テニス 目

戦術

相手が打つ前に、「良い態勢なのかどうか?」は必ずチェック!

相手が打つたびに、毎回ビックリ。

これでは試合で、予測も何もあったものじゃない。

シンプルに、まずみなさんここを意識していきましょう。

相手の打つ前の態勢、を見て何を感じるか。

この感じる力、が何よりテニスでは大事です。

 

相手が打つ前に、「良い態勢なのかどうか?」は必ずチェック!

 


 

1.毎回良い態勢、で打っている選手はいない

これ、意外と見落としてますよね。

相手を見ている、ようで何となくでしか見ていないんです。

しっかり「良い態勢なのか?」という視点で見れば、何かを感じることが出来る。

「振り遅れているな」

「走って打つから、そんなに強い球は来ないな」

というのを、感じられるかどうかが大事なんです。

 

2.相手が良い態勢だったら?

当然、攻撃されます。

その場合少し下がるのか、一番来そうなコースに寄って待つのか、色々な策はありますよね。

漠然と待つのではなく、しっかり相手の攻撃を受け止める準備をする。

何も、ビビる必要は無いですよ。

意識を守備的に切り替えることで、かなり守備範囲は拡がるはずですから。

ぼーっと待って打たれる、よりもしっかり危険を感じておくこと。

これは、練習から意識しないと身に付かない感覚です。

 

3.相手が態勢を崩していたら・・・?

これは、チャンス。

ただ、まだチャンスの芽があるだけで、それをしっかりチャンスに出来るかどうかはアナタ次第、でしょう。

相手が振り遅れる、ならクロスには来ないから逆クロスに張って待つ。

相手が走りながら触る、だったらロブが来るから少し下がってスマッシュの準備。

出来ることはたくさんありますし、先回りしてこそチャンスになるのがテニス。

せっかく相手を崩しても、それに応じたポジショニングが出来ない人、は試合で勝てない。

崩してもポイント、を締めることが出来ないんですよね。

 

4.シングルスの試合だって、活かせることはたくさんある

ダブルスだけ、じゃないですよ。

シングルスの試合だって、相手を良く見て観察していれば、ネットに出れるチャンスがある。

相手がスライスの構え、になったら前に出るだけでも相手はプレッシャーなはず。

試合をしていて、凌いでいるのに前に来ない相手って、シングルスでも楽なんですよ。

「あ、そんなに自分のこと、見てないんだな」と思いますから。

安心して粘れるし、脅威を感じない。

結局、シコラーに負ける人って、感じることが出来ないこういう試合、を繰り返してるんだと思います。

 

相手の打つ態勢、を見て感じること。

普段、一緒に練習している人から感じることが出来ないと、初見の人なんて無理でしょう。

まずは、身近な人からしっかり見る、感じる。

良い態勢とは?悪い態勢ってどんな感じ?

答えは、既にみなさん自身が持っています。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    テニスの試合では「対極のショットを同じ構えから組み合わせる」ことで、相手を惑わすことができる

    試合で勝てる人は、テニスの技術はもちろん、その使い分けが上手い。…

  2. テニス コントロール

    戦術

    安定した守備力、を今年のキーワードにしよう

    試合を戦う上で、ベースとなる部分。必要な部分は、きっとこれでし…

  3. テニス 準備

    戦術

    勝ちパターンは大事だけど、固執すると幅を狭めるだけ

    自分の得意パターンを作ることは、ものすごく大事。でも、それが通…

  4. 戦術

    取り返したい、時ほど冷静に

    試合の中で、冷静さを失う時。それって、相手に「やられた時」だ…

  5. 戦術

    なぜ、打った後の反応が遅れるのか?

    良いショットが打てるのに、なかなか試合では勝てない。そういう…

  6. テニス メンタル

    戦術

    粘ってもミスしてくれない、相手には攻めないと試合には勝てない

    相手を攻撃していくこと、から逃げてはいけない。粘り勝つ、という…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    意志は大胆な行動で、見せる
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    味方のペアをカバーする、という概念がアナタを弱くする
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレーでは、「打ちながら前に出る?打ってから、前に出る?」の疑問について…
  5. テニス 環境

    メンタル

    「試合に勝てる選手」になりたければ、テニスが上達すること、環境が変わっていくこと…
PAGE TOP