テニス 粘り

フットワーク

毎回打った後のポジションは、「変える」か「戻る」をハッキリさせよう

毎回、打った後に必要なこと。

基本ですが、これをしっかり出来ている選手は、実は少ないように思います。

構え直し、の重要性を何度も書いて来ましたが、実際に立っている位置、はどうですか?

アナタ自身の意志、目的がそこにあるか?を確認してみましょう。

 

毎回打った後のポジションは、「変える」か「戻る」をハッキリさせよう

 

1.テニスは「タッチ&ゴー」の競技

テニスは、タッチ&ゴー!

とにかく触ったら、つまりボールを打ったら動く!を繰り返すのが基本、です。

打った場所にとどまっているように見えても、実は細かく動いている。

全く同じ場所、今いる場所で打てるケースなんて無いですからね。

打ったら構える、というのは、実はポジションを整理する、ということも含まれている。

このスピード感が無い人は、まず試合で通用しないでしょう。

 

2.打った後に打つ前の場所に戻る、のが基本

特に気になるのは、ネットプレーですね。

足を前に出して打った後、きちんと打つ前の場所に戻れているのか。

そして、次の相手のショットに備える、充分な態勢が出来ているのかどうか。

何も考えていないと、前に足を出して、その場に移動してしまうようなケースも多いですからね。

これでは、どんどんずれていきます。

もちろん、チャンスで相手を見ながら前に詰める、ことは大事ですよ。

そこにアナタ自身の根拠、があるかどうか、です。

 

3.ポジションを変えるのか、戻すのか、は「打つ前」に判断しよう

打つ前、に打った後をどうするのか、イメージする。

これが出来るかどうかが、試合巧者への分かれ道です。

上手い人、強い人って打った後の迷いが無い、ように見えるじゃないですか。

これはもう、練習から決めてるんですよね。

自分が打った後に、どう動くのが良いのか、を。

アナタ自身のショットの結果、に左右されていては、いつまで経っても出たとこ勝負。

それでは、スピード感も無いし相手へのプレッシャーも少ないんです。

 

4.練習がそもそも、「動ける」練習になっているのか?

これ、みなさんどうでしょうか?

特に、テニススクールのような狭い場所で打ち合っていると、その場で打って、打ち終わっても同じ・・・ような場所で、誤魔化しが効く。

でも、試合の現場ではあっという間に化けの皮がはがれます。

ちょっと動いて、すぐにスペースが出来る、隙が生まれる。

これって、試合の序盤ですぐに分かりますよ。

「あ、この選手は打った後に、隙があるんだな」と。

みなさんには、そうなって欲しくないんです。

 

戻るのか、動くのか。

この決断を早くして、迷いなく打った後の隙を無くす。

これだけで、テニスの試合はすごく失点が減るはずです。

自分のショット、の結果に左右されてはダメ。

「とにかく次は、こう動くんだ!」と決めて打ったショットは、きっと精度も上がるでしょう。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス 守備

    フットワーク

    ネットミスの相手に、更にプレッシャーをかける方法

    相手がボレーをミス、ストロークをミス、した時。ネットにかかって…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    「これであなたもディフェンス力UP!!」テニスの試合では構え直すことで強くなる

    テニスが強くなるには攻撃力を上げないといけないんだけど、それ以上にディ…

  3. テニス ボレー

    フットワーク

    アレーにしっかりコントロールしたければ、横向きを徹底してボールに入ろう

    レベルが高い試合になってくると、当然ダブルスでも「アレー」に打つ機会が…

  4. テニス リターン

    フットワーク

    「まず準備!」テニスに必要な素早い横向きの意識を身に付ける為に

    テニスはスウィングスポーツである。道具を使って、スウィングして…

  5. テニス ストローク
  6. テニス ストローク

    フットワーク

    遠くのボールを追う時に、小さい声を出した方が少しだけ腕は伸びる

    プロ選手の試合を観ていると、細かい息遣いも聞こえて来ますよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス シューズ

    フットワーク

    前にダッシュで走るなら、前傾姿勢でのスタートが基本
  2. テニス ストローク

    ストローク

    分厚い当たりのスライスを使いたいなら、しっかりボールの外側に入る癖を付けよう
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこ…
  4. スマッシュ

    スマッシュの構えは、横向きよりも〇〇
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「前衛がポーチに出ただけで、すぐ安心してしまう後衛」は、テニス…
PAGE TOP