テニス サーブ

サーブ

「サーブが入らなくて、負けた」という言い訳、何回目?

厳しいようですが、こういう言葉、試合後には便利です。

何だか、まるでたまたま、みたいに聞こえますが・・・きっと、そうじゃないはず。

敗因の本当の要因、サーブだけじゃないでしょう。

問題は、サーブに対するアナタ自身のスタンスです。

 

「サーブが入らなくて、負けた」という言い訳、何回目?

 


 

1.サーブが入らないのは、技術は不足しているから

よく、メンタルが弱いから、とか言われますよね。

身長が低いから、肩が上がらないから・・・という方も多いでしょう。

でもそれって、サーブが入らない要因、にはなりません。

原因は一つ、サーブに対するスタンスが悪く技術が無いんです。

セカンドサーブだって、一緒です。

メンタルが強ければ入る?

メンタルが最強の人でも、しっかり振り切れるグリップと打点、身体の使い方を覚えないと、サーブは入らないですよ。

そしてサーブを強化しない限り、この言い訳の元で何度も負けていくこと、になるのですから。

 

2.サーブが入らないなら、それは求め過ぎな可能性大

どうでしょう?そもそも、強く打ち過ぎてはいませんか?

サーブで追い込みたい、攻撃されたくないから、直線的なボールで速いサーブ、を打ちたくなる。

ファーストサーブをバン!と打って、セカンドはポワーンと打つ。

こういうリズムの人って、結局ダブルフォルトばっかり。

サーブが入らない人は、そのサーブに対するスタンスを変えていかない限り、難しいですよ。

入らない、のは当然の結果ですから。

 

3.サーブは入れる、じゃなくてサーブから組み立てる意識で

サーブは入れる、という発想も卒業しましょう。

テニスの試合では、サーブからラリー、試合を作っていく。

そこに、アナタ自身の意志があるはずなんです。

センターに打って前衛を活かす、ワイドに打ってロブを誘う、ボディに打って浅いボールを引き出す・・・。

コントロールサーブで試合を作る、ことがイメージ出来れば、すごく進歩出来ると思います。

「入る、入らない」という状況から、脱すること。

卒業すること、がアナタ自身に必要でしょう。

 

4.キーワードは、サーブの軌道

軌道を上げれば、深さが出る。

直線的ではなく、山なりなサーブ。

ネットを越えれば、自分で調整出来るしコントロールも出来る。

サーブを変えたいなら、軌道を変える。

軌道を変えるためには、打点やグリップ、を変えないといけないですよね。

上から押さえつけるのではなく、上に伸びていくようなサーブ、に変えていく。

まずはアナタ自身で、必要性を感じながらトライしてみて下さい。

 

サーブが入らないで、試合にならない。

これは、誰しもが経験する道、でしょう。

でも、そこで止まっているかどうか、言い訳の材料としてずっと使っているかどうか、はアナタ次第。

サーブに対するスタンスを変えないと、ずっと成績は変わらないでしょう。

それくらい、テニスの試合でサーブって大事、ですから。

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. サーブ

    テニスの試合では、「速くて深いサーブ、意味が無い」ような場面もある

    皆さんも、経験無いですか?相手リターンがすごく後ろに下がってい…

  2. テニス ダブルス

    サーブ

    ダブルスのサーブ、ノータッチエースより「相手に触らせる」ことを意識

    皆さんは、ダブルスの試合とシングルスの試合、何かサーブを変えていますか…

  3. テニス ロブ

    サーブ

    崩すサーブで充分、なのになんで強打に走るんだろうか

    不安だと、打ちたくなる。そしてそのサーブが入らないから、余計に…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの安定感をアップさせるには、一瞬苦しいと感じるくらいの身体の使い方で良い

    サーブの安定感に悩んでいる方、多いと思います。何を隠そう、私自…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    「セカンドサーブを、少しだけパワーアップ」させたのが、アナタのファーストサーブです

    「ファーストサーブを入れること」の重要性は、何度も書いてきました。…

  6. サーブ

    「より良いサーブ練習」にする為に、テニスの試合の要素を加えてみる

    皆、部活の中でしっかりサーブ練習やってる?サーブが大事って試合…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    ストローク

    大坂選手のキレ味鋭いバックハンド、最高に現代風だから参考になる
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスの「ウォーミングアップだけ」じゃもったいない!ショートラリーを活用した練習…
  3. メンタル

    テニスのセオリー病を脱却しよう
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを打ち終わった後に「フラフラしない」で、打ててますか?
  5. ダブルス

    ダブルスの試合では、コートの端にいてもボールは永遠に飛んで来ません
PAGE TOP