テニス メンタル

その他

格上相手に対して、どう「勝負どころ」を設定するのか?の問題について

テニスの試合で、格上相手にどう戦うのか。

まず、この部分をしっかり考えておいて欲しいと私は思います。

テニス以外にも、たくさんの競技がある中で、恐らくこれを実践している方はチャンスを掴んでいる。

今回は、私が考える「勝負どころ」のポイントについて、みなさんに提案です。

格上相手に対して、どう「勝負どころ」を設定するのか?の問題について

1.まともな「勝負どころ」で勝負して、良いの?

格上相手と、競った試合を進めていく。

4-4、30-30、のようなポイントで、気合を入れても・・・取れますか?そのポイント。

相手だって、相当な気合を入れて臨んで来る、そんなポイントになった時点で、私は苦しいと思いますよ。

格上相手の選手ですから、ここぞというポイントではかなり集中力を高めてくる。

そこで自分もプレーの質を高めても、きっと押し返されてしまうと思うんですよね。

「じゃあどうするの?」という問題について、私はこう考えています。

2.もっともっと、「前の段階」で勝負をかけていこう

各ゲーム、最初の2ポイント。

私はここが、一番の勝負どころだと思っています。

格上相手の選手が、どこかゆったりやろうとするポイント。

試合の序盤もそうですね。

とにかく、アナタ自身が集中力を高めて、最高のプレーが出来るときにポイントを取っておく。

そして、その取ったポイントに活躍してもらう、相手にプレッシャーをかけていく。

勝負どころを前に設定することで、テニスの試合をリードして「味方」を増やしていくような感覚。

どうでしょう、イメージ出来ますか?

3.「スコアを味方に付ける」ことが出来れば、格上相手にも勝てる

私は、こう考えています。

スコアを味方に付ける、つまりは相手にプレッシャーをかけてくれる「仲間」という意識が大事。

アナタがリターンで、頑張って0-30のカウントにした、としましょう。

そうなると、相手はもうファーストサーブを入れるしかない。

だって、次のポイントをダブルフォルトで落としたら0-40ですからね。

「0-30」というスコアが、相手に「緊張しろ!もうファースト入れるしかないぞ!」と、耳元でささやいてくれる。

こういう味方、仲間が増えれば、すごく心強いと思いませんか?

4.勝負どころは、自分で設定しよう

これが大事、です。

自分で決めて、自分で取りに行く。

もちろん、上手くいかないことも多いでしょう。

ですが、格上相手にこそ、こういう明確なコンセプトを自分で決めて、実行していくこと。

これが何より、アナタ自身にも成長になる。

やってみて、気付くことたくさんあると思います。

大事なのは、相手を崩す為に「普通に戦う」だけじゃダメだということ。

さぁ、ちょっとワクワクして来ませんか?

もちろん、相手も同じ人間。

それから、同じレベルの試合に出ている選手、です。

集中するポイントを前に作ってプレッシャーをかける、ことがまず大事。

自分で決めて、自分で取りにいく。

自分で勝ちにいく試合、増やしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. その他

    サッカー選手のディフェンスに観る、「テニスのプレーにも必要な、相手に抜かれてから追いかける」しつこさ…

    年末年始は、天皇敗や高校サッカー等、サッカーの試合を観る機会が増えます…

  2. テニス 名著

    その他

    説得力があると感じてもらえるなら、それは私がリスクを負ってているから

    みなさんの周りにも、「この人は、説得力あるな・・・」という人、いますよ…

  3. テニス 練習

    その他

    試合に勝ちたいテニス選手なら、「試合前の準備は2日前に完了」させておこう!

    皆さんは試合前の準備、いつ頃やっていますか?私はいつも、2日前…

  4. テニス ダブルス

    その他

    「また次も試合がある」と考えるか、「目の前の試合は、二度と無い」と考えるかで成長の度合いは段違いにな…

    テニスの試合は、草トー大会から市民大会、腕に覚えがある人は国体予選や全…

  5. テニス メンタル

    その他

    「試合を勝ち進んでいく」ということは、敗者の想いを背負っていくということ

    大会で、勝ち進んでいくということ。みなさんにとって、これは目指…

  6. テニス メンタル

    その他

    「技術が伴わないないから実戦で使わない」では、アナタのテニスの試合はいつまでたっても進歩しない!

    よく「練習でしっかり打てるようになってから、試合で使います」という声を…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    「ダブルスでリターンのサイドはどうやって決める?」参考にしたいテニスの試合巧者の…
  2. テニス 不器用

    メンタル

    「自分はテニスに向いていないかも…」と思ったら、不器用な選手に徹してみても面白い…
  3. テニス知識

    暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 戦術

    テニスでも「ボールをキープする」という感覚が大事
  5. 戦術

    試合でどこに打てば良いか分からない!人に必要な視点とは?
PAGE TOP