ストローク

前衛を視界に入れながら後衛に打つ、ショットのレベルを上げよう

ダブルスの試合で、使えるショット。

みなさんの意識って、どうでしょうか。

当然、ダブルスの試合は相手が2人いますよね。

そこでシングルスのように、自分本位でバンバン打っても・・・勝つのは難しいでしょう。

 

前衛を視界に入れながら後衛に打つ、ショットのレベルを上げよう

 

1.相手が2人いる、だから必要なのは・・・?

両方の相手、を意識すること。

ダブルスなら、前衛と後衛がいますからね。

アナタが相手コートを見たときに、この2人のどちらに打つのか。

圧倒的に、多いのは相手の後衛の選手に向かって打つこと、だと思います。

じゃあその時に、相手の前衛は無意識で良いか、と言われるとそうでも無い。

どんな動きをしているのか、ポーチに出て来る気配はあるのか。

しっかりと視界に入れながら、後衛に打ち続けることがダブルスの試合では求められるんです。

 

2.前衛を気にしながら、どの程度のショットが打てる?

ストロークでもボレーでも、みなさんどうでしょうか?

相手の前衛を視界に入れながら、どの程度のショットが相手の後衛に打てるのか?

これが、実はダブルスの試合で使えるショットの実力、だと私は思いますよ。

実際、後衛の選手と打ち合いながらも、前衛をけん制してラリーするケースがほとんど。

プロ選手の試合だって、本当はもっと強く、速く打てるけど、あえて前衛をけん制しながら威力を抑えている。

コントロール重視、で試合を作っているケースがほとんどですからね。

アナタ自身、この視点で自分のショットのレベルを上げていかないと勝てる選手にはなれないでしょう。

 

3.大きなスウィング、遅いテイクバックは致命的

だからこそ、なんです。

少し遅れたり、大きなテイクバックになると、ダブルスの試合では使えない。

前衛をけん制できない、じゃないですか。

力いっぱいのショットを後衛に打っても、強いペアなら前衛が動いて終わり。

ダブルス向きな視点、ショットが打てない選手は、いつでも視野が狭いし相手の前衛が視界に入っていない。

というか、意識に入っていないんですよね。

 

4.相手の前衛が動けないショット、を身に付けよう

例えばスライス。

このスライスは、いつでもストレートに流せるし、ロブも打てる。

クロスに打つ構え、が本当に分からないショットの一つですよね。

前衛を足止めして、後衛とラリーし続ける。

どんな陣形でも、すごく大事なショットになるはずです。

相手前衛を足止め出来るショット、他にアナタ自身の中にあるでしょうか?

きっとそのショットの実力こそ、アナタのダブルスの根幹になる部分だと思いますよ。

 

どんどん相手前衛に動かれる試合って、やっぱり辛いですよね。

きっと、アナタ自身のショットのプレッシャーが足りないから。

実際にストレートに打つことも、もちろん大事。

そしてそのショット以降、いつでも打てるという気配を見せ続けること、が大事ですね。

前衛は視界に入れて、後衛とラリーする。

気持ち悪く感じるかもしれませんが、これがテニスのダブルスの基本、です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. ストローク

    対ネットプレイヤー向けのストローク、裏技があります

    相手が前に出ている状態だと、高いボールは打てない。低く、安定…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    ロブは、「先に軌道をイメージして、乗せるだけ」の意識で!

    試合の中で、大事な場面で必要になるロブ。コントロールを磨いてお…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークのラリー戦で鍵となる、「クロス方向への深いショット」を打つ為のコツ5つ

    試合で使うストロークと言えば、まずはクロスのコース。クロスにし…

  4. テニス 戦術

    ストローク

    テニスにおけるストロークの超基本「足を決めて振り切る」ことが、意外とできない4つの理由

    スポーツは、基本に始まり基本に終わる。常に意識はしていても、ス…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    深いボレーを下がってストローク、でその後は?

    ダブルスの試合になると、ストローク対ストローク、の打ち合いは少なくなる…

  6. ストローク

    スライスストロークは、スライスでの返球が基本になる

    スライスでのストロークが、上手い相手は結構います。ベテランやシ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、「あえてコースを空けて待っている相手選手の罠」に、気を付けろ!…
  2. シングルス

    「シングルスなんだから」ダブルスの試合とは違うテニスの技術が求められる
  3. 戦術

    周りに意識される、ポジションを作ろう
  4. ボレー

    ボレーをふかし気味にアウトばかりしてしまう人は、「準備でラケットを上げる高さ」が…
  5. ストローク

    打てそうなボールほど、引き付ける
PAGE TOP