テニス メンタル

ストローク

ダブルスで後衛としての展開力を鍛えたいなら、相手の後衛をどんどん走らせよう

ダブルスの試合で、後衛として試合を作っていく。

なかなか、教えられることでは無いですし、難しく感じる人も多いでしょう。

でも、初心者の方でもココを意識出来ると、充分に戦えるはず。

相手の後衛を、どう動かすのか?がキーポイントです。

 

ダブルスで後衛としての展開力を鍛えたいなら、相手の後衛をどんどん走らせよう

 


 

1.ダブルスは基本、後衛同士のラリーから

サーブを打って、リターンからラリー開始。

ダブルスの試合も、基本は後衛同士のラリーが主体になると思います。

特に雁行陣の戦いでは、このまま前衛が参加できないで終わるポイント、も多いんじゃないでしょうか?

だからこそ、何を考えて戦うか、は後衛にとって大事になってきます。

ましてや、相手のストロークが強力ならその場で打ち合っていても厳しいですしね。

とにかく、キーワードは「相手の後衛を走らせる」ことです。

 

2.後衛のポジションで動かしても、それはプレッシャーにならない

頑張って雁行陣のストローク同士、後ろでの打ち合いで動かしても・・・どうでしょう。

ダブルスなら、動く範囲も狭いじゃないですか。

後衛のポジション、の中で動かしていても、相手のプレッシャーにはならない。

大事なのは、ハッキリと前、ハッキリと横、で相手後衛のポジションを変えてあげること。

浅いボールで前に引っ張り出しても良いし、前衛の後ろを狙ってチェンジさせても良い。

とにかく、安住の地から引っ張り出す、意識が大事ですよ。

 

3.前衛は気にしない、でOK

基本、これでいきましょう。

相手の前衛、きっと強い相手ならアナタのボールにどんどん参加してくる。

ボレーに自信が無い相手なら、きっとクロスラリーを傍観してストレートロブはお任せ、でしょう。

つまり、気にしなくて良い相手は全く気にしなくて良い、ということです。

動いて来ない前衛、だったら触られても怖く無い。

もういないもの、と思って、どんどん浅いボールやストレートロブを使って、相手の後衛を動かしていく。

この意識、で主導権を握っていけば大丈夫。

 

4.真面目にクロスラリー、で勝てる相手は少ないはず

私自身、ダブルスではこうです。

そりゃ、ストロークラリーで教えて良ければ苦労は無いですよ。

でも、若い相手やストロークが得意な相手には、もう適わないですから、打ち合いに。

だったら、後衛を前後左右に動かしてみる。

こういう動いて打つボールが多いと、相手も集中力を乱してくれるはず。

真面目にクロスラリー、は2往復くらいで良いでしょう。

いや、もっと少なくても良いかも知れませんね。

後衛で展開力を磨きたいなら、浅いボールとロブ、をどんどん繰り出していく。

これでかなり、試合はやりやすくなるはずですよ。

 

相手の後衛を走らせているのか、自分が走らされているのか。

これは常に、客観視出来るようにしておかないと、ダブルスの試合では厳しくなります。

ほとんどの試合、どちらかの後衛が主導権を握っているはずですから。

どっちになるのか、はアナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. ストローク

    対ネットプレイヤー向けのストローク、裏技があります

    相手が前に出ている状態だと、高いボールは打てない。低く、安定…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと」持ち上げてみよう

    ストロークのテイクバック、いかにリラックスした状態でラケットをセット出…

  3. ストローク

    鋭く足下に沈む攻撃的なストロークは、「軌道の頂点がネット手前」に設定されている

    相手が前に出て来ているから、しっかり足下に沈めたい。自分では良…

  4. ストローク

    エグいスピンに押される人は、結局何が問題なのか?

    強い相手との試合は、ストロークで押されてしまう。ベテランの方が…

  5. ストローク

    テニスの試合で、「アプローチから前、じゃなくて下がってしまう・・・」人は、守備範囲の概念を変えましょ…

    シングルスの試合では、相手がドロップショットを打って来ることが十分考え…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が定まらない人は、「ラケットを振り出すタイミング」を少し早くしてみよう

    ストロークの打点が毎回違う人は、試合で安定感が無い。打点が変わ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ボレーヤーの足下に沈めるストローク、ラケットを低い位置でフィニッシュ!
  2. テニス ストローク

    ストローク

    相手ボレーヤーのどこを狙うのか、を明確にしよう
  3. テニス ボレー

    サーブ

    テニスにおけるサーブ&ボレーの基本は、「自分がサーブを打った方向に詰めて…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    流れるような美しいサーブ、はどうやったら打てるのか?
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに自信の無い選手でも、「40-0になったファーストサーブ」では厳しいコース…
PAGE TOP