サーブ

サーブのトスは、ボールを上に投げる動作じゃない

サーブを打つときに、トスアップの動作がスムーズな人って、どんな感じでしょうか?

上に投げる感じ、ではなく上にセットする感じ、だと思います。

ほおり投げる感じ、を卒業しないと安定しない。

だからこそ、意識したいのは腕全体の動きです。

 

サーブのトスは、ボールを上に投げる動作じゃない

 


 

1.トスアップの肘を伸ばすのが基本

肘を伸ばして、トスアップしていく。

軽く曲げるくらいは良いと思いますが、曲がり過ぎている人が多いように思います。

肘が曲がり過ぎていると、トスも近い位置に落ちるし、軌道もぶれる。

基本は肘を伸ばして、腕全体を動かしてトスアップしていくのを基本、にしていきましょう。

トスアップ、手首や腕先だけの力で完了させようとしている人、が多いのが気になります。

大事なポイントで、それでは安定しないですよ。

 

2.腕を動かして、結果的にボールが上がる

ボールは投げて上がるのではなく、腕を動かした延長線上で、上がっていく。

だから、高さは低くて良いんです。

とにかくシンプルに、腕の力を使わない方向で。

腕をしっかり動かす、ボールは離す、という感覚で練習してみて下さい。

ボールを早く離す人が多いですが、それだと安定しないですよ。

 

3.サーブの素振りの中に、トスが入ってくる感じで

サーブの素振り、をしっかりするならこの意識が大事です。

トスアップ、にサーブを合わせるんじゃなくて、その逆。

トスアップが、自然にサーブの中に入ってくるような感覚、を養わないと。

トスに合わせて打つ、のでは試合の緊張した場面で厳しい。

だからこそ、身体、腕をしっかり大きく使ったトスアップ、を意識して欲しいんです。

 

4.コツは、身体から離した位置にテニスボールを置くこと

私のコツは、これです。

トスアップ、なるべくボールを身体の遠くを通して上に上げる。

身体の近くにボールを持っている手、があるとすごくぶれやすいです。

身体の遠くを通す、ことで軌道も安定するはずです。

まずは、肘を伸ばす。

そして身体から遠い位置、を通過させていくことに注力すること、が大事です。

 

ちょっとしたことですが、大事なコツ。

身体から離してトスアップ、を意識すると、最初は難しく感じるでしょう。

でも、慣れてくれはその方が安定するはず。

肘を伸ばしてトスアップ、ぜひ練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. サーブ

    本気で実行出来る人は、そういない

    自分のテニスを、変えないといけない。その必要性は理解していて…

  2. テニス リターン

    サーブ

    安定感のあるサーブを目指すなら、「低めのトスアップ」をお勧めする4つの理由

    「なかなかサーブが上達しません・・・」というお悩みの声を、アン…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でのサーブ、ファーストもセカンドも、「スウィングスピードは同じ」だからサーブは安定する

    ファーストサーブとセカンドサーブ、アナタはどんな「差」を付けていますか…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「ゲームカウント4-5、30-40で打つセカンドサーブ」こそ、実力が問われる

    テニスの試合って、辛い・・・。そう感じるときって、どんなときですか…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    困ったときに頼れるサーブのコース、ハッタリでも作っておこう

    サーブが苦手、サービスゲームが嫌い・・・。な人は、この発想でい…

  6. サーブ

    なぜ、サーブに伸びが出ないのか?

    サーブが叩かれる、伸びが出ない。こう悩んでいるみなさんに、一…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「技術が足りない」という発想は、いかにも日本人らしい
  2. テニス ストローク

    リターン

    リターンの超基本「前方向にスプリットステップ」で、必ず攻撃的なリターンが可能にな…
  3. テニス ラケット

    スマッシュ

    スマッシュでガシャる人は、「ボールが近付いて来てから」打点を決めようとし過ぎてい…
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「ミスしないで・・・」とアドバイスした時点で、ミスへの序章が始まる
  5. テニス メンタル

    ボレー

    ハイボレーを、「力の入らない場所」で打ってないですか?
PAGE TOP