テニス ストローク

戦術

試合では、意図的に「長い」「短い」を作ってみよう

試合の中で、自分のペースを作りたい。

細かいことは考えずに、何か相手を揺さぶる良い手段は無いか・・・と考えてみたときに、これはどうでしょうか。

私は、結構シングルスの試合で意図的に使います。

長いラリー、短いラリー。

意図的に交互に組み合わせてみたりするだけで、かなり相手はやり辛いと思いますよ。

 

試合では、意図的に「長い」「短い」を作ってみよう

 

1.長いラリーって、意外と少ないかも

どうでしょう、みなさん。

シングルスの試合でも、結構少なくないですか?

相手と10往復前後、の長いラリーのポイント。

こういうポイントって、少ないと試合の流れが掴みにくいし、相手のこともよく分からないまま進んでいく。

意外と少ない、この長いラリーのポイントを、意図的に作ってみると考えるとどうでしょう。

相手からすると、「何だか、急に粘り出したな・・・」と、考えて不安になってくれるかもしれない。

結構有効だと思いますよ。

 

2.一本調子のままで進むのが、一番テニスは怖い

勝っていても、私は普段です。

短い、定型的なポイントばかり続いた試合は、後半に何が起きるか分からない。

長いラリーになったら、相手はどうして来るんだろう、という不安もありますしね。

なるべく試合の序盤に、自分からコントロールしてポイントの長短を作ってみる。

これは、自分で動かしていくことで見えてくる作戦、ですよ。

 

3.結果的に長い、短いではダメ

相手にコントロールされて、長いラリーになったり、短いラリーになったりする。

これでは、なかなかうまくいかないですよね。

結果的に長いラリーのポイントを作るのって、結構勇気要るじゃないですか。

だって、粘っているうちに決められてしまうかも知れませんからね。

それに、短いポイントも作るのが難しいと感じる人もいるでしょう。

ネットに出る、ようなプレーを普段から意識していないと、難しいですしね。

どうでしょう、こうやって考えると、練習でも必要なことが見えてきませんか?

 

4.長いポイントを作るには、何が必要だろう?

まず、ミスを減らすことですよね。

「このポイントは、長いラリーにするぞ!」と決めたら、ミスしていたら話にならない。

しっかり高い軌道のストローク、相手を深い位置に留めておけるような回転量が多いショット、が必要ですね。

相手が前に出て来たら、一度ロブで下げさせる、ような発想も大事。

焦って抜こうとしてミス、したら作戦の意味無いですしね。

ぜひ、練習から意識してみて下さい。

 

試合でのラリーの長い、短い、を気にしたことはありますか?

気にしていない人は、いつの間にか相手に主導権を握られてしまっている可能性大。

アナタ自身で、試合の中で抑揚を作っていかないと。

意図的に、長い、短いを作ってみる。

これだけで変わってくるはずですよ。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、競ったときに勝利を呼び寄せる20の言葉

    テニスの試合に勝ちたい。競っている試合を、何とか自分のものにし…

  2. 戦術

    1セットマッチ、2-2でリードしているのは自分

    私たちの試合の多くは、1セットマッチ。この進め方について、し…

  3. テニス メロブ

    戦術

    テニスは試合中に選手交代が出来ない、だから必要なのは・・・?

    テニスの試合、それは孤独な闘い。チームスポーツのように選手交代…

  4. テニス 不安

    戦術

    試合に勝てる選手になるのに必要な一つ前の段階、それは「負けにくい選手」になることです

    試合に出て悔しい想いをするたびに、「勝てる選手」になりたい、と誰もが思…

  5. 戦術

    挑戦企画を通じて、感じること

    すっかり更新が滞ってまして、失礼致しました…。今回は、先日の…

  6. テニス 体力

    戦術

    試合の中で良い流れは、「自分たちで持って来る意識と、武器」が何より大事

    試合が上手い選手、勝てる選手は、大きな流れで試合を見ている。だ…

特集記事

  1. ボレー

    ハイボレー、それって本当にハイボレー?
  2. テニス 調子

    リターン

    「相手のサーブでフォルトしたボール」をネットにかける、のが下手な選手は試合で勝て…
  3. テニス 緊張

    練習メニュー

    試合直後の練習こそ最高、だけど難しいなら・・・どうしましょう?
  4. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本的な前衛の動き、「チェンジ」がしっかりできる人は意外と少ない
PAGE TOP