テニス ストローク

戦術

集中力を上げる、自分のポイントパターンを持っておこう

試合に強い人、勝負強い人は、「一気に集中力を高める」のが出来る。

でもこれは、技術の問題じゃないと私は思っています。

自分の、得意なパターンを持ってるということ。

そして、そのパターンがエンジンになっている、ということだと思います。

 

集中力を上げる、自分のポイントパターンを持っておこう

 

1.集中力アップは、身体全体を使わないと

よく、念じるようにして集中力をアップさせようとしている人がいますが、結果難しいでしょう。

もちろん、それで出来る人、もいると思います。

でも私たちのような一般プレイヤーは、ハッキリと「こういうプレーをして、乗っていく!」くらいの感覚で良いと思います。

私なら、リターンダッシュ。

これを入れることが、エンジンをかけるとのと同じ役割をしてくれる。

身体全体を使って、しっかり動くことで頭もスッキリするし、集中力が増していく。

みなさんは、どうですか?

 

2.得意パターンは、ただの得点だけだともったいない

試合をの流れを持ってくる、自分に自信を取り戻す。

そういうプレーって、必ずあると思います。

得意パターンは、ただの得点、だけだともったいないですよ。

もっともっと、試合全体に効果を生む、くらいの思い込みがあっても良いと思います。

ハッタリで良いんですよ、こういうのは。

ただ、集中力を高めていくエンジン、きっかけだと自分で言い聞かせる。

そして、良いイメージの動画を見ておくことも大事でしょう。

「ここから行くぞ!」という感じ、のゲームの最初のポイント、なんか良いですね。

 

3.イメージは、全豪オープンのフェデラー選手の最終ゲーム

リアルタイムで観た方、録画して観た方、たくさんいると思います。

あの最終セット、5-1でのサービスゲーム、みなさんぜひ観てみてください。

「もうここで、終わりにしよう!」という、すさまじい集中力ですよね。

最初のサーブはエース、その次からも僅かにフォルトでしたが、ほぼエース級のサーブを全て揃えてきた。

イメージを作る為に、しっかり動画を見直しておくこと、をオススメします。

「実力が無いから、無理だ・・・」と思うのは、無しですよ。

アナタなりのプレー、で必ず実践出来るはずですから。

 

4.集中力が上がった自分、を常にイメージしておくこと

これは、日常生活からぜひイメージしてみてください。

アナタ自身、試合で集中力が高まったような場面では、どんな感じでしょうか?

私は、呼吸がゆっくりになって、周りが静かになる。

そして、ラケット動作はゆっくりで、ボールをしっかり引き付けて打つことが出来ている、ような感覚があります。

こうやって、言葉にしておくことがすごく大事だと思います。

普段から、日常生活から意識してみる。

歩きながら、素振りしてみても良いでしょう。

たまに意識するだけで、試合の本番で実践出来たりするものですから。

集中力を高める、という行為を日常的なものにしていくこと、意識してみて下さい。

 

プロ選手や上級者にしか出来ないこと、ではありません。

ただ、彼らはそのポイントを知っている。

そして、集中力を高めたときのプレーに、自信を持っている。

ただそれだけの話、だと思いますよ。

きっと、試合に勝ちたいと頑張っているなら、アナタ自身にも出来るはず。

アナタなりの方法、考えてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. 戦術

    ダブルスの雁行陣、のポジショニングの基本について

    ダブルスの基本、雁行陣。今回は、ちょっとした図も入れながら確認…

  2. テニス 攻撃

    戦術

    直線的で速い球が良いテニス、と思い続けている限り試合では勝てない

    良いテニス、悪いテニス。勝てるテニス、勝てないテニス。…

  3. テニス ストローク

    戦術

    キレイなテニスの選手は、「試合になると崩れていく」ことを覚えておくと試合で戦いやすい

    パッと見で、すごく強そうな相手、いますよね。フラット気味でボー…

  4. 戦術

    テニスの試合では、「自分がやられて嫌なプレー、は大抵相手も嫌がる」ことを意識して実践してみること

    「自分がやられて嫌なことは、人にやってはいけません」と、小さい頃言われ…

  5. 戦術

    「ネットを挟めば敵なんだよ」テニスの試合は技で相手をねじ伏せる競技です

    皆の普段の練習メニューはどんな感じだろう。ボール出し練習も入れ…

  6. テニス 並行陣

    戦術

    テニスの試合2日前に、テニスノートにやることを書く

    試合前に、テニスノートを書く。ことについては以前も、その重要性…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    右利きの方は「ボールの少し右を捕らえるだけ」で、スライスサーブは簡単に打てます
  2. ロブ

    「上げた!」を言わないロブは、つまりは・・・?
  3. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの守備こそ、激しさが求められる
  4. テニス 知識

    練習メニュー

    基本とは、あくまで9割の人に共通する理屈のこと
  5. テニス 打点

    メンタル

    コードボールに全力ダッシュを繰り返す人に、最後に運はこぼれてくる
PAGE TOP