テニス ストローク

サーブ

速いサーブを打つパートナーなら、リターンの球筋は割れていく

速いサーブを打って、相手がリターンする。

その時のリターンって、みなさんどうでしょう?

良いサーブだから、確実にチャンスが来る?そうでも無い、と思いますよ。

速くて強力なサーブって、意外と返球にてこずるモノ。

だって、普段から慣れていないですから。

 

速いサーブを打つパートナーなら、リターンの球筋は割れていく

 

1.速いサーブのリターン・・・難しい!だから?

色々な返球、になると思いませんか?

ロブを打とうと思ってガシャったり、スライスで何とか返そうと思って変な当たりになったり。

そもそも、リターンを打つ選手が自分でよく分かっていない。

どうなるか、出たとこ勝負。

だから、サーブ側も困るんですよね。

どういう返球を打つのか、本人もイメージ出来ていない訳ですから。

フワっとチャンスが来るようで、意外と予測出来ない返球って処理が難しい。

こういうケース、をしっかり想定しておかないと試合では勝てません。

 

2.速いサーブは、変なリターンが来ると思っておいて良い

綺麗なリターン、よりもこういうケースの方が多いでしょう。

40-0でリードして、ファーストサーブを打っていける場面では、前衛ともしっかり打ち合わせしておく。

相手が振り遅れて、ストレートに来るかも知れないですしね。

ちょっと変わった感じ、になっても慌てないこと。

良いサーブには、良いリターンとは限らない。

むしろ、球筋は安定しないはずですから。

 

3.ナイスリターンの方が、実は試合は作りやすい

私は普段、サーブ&ボレーが基本です。

ですから、リターンを沈められると辛いんですが・・・でも、意外とナイスリターンって返球しやすい。

綺麗な球筋って、自分のイメージ通りじゃないですか。

だからこそ、ファーストボレーも決まりやすいし、リズムも取りやすい。

逆に自分のサーブが良すぎて、相手のリターンが崩れた時に・・・自分も崩れてしまう。

こういう経験、みなさんもきっとあるはずです。

自分のサーブが、どういう影響を相手に与えているのか。

もう一度考えてみると、きっとナイスサーブも活かせると思いますよ。

 

4.一瞬の隙が生まれること、を覚悟しておこう

ナイスサーブが、なかなかポイントにつながらない。

これって、癖球の影響もあるでしょうが、やっぱりこれです。

サーブを打った自分が、「よし!ナイスコース!」と最初に思うから。

この一瞬の隙が、相手の返球からのラリーで悪影響を及ぼしていることは明らかです。

サーブが甘いと、逆にしっかり構えるじゃないですか。

ナイスサーブも、心を同じにして構える。

多少相手が変なリターン、を打って来ても慌てない。

これでいきましょう!

 

本当にサーブが良い、サービスゲームをキープ出来る人はここが違います。

ナイスサーブ、の後の訳の分からないようなリターンを、確実に仕留める。

私たちはつい、慌ててしまいますよね。

ナイスサーブに酔わないこと、それから、荒れた球筋のボールに慌てないこと。

これが一番でしょう。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. サーブ

    「サーブのトスを低くしてみる」ことで、アナタは劇的に変わるかも知れません

    各選手の特徴を観ていて、面白いと思うのがサーブ。これだけ指導法…

  2. テニス サーブ
  3. テニス ストローク

    サーブ

    ダブルスの試合で、「センターにサーブを打ちたいなら、センター寄りに立つ」基本を、もう一度見直そう

    サーブをしっかりセンターに打ちたいけど、狙っても失敗ばかり・・・な人。…

  4. サーブ

    サーブのトスは、ボールを上に投げる動作じゃない

    サーブを打つときに、トスアップの動作がスムーズな人って、どんな感じでし…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    試合でこそ効果を発揮する、「女子ダブルスに必要なサーブ」の特徴5つ

    サーブが得意!と、自信を持って言える方。女性のみなさんには特に…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「膝の沈み込み」を使えば、テニスのサーブはもっと楽に打てて安定する!

    試合でなかなかサーブが安定しない・・・と、悩んでいる方は多いんじゃない…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    試合の終盤「ここぞ!」という場面では、失点を恐れてはいけない
  2. テニス スライス

    ストローク

    ストロークのオープンスタンスとクローズドスタンス、打点の違いを理解出来てる?
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ストレートを守っている相手」にこそ、ストレートを打っていこう
  4. サーブ

    サーブ&ボレー、良いサーブの時こそ集中力キープが大事
  5. テニス ボレー

    ボレー

    サーブ&ドライブボレーは、現代テニスの必勝形
PAGE TOP