サーブ

シングルスの試合では、自分のサーブが攻略されるスピードも早い

シングルスの試合、どうもサーブの調子が上がらないと感じる方へ。

ダブルスだと調子が良い・・・と思っているのは、もしかしたらアナタの勘違いかもしれません。

だって、よく考えてみて下さいよ。

シングルスの試合は、1対1の戦い、な訳ですから。

 

シングルスの試合では、自分のサーブが攻略されるスピードも早い

 


 

1.2ゲームに1回は自分のサーブ

これがシングルスの試合、です。

ダブルスなら4ゲームに1回、ですよね。

それに、リターンも半分だから、実際にはアナタ自身のサーブをある人が受ける回数、すごく少ないんです。

シングルスの試合は、毎回自分がサーブを打って、相手も同じ。

すると、どうでしょう。

もう、お分かりですよね・・・相手が慣れるスピードは、ものすごく早い。

これがシングルスの試合、です。

 

2.リターンは変化させやすい、のがテニス

サーブはなかなか、試合中は変えられない。

もちろん、自分なりに安定感がある打ち方、で固定しているのがサーブですからね。

では、リターンはどうでしょう?

サーブと比べると、試合中でも試行錯誤して変更したり、相手に合わせたり、前に入ったり・・・と、割と柔軟に対応できますよね。

ここが、強みでもあります。

つまり、シングルスの試合ではこの部分で、サーブ側にハンディがあると私は思っています。

変えられないサーブを、何度も同じ相手に打っていく。

そりゃ、普通に考えたらしんどくなりますよ。

 

3.だからこそ、変化が必要なのがシングルスの試合のサーブ

つまり、自分から緩急をつけていかないと厳しいということ。

ファーストサーブをあえて緩く打ったり、セカンドサーブで速めに打ったり。

クイックサーブや回転を変える、ことも必要でしょう。

とにかく、相手に慣れさせないこと。

よほどのビッグサーブがあれば別ですが、そのビッグサーブの速さにだって、相手は慣れてくるのがシングルスの試合です。

自分から、どういう準備をして挑んでいけるのか。

シングルスの試合では、それが問われているんです。

 

4.もしアナタがリターン側の立場なら・・・

まず、強い相手との対戦なら、とにかく早く攻略する。

そして、攻略した素振り、を見せるようにしましょう。

リターンダッシュをしたり、攻撃的にセカンドを叩いて、相手にプレッシャーをかけていく。

そして、何か変化をつけてくることも予測して、自分からは崩れない。

こういう相手って、シングルスで強いと思いませんか?

サーブに慣れる、のを待たないで自分から前のめりで入っていく。

今、アナタに必要なのはこの姿勢だと思います。

 

シングルスの話でしたが、ダブルスは厳しいですよね。

リターンの回数、が何より少ないですから。

その中で相手のサーブを攻略していく、のは容易ではないでしょう。

シングルスの試合、は逆に攻略されやすい。

この心の準備があれば、練習で必要なもの、見えてきますよね。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. サーブ

    勝負所での、ワイドのサーブが効く!

    みなさんは、「勝負どころでのサーブ」を持ってますか?サーブの力…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブで身体が開いて安定しない」人は、肩にアゴを乗せてトスアップを意識してみましょう

    このサイトでもサーブのテーマについて、色々書かせて頂きましたが、やっぱ…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    本当にサーブが強い選手とは、1発がある選手じゃなくて「ファーストサーブが崩れない」選手

    サーブが上手い、キープ率が高い選手。は、試合でもゲームが計算し…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「ファーストサーブはスーパーセカンドサーブ」テニスの試合、サービスゲームで意識したいポイント

    試合中、ストロークが入らなくなったらどうする?原因は色々考えら…

  5. サーブ

    良いリターンに、良いサーブで対抗する・・・のは、現実的じゃない

    最近の試合を見ていると、本当にリターンの強い選手が多い。ラケッ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブで回転量が足りない人は、「肘の位置を高く打ち終わる」と改善されます!

    スピンサーブの回転量は、そのままサービスキープの安定感に直結する。…

コメント

    • パセリ
    • 2018年 3月 09日

    はい! 肝に銘じておきます。
    普段から単調にならずに色々織り交ぜていきたいと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる
  2. 戦術

    取りに行くポイント、自分で決めよう
  3. テニス ボレー

    ボレー

    自由に打てるフォアハンドボレーを安定させたいなら、「足のつま先を横向き」にするこ…
  4. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの練習の基本、「自分のテーマと、相手のテーマ」を理解出来てる?
  5. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの前衛で、「味方のサーブでポーチに出れない」人にとっておきのコツを
PAGE TOP