テニス サーブ

サーブ

「サーブが入らなくて、負けた」という言い訳、何回目?

厳しいようですが、こういう言葉、試合後には便利です。

何だか、まるでたまたま、みたいに聞こえますが・・・きっと、そうじゃないはず。

敗因の本当の要因、サーブだけじゃないでしょう。

問題は、サーブに対するアナタ自身のスタンスです。

 

「サーブが入らなくて、負けた」という言い訳、何回目?

 


 

1.サーブが入らないのは、技術は不足しているから

よく、メンタルが弱いから、とか言われますよね。

身長が低いから、肩が上がらないから・・・という方も多いでしょう。

でもそれって、サーブが入らない要因、にはなりません。

原因は一つ、サーブに対するスタンスが悪く技術が無いんです。

セカンドサーブだって、一緒です。

メンタルが強ければ入る?

メンタルが最強の人でも、しっかり振り切れるグリップと打点、身体の使い方を覚えないと、サーブは入らないですよ。

そしてサーブを強化しない限り、この言い訳の元で何度も負けていくこと、になるのですから。

 

2.サーブが入らないなら、それは求め過ぎな可能性大

どうでしょう?そもそも、強く打ち過ぎてはいませんか?

サーブで追い込みたい、攻撃されたくないから、直線的なボールで速いサーブ、を打ちたくなる。

ファーストサーブをバン!と打って、セカンドはポワーンと打つ。

こういうリズムの人って、結局ダブルフォルトばっかり。

サーブが入らない人は、そのサーブに対するスタンスを変えていかない限り、難しいですよ。

入らない、のは当然の結果ですから。

 

3.サーブは入れる、じゃなくてサーブから組み立てる意識で

サーブは入れる、という発想も卒業しましょう。

テニスの試合では、サーブからラリー、試合を作っていく。

そこに、アナタ自身の意志があるはずなんです。

センターに打って前衛を活かす、ワイドに打ってロブを誘う、ボディに打って浅いボールを引き出す・・・。

コントロールサーブで試合を作る、ことがイメージ出来れば、すごく進歩出来ると思います。

「入る、入らない」という状況から、脱すること。

卒業すること、がアナタ自身に必要でしょう。

 

4.キーワードは、サーブの軌道

軌道を上げれば、深さが出る。

直線的ではなく、山なりなサーブ。

ネットを越えれば、自分で調整出来るしコントロールも出来る。

サーブを変えたいなら、軌道を変える。

軌道を変えるためには、打点やグリップ、を変えないといけないですよね。

上から押さえつけるのではなく、上に伸びていくようなサーブ、に変えていく。

まずはアナタ自身で、必要性を感じながらトライしてみて下さい。

 

サーブが入らないで、試合にならない。

これは、誰しもが経験する道、でしょう。

でも、そこで止まっているかどうか、言い訳の材料としてずっと使っているかどうか、はアナタ次第。

サーブに対するスタンスを変えないと、ずっと成績は変わらないでしょう。

それくらい、テニスの試合でサーブって大事、ですから。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス サーブ
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで力が伝わらない人は、肘が伸び切ってから打っている可能性大

    サーブを打つ時に、力が伝わっていない人の典型例。それって、肘が…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる、サービス側へのメリッ…

    ATPファイナルが終わり、プロテニス界もこれからはオフシーズンへ。…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブが落ち切らないでオーバーフォルトしてしまう」人は、しっかり上にラケットを抜くことで良い…

    スピンサーブを安定させるには、高い軌道でしっかりサービスライン手前で変…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    中級者から上級者への壁、そこには必ず「サービス力」がある

    サービス力、つまりはサーブの力、ですね。これについて、考えてし…

  6. テニス 客観視

    サーブ

    ネットの高さより、審判台の高さを狙うのがナイススピンサーブ

    スピンサーブの軌道の高さ。これは、きっとアナタ自身が思っている…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    つなぐ、攻めるをハッキリさせれば、並行陣は強くなる
  2. テニス 序盤

    日々の雑記

    刺激無くして、進歩無し
  3. テニス ストローク

    ロブ

    テニスの試合で使えるショット、「ロブはスライス?トップスピン?」について考えてみ…
  4. テニス 準備

    その他

    今年も開幕した、「全国選抜高校テニス大会を観戦される方」に事前にチェックしておく…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    深い!と思ったら上にフォロースルー、で回転をかけていこう
PAGE TOP