テニス 序盤

その他

テニスでも何でも、柱があっての横展開じゃないと

自分のテニスの方向性について、上達について。

みなさんにも、ぜひ持っておいて欲しい視点があります。

当たり前の話かもしれませんが、色々やるにしても「柱」という意識は大事。

それこそまさに、アナタ自身そのもの、ですからね。

 

テニスでも何でも、柱があっての横展開じゃないと

 


 

1.柱、は必ずあるはず

レベルや経験に関係なく、柱は既にあるはず。

それこそ、テニスを始める前から、アナタ自身そのものですから。

テニスをやってみたいと思った動機、そこにも必ずアナタらしさがあるはず。

実際に始めてみて、どうでしょう。

初心者の方でも、スタート時点からみんな打ち方が違いますよね。

片手打ち、両手打ち、それらもアナタ自身で意思決定して選択してきたはずですから。

柱、とはつまりアナタ自身の意思決定の背景、のようなものですね。

 

2.色々やるのはすごく大事!でも・・・

しっかり、考えて欲しいポイントがあります。

私が書いてきたように、とにかくテニスの上達には色々トライしていくこと、挑戦して失敗することが大事。

横展開していく意識が無いと、テニスは上達していきませんからね。

でも、この横展開もただ「色々やっては、終わる」形だと進歩していかない、続いていかない。

そこで必要なのが、アナタ自身の「柱」となっている部分。

「なぜ、それを自分がやるのか?」という問いかけ、はすごく大事なんですよね。

 

3.「戻れる場所」があるから挑戦できる

私自身、も時々立ち止まって考えることがあります。

このブログ、にしてもそうです。

色々と書いたり挑戦できるのは、私自身が戻れる場所があるから。

それは、「とにかく試合に勝ちたい、という読者のみなさんの為に」という目的。

これが無ければ、何も出来ない。

逆に、迷った時にはこの自問自答に戻れば良い。

厳しいこと、も必要だと思ったら書いていく。

基本と逸脱している、と思っても試合に効くと思ったら書いていく。

これだけ、ですね。

 

4.自分の柱、はどんどん可視化していこう

きっと、テニスノートがそれだと思うんですよね。

誰に何と言われようと、アナタ自身がどう考えて、どう決断してきたのか。

ぜひ、ノートに書き留めて可視化していって下さい。

これ、本当に財産になりますから。

大事なのは、アナタの本音を大事にすること。

そこから、自分の柱となっている意志を確認すること。

テニスだけじゃない、きっともっと広い意味で、アナタ自身の人生に効いてくるはずです。

 

自分に柱を作ること、そこから横展開していくこと。

テニスの戦術や練習、生き方にも通ずる部分だと思います。

私はこれからも、自分自身の視点で、このサイトを通じてみなさんにヒントを送り続けたい。

柱となる、「試合に勝つために」というキーワードと共に。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. その他

    良いフォームが必要という、危険な発想

    綺麗なフォームこそ、上級者の証?いえ、それは「そういう人もいる…

  2. テニス ダブルス

    その他

    「また次も試合がある」と考えるか、「目の前の試合は、二度と無い」と考えるかで成長の度合いは段違いにな…

    テニスの試合は、草トー大会から市民大会、腕に覚えがある人は国体予選や全…

  3. テニス セルフジャッジ

    その他

    セルフジャッジの試合では、「相手に聞こえる声でコールする」のが基本ルールです

    セルフジャッジで揉めるケース、色々ありますよね。ジャッジで入っ…

  4. テニス サーブ
  5. テニス コントロール

    その他

    テニスの試合で、「作戦は相手に知られてOK!」むしろ後半は、それを逆手に取っていくのが常套手段です

    スポーツにおいて、「自分の作戦はなるべく相手に悟られないように・・・」…

  6. テニス サーブ

    その他

    「全豪オープンテニスはここを見よう!」試合の現場で必要なテニス観を身に付けるポイントとは?

    今週から始まりました、全豪オープンテニス!錦織選手も初戦を突破…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる
  2. サーブ

    今、急成長中の日本男子選手、「西岡良仁選手の強さ」をサーブの観点から考えてみる
  3. シングルス

    「シングルスなんだから」ダブルスの試合とは違うテニスの技術が求められる
  4. テニス クレーコート

    ストローク

    テニスの試合では、チャンスボールから攻撃していくときに、「ボールを見ながら相手も…
  5. その他

    「こらぁ!!水、飲むなぁ!!」時代の部活も今や昔・・・
PAGE TOP