テニス 目

戦術

相手が打つ前に、「良い態勢なのかどうか?」は必ずチェック!

相手が打つたびに、毎回ビックリ。

これでは試合で、予測も何もあったものじゃない。

シンプルに、まずみなさんここを意識していきましょう。

相手の打つ前の態勢、を見て何を感じるか。

この感じる力、が何よりテニスでは大事です。

 

相手が打つ前に、「良い態勢なのかどうか?」は必ずチェック!

 


 

1.毎回良い態勢、で打っている選手はいない

これ、意外と見落としてますよね。

相手を見ている、ようで何となくでしか見ていないんです。

しっかり「良い態勢なのか?」という視点で見れば、何かを感じることが出来る。

「振り遅れているな」

「走って打つから、そんなに強い球は来ないな」

というのを、感じられるかどうかが大事なんです。

 

2.相手が良い態勢だったら?

当然、攻撃されます。

その場合少し下がるのか、一番来そうなコースに寄って待つのか、色々な策はありますよね。

漠然と待つのではなく、しっかり相手の攻撃を受け止める準備をする。

何も、ビビる必要は無いですよ。

意識を守備的に切り替えることで、かなり守備範囲は拡がるはずですから。

ぼーっと待って打たれる、よりもしっかり危険を感じておくこと。

これは、練習から意識しないと身に付かない感覚です。

 

3.相手が態勢を崩していたら・・・?

これは、チャンス。

ただ、まだチャンスの芽があるだけで、それをしっかりチャンスに出来るかどうかはアナタ次第、でしょう。

相手が振り遅れる、ならクロスには来ないから逆クロスに張って待つ。

相手が走りながら触る、だったらロブが来るから少し下がってスマッシュの準備。

出来ることはたくさんありますし、先回りしてこそチャンスになるのがテニス。

せっかく相手を崩しても、それに応じたポジショニングが出来ない人、は試合で勝てない。

崩してもポイント、を締めることが出来ないんですよね。

 

4.シングルスの試合だって、活かせることはたくさんある

ダブルスだけ、じゃないですよ。

シングルスの試合だって、相手を良く見て観察していれば、ネットに出れるチャンスがある。

相手がスライスの構え、になったら前に出るだけでも相手はプレッシャーなはず。

試合をしていて、凌いでいるのに前に来ない相手って、シングルスでも楽なんですよ。

「あ、そんなに自分のこと、見てないんだな」と思いますから。

安心して粘れるし、脅威を感じない。

結局、シコラーに負ける人って、感じることが出来ないこういう試合、を繰り返してるんだと思います。

 

相手の打つ態勢、を見て感じること。

普段、一緒に練習している人から感じることが出来ないと、初見の人なんて無理でしょう。

まずは、身近な人からしっかり見る、感じる。

良い態勢とは?悪い態勢ってどんな感じ?

答えは、既にみなさん自身が持っています。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. 戦術

    突き抜けたものを見ないと、実は普通すら分からない

    「アナタのテニス観は、普通じゃないですよね」というお言葉を、よ…

  2. テニス ボレー

    戦術

    「つなぐだけなら、誰でも出来る?」出来ないって、本当に

    粘るスタイルの選手のみなさん、はいつも誤解されがち。「あのス…

  3. テニス 指導

    戦術

    テニスの試合前にエネルギーを溜めて挑む、ために必要な準備7つ

    テニスの試合前、開始30分前くらいの時間。ここを、どう過ごすの…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合中に一番まずいのは、「思考停止」に陥ること

    テニスの試合の中で、考えながら進めていくこと。コートを離れてい…

  5. テニス 打点

    戦術

    試合の逆転、はそのずっと前に布石がある

    テニスの試合、悔しい逆転の経験、みなさんもありますよね。される…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「視野を広げたい」テニスで相手にコースを読ませないショットには回転量が不可欠

    テニスコートの広さって微妙だね。広いと言えば広いが、狭いと言え…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    戦術

    リードしている相手だって、「実は苦しい」ことに気付けると、挽回の芽は見えてくる
  2. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールの体験レッスンで、チェックすべき10のポイント
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュのフットワークが遅い人のほとんどは、「身体が正面向きで足が運べない」か…
  4. テニス 疲れ

    その他

    テニスの試合中、「どうも他の選手より疲れるのが早い・・・」と感じる人は、ラケット…
  5. テニス 客観視

    メンタル

    アナタのテニスの評価は、他人が下すということを忘れてはいけない
PAGE TOP