その他

試合の後に、相手に感想を聞く時のマナーについて

試合の後に、相手から感想を聞くこと。

私は、このコミュニケーションの重要性を何度も書いて来ました。

でも、ちょっと間違えば、これって喧嘩の元。

試合が終わってまだ感情が残っている状態、ですからね。

勝った側、負けた側共に、相手への配慮を意識しながら実践してみて下さい。

 

試合の後に、相手に感想を聞く時のマナーについて

 


 

1.自分の作戦と、相手とのギャップを確認する

質問したり会話するなら、基本は「プレーについて、客観的に」が基本。

どういうプレーが嫌だった、とか、どういうプレーを考えていた、とかいうことを、相手に話してみる、聞いてみる。

こういうのって、すごく大事ですし次の試合で活きる。

自分で考えていたこと、感じていたこととギャップがあるはずなんですよね。

「効果的だ」と思っていた作戦が、実は相手としてはやりやすかったりすること、よくあります。

 

2.感情や心理、には踏み込まない

ここで大事なのは、感情に踏み込まないこと。

一番よくあるのは、「あの時、どう思いました・・・?悔しかったですか・・・?」みたいな質問。

これは、聞きたいところですが、私はタブーな部分だと思っています。

いや、当然聞ける仲になっているなら良いですよ。

でも、初対面の相手に対しては、なかなか感情の部分まで踏み込めない。

試合に負けた方は当然悔しいし、悔しい部分は押し殺しておきたいところ。

客観的な情報や、プレーについて話すのは良いと思います。

ですが、人の感情的な部分は、もう少し時間を空けて、整理してから話す方がより良いでしょう。

 

3.時間を空けて聞いてみるのも、効果的

試合で対戦した人、とはまた次の会場でも会う可能性が高い。

こういう時、ぜひ避けないでアナタ自身から話しかけて欲しい。

そして、時間を空けたうえでの「あの試合」の感想もお互い、確認してみる。

そうすると、また試合直後とは一味違った感想や意見、が出て来ると思うんですよね。

せっかく対戦した相手ですから、アナタ自身の成長の種はどんどんもらうこと。

同時に、相手に返してあげること。

このギブ&テイク、こそテニスの成長には不可欠です。

 

4.相手に説明出来るくらい、の試合が出来ているかどうか?

こういう感想を言い合う、話し合うこと、意外と出来ない人も多いですよ。

何も考えないで準備しないで試合に入る、そして何となくで終わる。

そりゃ、何も意識として残らないですよ。

自分の試合を振り返ること、が出来る人にまずならないといけないですから。

説明出来るくらいの試合、みなさん出来ていますか?

そこからが、まずスタートだと思いますよ。

 

ちょっと、勇気が要りますよね。

試合後に、しかも自分が負けた試合はやっぱり悔しさも溜まってますから。

でも、これを乗り越えたときに、また新しい自分に気付けるはずです。

対戦相手と話さない、ことってやっぱり損ですよ。

これに気付ける人、はテニスの上達も早いでしょう。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス シングルス

    その他

    テニスの試合で「打つコースがバレバレ」になってしまう人の特徴4つ

    良いコースにストロークやボレーを打っても、相手が先回りしていて反撃され…

  2. その他

    T-PRESS 高西コーチ女子ダブルスイベント 参加者アンケート

    先日はイベントにご参加頂きまして誠にありがとうございました!…

  3. テニス メンタル

    その他

    今すぐに「カッコイイ、可愛い髪型」になるには、どうすれば良い?

    秋はファッション、おしゃれが楽しい時期ですね。テニスをしていて…

  4. その他

    今年一年を、振り返ってみて

    まだ12月26日、木曜日。少し早いですが、私自身T-PRES…

  5. その他

    同じコースに打ち続ければ、相手も眼が慣れるのは当たり前

    普段の練習、試合と何が違うのか。それって、大前提としては「慣れ…

  6. テニス チェア

    その他

    テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

    テニスの試合会場で、待ち時間が長いと・・・それだけで疲れちゃいますよね…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    毎回変わらない練習、何が起きるか分からない試合
  2. ストローク

    どうすれば、格上相手に戦えるのか?
  3. テニス 観察眼

    メンタル

    「プライドが高い人」がテニスが上達しない理由について
  4. その他

    試合の後に、相手に感想を聞く時のマナーについて
  5. テニス ストローク

    ロブ

    「取らせるロブ」を身に付けることで、ネットプレイヤーに対してショットの幅が拡がる…
PAGE TOP