれを、しっかり割り切って考えることが大事です。

相手にポイントを取られて、いちいち落ち込んだり気にしていたら、キリが無い。

アナタ自身が、しっかり考えたプラン、作戦の中で、試合が進行しているかどうか、が大事ですからね。

ただ、何も考えないでやられる、のだけはまずいんです。

 

2.「ノンプレッシャー」の相手、にやられるのはダメ

相手が、何もプレッシャーに感じていない。

その中で、気持ち良くショットを決められること、これは許してはいけません。

よくあるケースが、ダブルスのリターンですね。

自分たちのサーブ、相手リターンが気持ちよく踏み込んで、攻撃してくる。

これを許している前衛は、まずい。

相手にプレッシャーをかけて、それでもやられたなら仕方ない、相手が一枚上。

でも、ほとんどの試合って、どうでしょう。

相手が「ノンプレッシャー」の場面、多くないですか?

 

3.やられた後にも、相手に傷を残したい

ただやられるだけ、のポイントは出来るだけ少なくしたい。

相手が攻撃してきて、最後は押し切られても・・・やっぱり、粘りを見せておきたいんですよね。

最後までボールを追う、相手の大チャンスなら山を張って予測して動いてみる。

失点しても、相手に何かを残せるかどうか。

こうやって考えると、2.のようなノンプレッシャーのポイントは少なくなると思いますよ。

 

4.やられることを恐れて、動けないのが一番ダメ

3.のような前衛は、なぜ動けないのか。

相手にプレッシャーをかけられないのかと言えば・・・分かりますよね。

相手にやられること、が怖いんです。

ストレートに打たれるのが怖いから、プレッシャーをかけることが出来ない。

結果的に、自分が関与してなさそうな失点ですが、思いっきり前衛の責任です。

こういうところ、に気付けるかどうかなんですよね、テニスの試合って。

相手にやられることを恐れていたら、そりゃ何も出来ないですよ。

試合に勝ちたいなら、やられる、やり返すの繰り返し、を制していくしかないんです。

 

ノンプレッシャー、に慣れている人は試合に勝てない。

これは、相手にした時にすごく感じます。

「あ、楽しく何も考えず、テニスしている人だな・・・」と分かれば、ノンプレッシャーですから。

相手にやられるのが怖い、という段階は早く卒業していく。

それが、テニス選手としてのスタートラインです。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス 目

    戦術

    テニスが上手い選手は、試合中に常に何かを狙っている

    試合が強い選手は、まず目が鋭い。すごく何かを狙っている雰囲気、…

  2. テニス スライス

    戦術

    テニスが上達する、ということは、狙った場所に繰り返し打てるようになるということ

    皆さんはテニスの上達、どこで測るのが適切だと思いますか?試合に…

  3. 戦術

    流れが悪いときには、意図的に長いラリーポイントを作ろう

    試合の中で、流れが悪く調子が上がらないとき。そんなときに、「何…

  4. テニス 環境

    戦術

    変化を突き付けられるのではなく、予測する癖を

    テニスの試合、練習に、トラブルは付き物。試合に強い人って、こ…

  5. テニス ボレー

    戦術

    試合の現場では、「狙ったコースにサーブが入らなくても」慌てないことが一番

    実際に、試合の現場で意識して欲しいこと。それは、「自分のコント…

  6. 戦術

    間を嫌う、というタイミングは必要

    試合の中で、「何となく、間を空けたいな」と感じることは無いですか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドとフォアハンド、打点との距離は違うの?
  2. ダブルス

    相手並行陣をワイドに攻めて、センターで決める方法
  3. テニス ボレー

    ボレー

    【動画リンク有り(外部)】ボレーのテイクバックをコンパクトに改善するコツ
  4. シングルス

    シングルスの試合で、深いストロークが打てない方へ
  5. テニス ドロップショット

    ダブルス

    ダブルスの試合では、積極的に自分が「オトリになる」意識を持ってパートナーを活かそ…
PAGE TOP