メンタル

負けること以上に、勝つことから逃げてはいけない

テニスの試合は、必ず勝敗が付く。

当然勝ちたいし、その為に頑張る。

でも、みなさん、どうでしょう。

テニスの試合って、「勝つこと」で大変になることも多いと思いませんか?

結果を出すということは、自分の居場所が変わるということ。

変化を恐れないと言いながらも、試合に勝つのが怖くなる。

それが、テニスという競技です。

 
 

試合に勝つ、ということは?

周りの見る目も、変わって来る

実際に、みなさんも経験があるはず。

試合に勝つことで、周りから見られる目、が変わって来る。

時に、疎まれるようなことも多いでしょう。

でもそれは、テニスの試合に勝ったことで生まれたアナタ自身の新しい環境。

それを受け入れて、更に強くなっていけるかどうか、です。

何を、恐れるのか?

「あの人は、あの試合に勝ったらしい」

「実は、強いらしい」

そう思われるようになる、ということです。

これを実は、恐れている人は多い。

いや、ほぼ全員だと思いますよ。

私たちも子供の頃、習い事で上のクラスに昇級すると嬉しいのと同時に、怖かったじゃないですか。

この変化を受け入れていってこそ、テニスの試合でも強くなるんです。

ずっと今の場所、にいては強くなれない

今の場所、練習環境や所属チーム。

これはどんどん、変わっていくものですから。

居心地が良いと感じたら、それはもしかしたら危ないのかもしれない。

切磋琢磨出来る仲間は、待っていても目の前には現れません。

アナタ自身が、求めることが出来るかどうか。

その為には、「試合に勝って、自分の評価を変える」ことを恐れてはいけないんです。



試合の最期で、勝敗を分ける部分

勝ちたい、という意志だけでは足りない

もっともっと、冷静に客観的に。

ただ勝ちたい、だけだとその深層心理は見えて来ない。

「この試合に勝って、新しい自分になるんだ」

くらいの覚悟が、テニスの試合では必要です。

勝った後に、自分で変化を受け入れる。

どこかでその覚悟が無いと、実は試合に勝ち切れないのがテニスです。

勝つことを怖い、と感じたら

それは、試合で確実に訪れます。

特に、シード選手を追い詰めて、あと少しで勝てるという場面になったら。

「次の試合は、もっと大変なんじゃないか」

「周りから、何て言われるだろうか」

という恐怖心が、芽生えるはずです。

大事なのは、そんな自分から目を背けないということ。

「あ、この感覚が来たな」と、落ち着いて客観的に感じられるように、今から考えておきましょう。

勝ち切れる人は、覚悟が出来ている

勝利することから、絶対に逃げない。

この覚悟が出来ている人が、最後に勝ち切れる。

特に、格上相手の試合ではそうですね。

試合の現場で競って来て初めて、「勝てるかも」と考えているようではダメ。

試合の前、前日から「明日は勝つことから逃げない!」と、心に決めておくこと。

これが何より大事だと、私は思いますよ。

   

いつまでも、誤魔化し続けてない?

自分の結果が出ない、その本当の理由

もう、そろそろ考える時期でしょう。

自分の結果が出ないのは、なぜか。

厳しいようですが、それはアナタ自身が「今の場所にいるのが、楽」だからです。

環境であり、試合の中でのレベル、順位であったり。

今のままの方が楽、と誰もが考えたくなる。

実は、これが根本的な問題になっていることが多いような気がします。

誤魔化すのは、もう止めよう

アナタ自身、本当にテニスで成し遂げたいことは何なのか。

試合に勝つこと?上のレベルで戦うこと?

もっともっと、成長出来る環境に身を置くこと?

答えは、アナタ自身が持っているはず。

そこを誤魔化していくのは、もう止めましょう。

試合に勝つことから逃げない自分、になる為に。

試合に出ている、みなさんだからこそ

辛いことばかり、苦しいことばかり、じゃないですか。

だからこそ、勝つことからも逃げたくなる。

より強い相手との試合も増えるし、周りの人からも見る目が変わり、練習での強度も上がるでしょう。

でも、望むところじゃないですか。

試合に出ている私たちだからこそ、その環境を得ることが出来る。

勝ちに貪欲に、逃げないで前に。

みなさんなら、それが出来るはずです。



誰もが勝ちたい、と口では言います。

でも、試合を見ているとそうは見えない。

勝ちそうになっているのに、どこかで勝つ準備が出来ていない、自分を受け入れることが出来ていない、ような方が多いように見えます。

いや、それくらい大変なんですよ。

どんな試合でも、対戦相手に勝つって。

テニスの試合、改めて覚悟が大事ですね。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス 人脈

    メンタル

    試合で緊張する場面で、「いつも通りのプレーに戻す」具体的な方法5つ

    試合の中で、「緊張して緊張して、自分のプレーが出来ない・・・」ような人…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    決断しないから、言い訳ばかりが浮かんで来る

    決めて断つ、のが決断。決断出来る人は、テニスでも強いし、上達も…

  3. メンタル

    テニスで変わりたいなら、モノと環境に頼れ

    テニスが強くなりたい、過去の自分から変わりたい。そう考えてい…

  4. テニス ダブルス

    メンタル

    試合の中での「チェンジコートの過ごし方」は、自分なりにルーティン化してみよう

    皆さんはチェンジコート、の時間をどう過ごしていますか?3ゲーム…

  5. メンタル

    「無意識のうちにテニスをやらされている」人は、いつまでたっても強くはなれません

    テニス、楽しいですか?もちろん楽しい!と思うこともあれば、試合…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    勝ちたいという想いが周りに伝わらない選手は、最期まで勝てない選手で終わる

    テニスの試合に勝ちたい、という想いは皆さん、胸の中に秘めているはず。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    褒められて伸びる、それは一時凌ぎに過ぎない
  2. テニス ストローク

    リターン

    「気持ちがこもった」プレーなら、相手前衛を気にする必要は無い
  3. テニス 打点

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「我慢が必要な場面」を理解しておこう
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合でのリターンからの攻撃パターンとして、「ストレートアタックから味方…
  5. テニス メンタル

    ストローク

    ティエム選手の片手バックハンド、は私たちにも真似出来るのか?
PAGE TOP