テニス 雨

メンタル

試合では「自分でコントロール、制御出来るもの」に集中しよう

試合の中で、劣勢の場面。

こういう時に、何を考えると試合の流れが良くなっていくのか。

つい、私たちはあれもこれも、と欲が出てしまいますよね。

落ち着いて、冷静に考えておかないといけないのはこれ、です。

 

試合では「自分でコントロール、制御出来るもの」に集中しよう

 


 

1.相手のサーブがどうしようも無いとき、はある

どんなにアナタ自身のリターンの調子が良くても、どうしようも無いときはあります。

男性でサーブが強い人、が最高の調子なら、アナタ自身は成す術が無い。

相手のサーブ、をアナタ自身はコントロール出来ないですからね。

こういう時に、試合の現場ではどうすれば良いのか。

アナタ自身が出来ること、に集中するしかないんです。

そう割り切ることが出来れば、山を張ったり、下がってとにかく触る、ようなプレーが出来るはず。

自分が出来ること、に集中する。

これがテニスの試合、特に劣勢の場面では大事なんです。

 

2.諦めなければ、チャンスは必ず来るのがテニス

劣勢の場面では、どうしても諦めたくなる。

早く楽になりたい、と思うのが自然ですしね。

でも、試合に出ている人なら分かると思いますが、テニスの試合って諦めると本当に終わりまで早いですから。

「どうしようも無いところ、は捨てる」という勇気も大事。

アナタ自身、自分の身体を動かすことは出来ますから。

動かして、相手にプレッシャーをかけること。

これが出来れば、調子が良い相手だって崩れていくんです。

 

3.自分が出来ること、は実はもっとたくさんある

テニスの試合、まだまだたくさんありますよ。

相手の調子が良い時に、少しだけ間を空ける、だけでも違うはず。

ポジションを変えても良いし、グリップを変えてショットを変える、のも有りですね。

自分が出来ること、だけじゃなくペアを活かすこともダブルスなら出来る。

何もしないで、相手の調子が崩れて来るのを待つのは虫が良すぎるでしょう。

もっともっと、テニスの試合は自分でコントロール出来ること、があるはずです。

 

4.相手のショットを、自分のポジションで「打たせる」ことが大事

試合に強い人って、相手に打たせることが上手い。

打たれる、じゃなくて打たせるんです。

ポジションを変えたり、プレッシャーのかけ方を工夫して、自分が嫌なところには打たせない。

こういう心理、でテニスが出来るようになると、試合も勝てるようになるでしょう。

相手は基本、コントロール出来ない可能性が高い。

でも、ショットを打たせることは出来る、それは自分のアクション次第で・・・ということ。

どうでしょう、アナタ自身何が出来るか考えてみませんか?

 

これは、テニス以外でも一緒だと思います。

まず、自分が出来ること、自分が変えていけるところに集中する。

そうすれば、きっと試合の流れも変わるし、相手だって嫌なものですから。

ただ相手の調子が良い、すねて諦める、なんて試合はみっともないですからね。

特に男性に多いので、注意してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス ミーティング

    メンタル

    みんなが望む結果は、テニスの試合では得られない

    大坂なおみ選手の優勝、その表彰式が物議を醸しています。私自身、…

  2. テニス 守備

    メンタル

    「団体戦が2-2で自分の勝敗にかかったとき」に勝ち切る為のメンタルとは?

    団体戦、高校生の選抜予選などではシングルスとダブルスを合せて5本の勝負…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    気持ちが昂るのは良いが、焦っても良いことは無い

    テニスの試合、気持ちが昂るのは当たり前。でも、つい昂りが「焦り…

  4. テニス スポーツ

    メンタル

    テニスの試合で乗り越えて実践しないといけない、「勇気が求められる」場面やプレー4つ

    テニスの試合では、お互いにネットを挟んで対峙している。ですがテ…

  5. テニス サーブ
  6. テニス 言葉

    メンタル

    自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう

    「サイトを観ていますが、どうにも自分には粘るといことが出来ません」とい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    クロスでのボレー対ストローク、のボレーヤー側の基本スタンスについて
  2. テニス クレーコート

    ストローク

    攻撃的なストロークには、相手が打った瞬間の判断力が欠かせない
  3. テニス 準備

    シングルス

    長い試合と覚悟を決めて、テニスのシングルスの試合で準備しておきたいグッズ10選
  4. サーブ

    改めて見直したい、サーブの基本中の基本5つ
  5. テニス テニススクール

    テニススクール

    テニススクールのコーチで、「自分が試合に出ていないコーチ」にテニスを習っても、強…
PAGE TOP