サーブ

サーブのトスは、ボールを上に投げる動作じゃない

サーブを打つときに、トスアップの動作がスムーズな人って、どんな感じでしょうか?

上に投げる感じ、ではなく上にセットする感じ、だと思います。

ほおり投げる感じ、を卒業しないと安定しない。

だからこそ、意識したいのは腕全体の動きです。

 

サーブのトスは、ボールを上に投げる動作じゃない

 


 

1.トスアップの肘を伸ばすのが基本

肘を伸ばして、トスアップしていく。

軽く曲げるくらいは良いと思いますが、曲がり過ぎている人が多いように思います。

肘が曲がり過ぎていると、トスも近い位置に落ちるし、軌道もぶれる。

基本は肘を伸ばして、腕全体を動かしてトスアップしていくのを基本、にしていきましょう。

トスアップ、手首や腕先だけの力で完了させようとしている人、が多いのが気になります。

大事なポイントで、それでは安定しないですよ。

 

2.腕を動かして、結果的にボールが上がる

ボールは投げて上がるのではなく、腕を動かした延長線上で、上がっていく。

だから、高さは低くて良いんです。

とにかくシンプルに、腕の力を使わない方向で。

腕をしっかり動かす、ボールは離す、という感覚で練習してみて下さい。

ボールを早く離す人が多いですが、それだと安定しないですよ。

 

3.サーブの素振りの中に、トスが入ってくる感じで

サーブの素振り、をしっかりするならこの意識が大事です。

トスアップ、にサーブを合わせるんじゃなくて、その逆。

トスアップが、自然にサーブの中に入ってくるような感覚、を養わないと。

トスに合わせて打つ、のでは試合の緊張した場面で厳しい。

だからこそ、身体、腕をしっかり大きく使ったトスアップ、を意識して欲しいんです。

 

4.コツは、身体から離した位置にテニスボールを置くこと

私のコツは、これです。

トスアップ、なるべくボールを身体の遠くを通して上に上げる。

身体の近くにボールを持っている手、があるとすごくぶれやすいです。

身体の遠くを通す、ことで軌道も安定するはずです。

まずは、肘を伸ばす。

そして身体から遠い位置、を通過させていくことに注力すること、が大事です。

 

ちょっとしたことですが、大事なコツ。

身体から離してトスアップ、を意識すると、最初は難しく感じるでしょう。

でも、慣れてくれはその方が安定するはず。

肘を伸ばしてトスアップ、ぜひ練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    センターへのサーブは、「曲げて入れる」ことで安定する

    サーブはセンターに。テニスの試合に出ていると、いかにこれが有効…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    試合でこそ効果を発揮する、「女子ダブルスに必要なサーブ」の特徴5つ

    サーブが得意!と、自信を持って言える方。女性のみなさんには特に…

  3. テニス サーブ
  4. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブからのポイント獲得率は、50%で良い

    自分の試合を、しっかり客観視出来ている人。それは、こういう目標…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで身体が開かないようにするには、「前側の肩が前にある状態でインパクト」出来るようになろう!

    サーブが安定しない・・・と感じている人は、身体が開いているケースが多い…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「ワイドへのスライスサーブ」を磨いておいておけば、絶対に有効です

    打てそうで打てない、しっかり練習している人が少ない。その技術の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 調子

    ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、テニスの試合で実際どうやってる?
  2. テニス メンタル

    テニススクール

    千回のアドバイスより、一回の本気の失敗の方が身になる
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでの「ラリー練習」は一工夫することでより試合で活かせる練習になる!
  4. テニス リターン

    リターン

    リターンゲームからリズムを作れると、サービスゲームも楽
  5. テニス リターン

    ストローク

    試合の序盤でストロークのネットミスが多いときは、「スタンスを広く、目線を落とす」…
PAGE TOP