テニス ダブルス

戦術

相手に気付かれないフェイントほど、悲しいものは無い

試合で一生懸命使っていても、効果が無いこと。

これ、一番多いのはフェイント、じゃないでしょうか。

つい、私たちはやるだけで満足して、相手にどの程度効いているのかから目を背けてしまう。

やっぱり、今日も悲しい人がたくさんコートにいるような気がします。

 

相手に気付かれないフェイントほど、悲しいものは無い

 


 

1.「やるだけ」から卒業しないと

フェイント、みなさん試合で使ってますか?

ダブルスの前衛の時や、相手のチャンスボールの時なんか、結構使いますよね。

自分の意図する反対側に一回動いて、誘うような動き。

テニス以外のスポーツでも多用されるこの技術ですが、つい「やるだけ」になってしまいがち。

やるだけで満足してしまうと、肝心の相手が見えなくなるんですよね。

 

2.相手がまず気付かないと、意味がない

そもそも、相手がアナタ自身のことを気にしてくれているのかどうか。

この部分が、スタートなはず。

アナタ自身が必死に誘う気持ちで動いても、相手が気にしてくれているかどうか。

この部分、やることだけに必死になると相手の表情を見れないですからね。

ただ必死に動いて、相手が気にしてくれない。

それって、本当に悲しいただの体力の無駄使い、になってしまいますからね。

 

3.相手に気にしてもらうには?

まず、大胆にいきましょう。

例えばダブルスの前衛なら、ハッキリと相手の視界に入る。

ポーチのフェイントを入れるなら、本当いポーチに出るぞ!と思わせるように、センターストラップ近くまで動く。

そこまで動けば、大抵の人は気付いてストレートに打ってくる。

気にして、自分のショットが乱れる。

そこまでやらないと、ただ悲しい一人フェイントになってしまうだけですからね。

 

4.フェイントが全く効かない相手には・・・?

つまり、相手を見ていないということですよね。

それだったら、話は簡単。

どんどん相手が打つコースを先読みして、動いていきましょう。

たまにテニスの試合でもいますからね、こういう相手。

私なら、ガンガン前に出る。

だって、こちらを見ない訳ですから。

フェイントなんて細かいことはやめて、ガンガン出ていく、そして気にしてきたらロブをケアする感じですかね。

こういう単純な相手、のほうが楽ですよ。

 

とにかく、相手に気にしてもらうフェイント、とは何か。

大胆に、より試合で踏み込んでいけるように意識してみて下さい。

きっと、新しいアナタのテニスが見つかると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. 戦術

    強い相手と戦うなら、絶対初戦が良い

    大会の初戦から、相手が強い。もうこれだけで、みなさん気持ちが…

  2. テニス 準備

    戦術

    浅いボール、ストロークで振り切れてますか?

    試合でしっかり、自分からポイントを取れる選手。は、やっぱりこの…

  3. テニス ポジショニング

    戦術

    相手を後ろに下げて「自分はコートの内側」というポイントを、試合ではたくさん作ろう

    試合の中で、ぜひ意識して欲しいポイント。ポイントが終わった時に…

  4. テニス ルール

    戦術

    「緊張するタイブレーク」に突入したときに、攻撃的にいく?守備的になる?という作戦について

    1セットマッチ、6ゲームオールになってタイブレークに突入。した…

  5. 戦術

    感覚を自分で言語化出来れば、テニスは強くなる

    自分の感覚を、言葉にして伝える。これって、すごく難しいですよ…

  6. 戦術

    サービスゲーム、両サイドの考え方

    試合での、サービスゲームキープ。これを課題にしている方は、多…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    サーブ

    「相手のトスからサーブのコースを先読みする」ことが出来れば、もっとリターンゲーム…
  2. テニス ロブ

    ボレー

    ボレー対ボレーのラリーになったら、バックボレーが主役!
  3. その他

    今日でしか書けないこと、感じたこと
  4. ダブルス

    ダブルスのペアと考えたい、「自分はデュースサイド、アドバンテージサイド、どっちが…
  5. テニス 雨

    シングルス

    長い試合に慣れている人は、後半にペースを上げることが出来る
PAGE TOP