テニス サーブ

戦術

浅くなったら前に出る、そんなテニスでは試合に勝てない

これもアンケートからのご質問、への回答となります。

「浅くなったボールを打って前に出ても、なかなか決まらない」

「逆にパッシングショットやロブで良いようにやられてしまう・・・」

というお悩みを持つ方が多いようです。

私自身考えてみましたが・・・これって、少しおかしな話だと思いませんか?

 

浅くなったら前に出る、そんなテニスでは試合に勝てない

 

1.前に出るのは、アナタの意志じゃないの?

まずここから確認しておきたいところ、です。

前に出るのは、ボールが浅いから?

仕方なく前に出ていく・・・ような感じでは、到底試合には勝てないでしょう。

それは前に出ているのではなく、相手に良いように「出るように仕向けられている」だけ。

実際に私もよく試合で、意図的に浅いボールを打って前に出す、相手を引っ張り出す作戦をよく使います。

言葉のニュアンスの違いかもしれませんが、この差って大きいですよ。

 

2.前に出るのに、必要なのは決断力とフィニッシュイメージ

こういう自分の意志が薄い、ボールが浅いから前、という方は決断力が無い。

相手や周りの環境に決めてもらう、「まぁ、普通は前だよね」という感覚でしかネットに出れない。

そういう人が、ポイントのフィニッシュイメージを持てるかと言えば、非常に疑問です。

だって、何より自分の意志が無い訳ですから。

そんな人が、しぶといプレーが出来るとは思えない。

ボールが浅いから前に出るんじゃない。

前に出ることでポイントを取れる、確率が高いと確信しているから前に出る、訳じゃないですか。

結果的に同じようなこと、になるかも知れませんが・・・その差は大きいですよ。

 

3.アプローチショット1つ取っても、その差は歴然

前に出る、浅いボールからアプローチしていく時に、何が必要か。

やっぱり、その最初のショットでしっかり相手を追い込むこと、でしょう。

スライスでもスピンでも、しっかり相手を攻撃していく姿勢、が大事。

気持ちが入ったショットが打てれば、そう簡単に抜かれたりはしないはず。

気持ちがこもったショット、とはアナタ自身の意志のあるショットです。

浅いボールを、待っていて攻撃していくショット。

こういう姿勢、実はほとんどの人に欠けているように私は思いますよ。

 

4.「なぜ?」を自分の中で繰り返そう

そもそも、なぜ前に出るのか。

浅いボールを打って、下がってはダメなのか。

こういう小さい「なぜ?」を日々繰り返すこと、アナタ自身出来ているでしょうか?

テニススクールで、何となくアプローチショットからの並行陣、を習ったからそれをやるだけ・・・ですか?

それって、小学生と同じ。

それで勝てなかったら、もう終わりですよね。

言い訳も作れるし、きっとアナタ自身が逃げる道も作れるのですごく楽。

ですが、それはきっとアナタ自身の成長につながらないでしょう。

 

たかがアプローチショット、ですが、これが実に奥が深い。

そして、その人それぞれに、人となりが出るんですよね。

何を考えているのか、普段どういう考えでテニスをしているのか・・・が、如実に出る。

前に出る、出足一つで試合は変わりますよ。

アナタ自身、ぜひ見つめ直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    相手に向かって打つ、のは2往復までで良い

    試合でも練習でも、ここを意識して欲しい。テニスの試合では、実際…

  2. テニス ロブ

    戦術

    テニスの試合、ストライクゾーンで勝負する姿勢を忘れずに

    テニスの試合の中で、私が意識していること。それは、野球に例える…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、自分の中で「抑揚」の作り方について

    「抑揚(よくよう)」って、あまり使わない言葉ですよね。言葉の意…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    大一番でこそ、理想を捨てる勇気を

    もうすぐ年末。もしかしたら、みなさんの周りでも、「大一番」の試…

  5. 戦術

    タイブレークは、1ポイント目に奇襲で先手を!

    ゲームカウントが6-6で、タイブレークに。こういう試合、結構多…

  6. テニス メンタル

    戦術

    今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩いておこう

    テニスの試合では、同じ対戦相手と何度も戦うことになる。アナタが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 言葉

    ボレー

    相手にバックボレーを打たせる戦術、は基本中の基本
  2. ボレー

    ボレーが飛ばない人は、どこかで恐怖心を克服しないと
  3. 練習メニュー

    サーブ側の前衛、の予測力を高める簡単な練習法
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    毎日のテニスの練習で1つで良いから、「新しい気付き」を持つ癖を身に付けよう
  5. テニス 準備

    その他

    テニスの練習中に、「ボールを上から思いっきり踏んでしまった」ときの応急処置につい…
PAGE TOP