テニス メンタル

戦術

どんなレベルだろうが、試合に出ている人は強くなる

未だに、テニス界にはある誤解と、それを取り巻く閉鎖的な環境がある。

私は何度も書いて来ましたが、初心者の方ほど試合に出て経験すれば、上達も早い。

でも、なかなかそういう場が無いのが問題、ですよね。

ちょっとの勇気を振り絞って、初心者の方、いや試合に躊躇している初中級の方こそ、試合に出て欲しい。

その方が、テニスの楽しさが倍増しますから。

 

どんなレベルだろうが、試合に出ている人は強くなる

 

1.テニスが楽しいのは、「思い通りにいく」から

みなさんも、そうじゃないですか?

何で、テニスは楽しいのか・・・を考えると、自分の思い通りにボールを打って、コントロール出来るから。

意図したところにボールが飛ぶと、最初はすごく楽しいし嬉しい。

こういう感覚、覚えている方も多いと思います。

でも、だんだんと自分一人、または仲間内だけで打つボールをコントロール出来るようになっても、満足出来ないと感じることも増えるでしょう。

そこで次、の段階ですね。

 

2.テニスは試合で人をコントロールするから、面白い

テニスの醍醐味って、ここです。

相手と、それから自分のパートナーや、自分自身を、試合の緊張感の中でコントロールしていく。

ボールだけじゃなく、人を動かすから満足感が増すし、達成感もある。

強い相手に勝ったとき、にはこういう感覚だと思うんですよね。

相手を、自分がコントロールしたぞ、と。

その前段階では、自分で自分自身をコントロールできたぞ、と。

こういう感覚は、試合に出ないと経験出来ない。

だからこそ、レベルは関係無いんです。

コントロールのレベルは、その人によって違って良い。

そう思って試合に臨めば、何も恥じる必要なんて無いんです。

 

3.「大人が運動する」ことが、恥ずかしいと思う国は終わってる

私自身、こう考えています。

確かに、恥ずかしいですよ。

私自身もテニス以外、例えば人前で歌うとか絵を描くとかってなったら、もう恥ずかしくて人前には立ちたくない。

スポーツにも、近い感覚を持つ方が大勢いることは理解しています。

それに、勝ち負けもはっきりしますからね、テニスは。

でも、みなさん悲しいと思いませんか?こんな国って。

大人が運動するのが恥ずかしい、人前で自分を表現するのに抵抗があるのって・・・何だかもったいない。

テニスはやるけど試合は嫌、という人は、どこかでこの恥ずかしさが先に立っているんだと思います。

でも、そこを乗り越えれば、きっと新しい景色が拡がるはず。

私はそう信じて、テニスというスポーツの可能性を信じて事を興していきたいと思っています。

 

4.試合に出ていれば、出続けていれば

間違い無く、強くなります。

上手くなるか?と言われれば、もしかしたらすぐにとはいかないかも知れませんね。

見た目以上に、テニスの試合では確実性だったり駆け引き、人の目には見えない部分で差になることが多いですから。

この「出続ける」というのが、難しいんですよ。

出続ける為には、負け続ける経験をしないといけないですから。

先ほど書いたように、日本のテニス界には初心者に試合を経験してもらう場、育てる場がありません。

RPGで言えば、いきなり勝てないモンスターばかりのフィールドで、レベルを0から上げろと言っているようなもの。

死んではお金と自信を失い、それでもたまに勝てる試合で経験値を積んでいく。

少なくとも、それくらいの覚悟が無いと試合に出続けるのは難しい。

だからこそ、出ているだけで強くなる。

そう自信を持って言えるんです。

 

このT-PRESSというサイトは、小さいですが、そんな日本テニス界への抵抗の証です。

初心者を排除しようという気持ちは無いでしょうが、私から見れば、テニス界はその雰囲気で満ちている。

だからこそ、一緒に挑戦したい、読者のみなさんと。

初心者の方でも、試合に挑戦して強くなっていく過程、を一緒に歩んでいきたい。

小さい抵抗、今年も続けていきますので、宜しくお願いします。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス 戦術

    戦術

    テニスの試合で、「相手の得意パターンにはまらない」為に必要な意識4つ

    確かに相手は強いけど、作戦に見事にはまってしまった・・・なんてこと、あ…

  2. 戦術

    ゲームを「作る」とは、どういうことか?

    特に、ダブルスの試合ですね。「ゲームメイク」ができるか、でき…

  3. テニス メンタル

    戦術

    試合で負けるときは、自分で決めている場合がほとんど

    今日は、「分かっているけど、厳しい・・・」というお話。試合は、…

  4. テニス 部活

    戦術

    真面目に正攻法、なテニスでは勝てる相手が限られてくるのは当たり前

    テニスの試合に勝つ。この目指すことに向けて、アナタ自身どうやっ…

  5. テニス クレーコート

    戦術

    全仏オープンで注目したい、「クレーコートでの戦い方」に参考になる記事7選

    今年も全仏オープンが開幕。改めて、クレーコートでの戦い方につい…

  6. 戦術

    取りに行くポイント、自分で決めよう

    テニスの試合で強い選手は、勝負所に強い。それは、自分で「この…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    その他

    試合後の握手の場面、テニス選手としての器はそこに全て現れます
  2. テニス メンタル

    メンタル

    際どい判定でリズムやメンタルが崩れるテニス選手は、上に勝ち上がれない典型例
  3. テニス シングルス

    スマッシュ

    深いロブは、ゆったりしたスマッシュで充分に対応出来る
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ち上がる気、あるのかっ?」テニスのトーナメントを勝ち抜くために
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスに強い人は、弱っている後衛を前で助けることが出来る
PAGE TOP