テニス 客観視

メンタル

苦しんだ人じゃないと、テニスは楽しめない

緊張する試合、大会の連続。

勝っていけば相手は強くなるし、テニスを続けていると、本当に苦しいことばかりですよね。

でも、その苦しんでいるアナタ自身の経験こそ、きっと「楽しさ」の源泉になる。

私は改めて、最近そう思うんですよね。

 

苦しんだ人じゃないと、テニスは楽しめない

 


 

1.大事な試合に、負けて来ました

私事ですが、先日大事な大会がありまして・・・。

最近すごく良い練習が出来ていて、かなり自信を持って挑んだんですが、残念ながら初戦で負けてしまいました。

すごく悔しい想いをしましたが、それもまたテニス。

この数週間、かなり練習出来ていたので、まずは準備出来たことは良かったかなと。

自分より強い相手、仲間に練習してもらって、結構凹むことも多かったんですが・・・。

苦しんだ中で改めて、感じました。

「楽しまないと、ダメだな」と。

 

2.「楽しもう」と思えたら、良いプレーが出来る

みなさんも、経験無いですか?

苦しい試合の中で、とにかく「楽しもう」と思えたら強い。

試合の中で、とにかく楽しんでいこうと思えるかどうかって、大事なポイントだと思いますよ。

でもこれって、やっぱり苦しんだ経験が無いと出来ない、じゃないですか。

苦しい経験が無いと、何が楽しいかも分からない。

こういう感覚を自分で客観視出来る人、が最後は試合で強いんですよ。

 

3.本気になること、から全ては始まる

本気になれば、苦しむ経験が出来る。

苦しむって、ようは悔しさを感じられるかどうか、ですからね。

自分で悔しい、という想いが無いと、苦しい環境とは言えない。

ただ厳しいトレーニング、だけだと、それって苦しいようでそうでも無いと思うんですよね。

悔しいかどうか、が大事だと思います。

この苦しみを経験しておけば、「楽しもうかな」という気持ちも湧いてくるはず。

そして、その気持ちを受け入れる。

緊張感が高まる試合の中で、そうなれたら強いと思いませんか?

 

4.楽しんだ人が、最後は勝ってしまうのが試合

これも、私はたくさん審判台から見て来ました。

勝ちにこだわった選手、ほど負けていく。

楽しんでいる感覚、しかない人が勝っていく。

これが、悲しいけど現実には多いのがテニスの試合、です。

無理やりに楽しもう、と思っても無理ですからね。

苦しむ経験、を自分で出来ているかどうか。

その苦しみを知って、楽しもうとする自分を見つけられるかどうか、が大事だと思います。

 

本気で勝ちたい、と思って練習していれば、苦しいし辛い。

悔しいことばかり、だと思います。

だからこそ、頑張った自分に「楽しんだら?」と声をかけてあげる。

その先に、試合で結果を出せるアナタ、がいるでしょうから。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス ミス

    メンタル

    「粘り続ける技術と体力」テニスの試合で格上との対戦で競る為には・・・?

    スポーツと言えば体力が重要になるんだけど、テニスって体力必要?…

  2. テニス センス

    メンタル

    馬鹿にされた、刺激をもらったの違い

    普段生活していると、もう嫌というほど情報が入って来ますよね。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    アナタ自身が真剣にテニスを続けていれば、「たまに辞めたいと思う」のは自然なことです

    いつも前向きに、テニスも仕事も勉強も、プライベートも充実している。…

  4. テニス 観察

    メンタル

    テニスを通じて、「もっともっと強くなりたい」と思えるアナタの心こそ、既に強いということ

    「夢中になっている」という経験、アナタにはありますか?もしかし…

  5. テニス ポジショニング

    メンタル

    「人に合わせるテニス」だと、いつも他人のせいに出来る

    テニスは、一人では成長出来ない。私は何度も、周りの仲間の大切さ…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負けた後に、またすぐ試合が入る・・・ときにメンタルを切り替える術5つ

    テニスの大会って、残酷なことが多い。シングルスとダブルス、両方…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットの真ん中より少し下側」で打つと、トップスピンロブは回転がかかりやすい!…
  2. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの絶対的な基本「深いクロスへのストローク」を安定させる5つのポイント
  3. 戦術

    雨の後のオムニ、男性は注意!
  4. ボレー

    シングルスの試合でのネットプレーは、逆を突かれて全然OK
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ポイント間の数秒で意志を確認し、決断し、伝える
PAGE TOP