テニス ダブルス

フットワーク

相手によって守備位置を変える、のは全てのスポーツの基本

テニスの試合、相手によって色々変えていくのが基本、です。

特に大事なのは、ポジショニング、でしょう。

守備が上手い、粘り強い選手には理由がある。

きっと、アナタ自身が感じれるようになれば、試合に強くなるはずですよ。

 

相手によって守備位置を変える、のは全てのスポーツの基本

 


 

1.強い選手ほど、相手の守備位置をよく見ている

実際に、こうだと思います。

強い相手ほど、相手の守備位置をよく見ているし、それに応じた選択、をしている。

守備・・・と聞くと、どうしても下がって対応、というイメージがありますが、下がれば守備力が高い、という訳でもないのがテニス。

実際に、前のスペース、ドロップショット、が触れなくなりますからね。

相手の守備位置を見て、そういう浅いショットも使ってくる判断を下している、訳ですからね。

強い選手ほど、アナタ自身が守備位置を変えればその影響、を受けてくれる。

これが揺さぶっている、ということですからね。

 

2.守備位置を相手によって変える、ことは難しくない

実際に、まずは色々やっていくこと、が大事でしょう。

守備位置によって、相手がどういう反応をしてくるのか・・・を感じてみる。

アナタ自身が前に出ること、だって立派な守備位置の変更、ですからね。

前に出れば、相手はそこを避けるようにパッシングショット、を打ってくる訳じゃないですか。

これだって、一種の攻撃的な守備、と言えますからね。

ストロークが強い相手、に後ろで打ち合う必要は無い。

前で勝負すること、が立派な守備、になる訳ですから。

 

3.守備的に前に入る、ことがアナタのテニスの未来です

下がって守備、ははっきり言って厳しい。

それ相応の体力、脚力が要りますし、しっかりラケットを振り続ける腕の力も必要。

それこそ、ナダル選手のような感じ、になる訳ですからね。

それよりは、もっと前に私たちの未来があると思いませんか?

守備位置を、前にすることでボレーでさばいて、手堅い並行陣で勝負する。

これだって、立派な守備位置変更、ですからね。

私は、きっとネットプレーにこそ守備的な要素、が求められるものだと考えています。

 

4.「この相手とは、この場所で勝負する」という意識を持とう

毎回、細かく変えてみましょう。

どうもストロークが浅くなりがち、な相手に関しては、ベースラインより少し前に立つ。

深いボールが多い選手には、少し下がるけどネットプレーを入れて深いボールをハイボレー、で処理できるようにする。

こういう自分での調整、が出来るようになると試合でも強いですよ。

この選手とは、どの場所で戦うのが良いのか。

自分の城、を作る場所を毎回微妙に変えてみる。

これだけで、立派な守備位置の変更、ですよ。

 

相手は、かなり嫌なはずです。

自分専用のポジションがあって、効率的な守備で対応されるのは。

アナタ自身、粘れないのはただ相手とポジショニングが合っていないだけ、かもしれません。

とにかく、まずは色々自分の中で試してみること、です。

そこで感じたことは、確実にアナタ自身の力になっていくはずですから。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    実戦的なスプリットステップは、「スタンス広めで沈み込む」のが基本です

    何となく、出来ているようで出来ていない・・・のがスプリットステップ。…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    アナタが試合で勝てないのは、「時間を稼ぐショット」を使えないだけかも知れない

    良いショットは打っている、だけど試合に勝てない。ミスが多い?い…

  3. テニス ポジショニング

    フットワーク

    滅多に来ない厳しいボールを、待ち続ける悲しい人たち

    ベースライン遥か後方、でストロークを頑張る人。もちろん、足が速…

  4. テニス リターン
  5. フットワーク

    試合でミスを減らすには、動き出しを早くするのが一番効果的

    ミスが多い、と試合で感じたら。まず、何をどう変えるべきかを準備…

  6. フットワーク

    スプリットステップ、もっと早く、低く!

    最近観た試合で、改めて感じたこと。反応が良い選手って、スプリッ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    強い相手と試合が終わった後ほど、しっかりと強く握手して欲しい
  2. テニス ストローク

    ストローク

    相手がネットに出て来ているのに、「後ろ足体重でベースラインからストローク」で粘る…
  3. テニス スライス

    練習メニュー

    「ドロップショットとアングルショット」を磨く、2対1のラリー練習メニュー
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーで身体が開く人は、ラケットを持たない手のひらを使おう!
  5. テニス 前衛

    サーブ

    テニスのハイレベルなダブルスの試合では、「サーブは必ずしもセンター中心」とは限ら…
PAGE TOP