テニス ボレー

ストローク

ストロークのラリー戦、基本は「フォアハンドのグリップ」でしっかり構えよう

私が見ている中で、試合慣れしている人。

それは、ストロークでのグリップをしっかり決めて構えることが出来ている人、です。

プロ選手の試合を観ても、ほとんどの選手が厚いフォアハンドのグリップ、でスプリットステップを踏んでますよね。

これは、私たちも真似しないといけない部分。

きっと、強い選手は無意識に実践しているはずなんです。

 

ストロークのラリー戦、基本は「フォアハンドのグリップ」でしっかり構えよう

 

1.当たり損ないのミスは、絶対に減らせる

これ、実はほとんどがグリップチェンジが終わらない、中途半端だから起きている。

私はこう考えています。

思い出してみて下さい。

フォアからバックへ、またはバックからフォアへ、ストロークでラケットを握り変えた後にミス、多くないですか?

グリップチェンジが1mmずれるだけで、私たちのストロークは当たり損ないになってしまう。

これが現実、なんです。

ですので基本は、リラックスしながらもグリップチェンジは極力少なくしたい。

それだけで、ミスは減ると思いますよ。

 

2.フォアハンドのグリップ、で待ってみよう

ニュートラルでは無く、基本はフォアハンドのグリップで構える。

これは、ストロークにおける基本だと思います。

フォアハンドで構えておけば、自然と回り込んでいく意識も高くなりますし、攻撃的にプレー出来る。

意識が低い、優柔不断な人ほど、ニュートラルなグリップでどっちつかず。

もしバックハンド側に来たら、思い切ってチェンジ、で良いじゃないですか。

それよりも、せっかくフォアハンドに来ているのに、細かいグリップ調整を毎回している方がミスの元。

そうは思いませんか?

 

3.ラケット面を下に向けて、厚いグリップでリラックス

ほとんどのプロ選手、が今はこの構えです。

フォアハンドで打つ面を下に向ける、厚めのグリップで自然に握ってステップを踏む。

そこからテイクバック、フォアハンドストロークの機会をとにかく増やしていく。

これだけで、ミスは大きく減るでしょう。

自然にこの構えが出来ると、フォアハンドストロークのスピンで打てる機会が増えていく。

これは、自分で増やしていかないとダメ、です。

 

4.リターンは・・・どうでしょう?

ここは、分かれます。

私はサイドによって変えますね。

右利きですので、デュースサイドでは同じようにフォアハンドのグリップで待つ。

バックサイドは、回り込むと決めた時以外はバックハンドのグリップで待つようにしています。

リターンに限って言えば、バックハンドで待つという選択も有りでしょう。

とにかく、ハッキリさせて待つ方が私は良いと思います。

ですが、これも好みでありアナタ次第。

真ん中のニュートラルグリップ、が良いという方もいるでしょう。

ただ、試してみて損はないと思いますよ。

 

ストロークのグリップ、普段意識出来てますか?

毎回テイクバック時にチェンジ、調整・・・を、緊張した場面で出来るとは思えない。

基本、変えなくても良い形で待つ方が合理的です。

ガシャったような当たり、確実に激減すると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. + POWER CUP について
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「深いストロークを合わせるだけの返球」になる人は、考え方から変えましょう

    深く入って来るストローク、アナタ自身、しっかり返球出来ていますか?…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークラリーで走らされているときには、「スライスのグリップで走り続ける」覚悟を持とう

    試合に強い人と、弱い人。上手い人はたくさんいるけど、なかなか試…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    最近自分のテニスが、「キレイになり過ぎ」てはいないか?

    上達している実感はあるのに、結果が伴わない。結果が伴わないから…

  4. テニス 錦織圭

    ストローク

    浅いボールを攻撃出来ない人は、「足」から決めて形を作ろう

    ストロークで浅いボールを攻撃していくとき、のちょっとしたコツを。…

  5. テニス サイト

    ストローク

    ショートラリーで振り切ってラリー、ちゃんと出来ますか?

    ウォーミングアップで行うショートラリー。これ、正直苦手という人…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「君に安定と安心を与えてくれる高速スィング」をテニスの試合で使えるようにする為に

    スィングスピードって速い方が良いか、遅い方が良いか・・・って聞かれたら…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスにおいて良い攻撃を続けていく覚悟は、10球連続でも足りないくらいです
  2. テニス 錦織圭

    ストローク

    「スライスって使ってる?」改めてテニスの試合で活きるメリットに着目してみました
  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    「前のめりなボレーでの打ち終わり」は、隙だらけ
  4. テニス 仲良し

    メンタル

    「ノリが良い選手」に、試合で運は味方する
  5. テニス 環境

    サーブ

    私たちのサービスエースは、「前衛が決めること」である
PAGE TOP