テニス 雨

メンタル

試合では「自分でコントロール、制御出来るもの」に集中しよう

試合の中で、劣勢の場面。

こういう時に、何を考えると試合の流れが良くなっていくのか。

つい、私たちはあれもこれも、と欲が出てしまいますよね。

落ち着いて、冷静に考えておかないといけないのはこれ、です。

 

試合では「自分でコントロール、制御出来るもの」に集中しよう

 


 

1.相手のサーブがどうしようも無いとき、はある

どんなにアナタ自身のリターンの調子が良くても、どうしようも無いときはあります。

男性でサーブが強い人、が最高の調子なら、アナタ自身は成す術が無い。

相手のサーブ、をアナタ自身はコントロール出来ないですからね。

こういう時に、試合の現場ではどうすれば良いのか。

アナタ自身が出来ること、に集中するしかないんです。

そう割り切ることが出来れば、山を張ったり、下がってとにかく触る、ようなプレーが出来るはず。

自分が出来ること、に集中する。

これがテニスの試合、特に劣勢の場面では大事なんです。

 

2.諦めなければ、チャンスは必ず来るのがテニス

劣勢の場面では、どうしても諦めたくなる。

早く楽になりたい、と思うのが自然ですしね。

でも、試合に出ている人なら分かると思いますが、テニスの試合って諦めると本当に終わりまで早いですから。

「どうしようも無いところ、は捨てる」という勇気も大事。

アナタ自身、自分の身体を動かすことは出来ますから。

動かして、相手にプレッシャーをかけること。

これが出来れば、調子が良い相手だって崩れていくんです。

 

3.自分が出来ること、は実はもっとたくさんある

テニスの試合、まだまだたくさんありますよ。

相手の調子が良い時に、少しだけ間を空ける、だけでも違うはず。

ポジションを変えても良いし、グリップを変えてショットを変える、のも有りですね。

自分が出来ること、だけじゃなくペアを活かすこともダブルスなら出来る。

何もしないで、相手の調子が崩れて来るのを待つのは虫が良すぎるでしょう。

もっともっと、テニスの試合は自分でコントロール出来ること、があるはずです。

 

4.相手のショットを、自分のポジションで「打たせる」ことが大事

試合に強い人って、相手に打たせることが上手い。

打たれる、じゃなくて打たせるんです。

ポジションを変えたり、プレッシャーのかけ方を工夫して、自分が嫌なところには打たせない。

こういう心理、でテニスが出来るようになると、試合も勝てるようになるでしょう。

相手は基本、コントロール出来ない可能性が高い。

でも、ショットを打たせることは出来る、それは自分のアクション次第で・・・ということ。

どうでしょう、アナタ自身何が出来るか考えてみませんか?

 

これは、テニス以外でも一緒だと思います。

まず、自分が出来ること、自分が変えていけるところに集中する。

そうすれば、きっと試合の流れも変わるし、相手だって嫌なものですから。

ただ相手の調子が良い、すねて諦める、なんて試合はみっともないですからね。

特に男性に多いので、注意してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. メンタル

    使えないと思う技術にこそ、突き抜けるチャンスがある

    最近とにかく、伸び悩んで結果が出ない。何かを変えていきたいけ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合中の絶体絶命の場面で、笑うこと

    人は、何かの大きな壁にぶつかったときに、その人の「生き方」が分かれるよ…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のプレッシャーが相手に効かない・・・」ときの対応策、は何がある?

    自分の攻撃、作戦が相手に効かない。そんなとき・・・アナタはどう…

  4. メンタル

    自分にはテクニックがある、と本当に思ってる?

    自分のテクニックに自信がある人。これは、試合で良くも悪くも、大…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    上達が早いテニス選手は、「自分自身の失敗から、決して逃げない」から強くなる

    上達が早いテニス選手には、ある特徴がある。私自身、自分はプロ選…

  6. テニス

    メンタル

    優勝を経験した人は、その難しさを知れるから強くなる

    テニスの試合、第1シードがなぜ強いのか?それは、テニスの技術だ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス チャンス

    戦術

    「このゲームを取れば勝ち、」のゲームで、準備しておくべき4つの具体策
  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    後ろ方向へのポーチスマッシュこそ、アナタのダブルスに必要な発想なはず
  3. サーブ

    テニスの試合では、「速くて深いサーブ、意味が無い」ような場面もある
  4. テニス テイクバック

    リターン

    リターンのときに、「バックハンド側に高く弾むサーブ」をしっかり抑えて返球するコツ…
  5. テニス 練習

    ストローク

    「自分のストロークに相手が慣れてきたな…」と感じたら実践したい5つのチェンジオブ…
PAGE TOP