テニス ダブルス

戦術

大一番でこそ、理想を捨てる勇気を

もうすぐ年末。

もしかしたら、みなさんの周りでも、「大一番」の試合があるかも知れませんね。

それは市民大会の本戦かもしれないし、スクール・クラブ内のトーナメント、サークル内の順位決めの試合、かも知れません。

でも、大事な試合となると、なかなか思い通りにはいかないのがテニスの試合。

もうみなさん、分かっていると思います。

だからこそ、こういう準備、必要だと思いませんか?

 

大一番でこそ、理想を捨てる勇気を

 

1.勝ちたいというプレッシャーは半端じゃない

これは、アナタだけじゃない。

パートナーも対戦相手も、そうでしょう。

アナタ自身、勝ちたいと思う試合ほど、思い通りにはいかない。

力も入るし、身体も堅い。

いつも通りのショットなんて打てない、ことに気付いたら、もう理想を捨てるしかない。

自分がやりたいテニスに固執しない。

これを、試合の序盤で気付けるかどうかが大事でしょう。

 

2.試合の序盤は、勝負に徹する

やりたいテニス、よりも出来るテニスをする。

理想を捨てて、現実主義者になる。

これは、大事な試合、大一番のプレッシャーがかかる試合ほど大事です。

「つまり、守備的に粘るということ?」というご質問には、基本そうです、と答えます。

ですが、弱気になって守備的になっても、それはそれでミスが増える。

私が考える勝負に徹する、現実主義なテニスとは確率論。

ファーストサーブを入れて、リターンの軌道を高くする。

いつも書いていることですが、「やればポイントを取る確率が上がること」を徹底する。

序盤はこれで良い、この割り切りが大事です。

 

3.やりたいテニスは、試合の後半で!

試合の後半になれば、硬さも取れて身体も動いて来る。

勝負どころでは、攻撃的に理想を追うようなテニスがしたい。

そう、アナタ自身後半まで勝負どころを取っておくことが大事。

なぜなら、序盤の手がたいテニスも、良い布石になるから。

序盤は守備的だったのに、後半に攻撃的にプレーする、ことで相手は慌ててくれる可能性も大。

大事な試合、大一番の試合こそ、後半勝負。

序盤にミスを重ねてスコアを離される、これが一番もったいない。

強い選手は、そのあたりのことよく分かってますからね。

理想を捨てるテニス、を持っているというのも、ある意味理想が高いから出来ることなんです。

 

4.理想を捨てるけど、絶対に勝負は捨てない

この感覚、大事です。

やりたいテニスが出来ない、上手くいかないくらいで、投げ出したりするなんて最悪。

でも、ほとんどの選手がそうなんですよね。

大一番の試合ほど、緊張するのは分かっているのに、それで諦める。

自分の実力が出せないのは、理想に固執しているから。

それをどうやって出せば良いのか、について真剣に考えないと変わらないですよ。

大一番の試合が控えているなら、準備しておきましょう。

理想を捨てたときに、自分に何が出来るのか。

スコアを安定させて、後半勝負に持ち込むために、何が出来るのか。

きっと、大事な試合で役立つはずです。

 

アナタが望んだ試合、に出れるだけでワクワクする。

でも大一番の試合、ほど身体は自分の思い通りにはならないでしょう。

だからこそ、準備が大事。

理想を捨てて、勝負に徹する。

これが出来る人は、少ないんです。

だからこそ、チャンスだと思いませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス ハードコート

    戦術

    テニスの試合では、「強い相手にこそ、先に仕掛ける」意識が絶対必要です

    テニスの試合、強い対戦相手との試合は避けて通れない。いや、これ…

  2. テニス 指導

    戦術

    テニスの試合前にエネルギーを溜めて挑む、ために必要な準備7つ

    テニスの試合前、開始30分前くらいの時間。ここを、どう過ごすの…

  3. テニス 練習

    戦術

    テニス選手は、ラリー5往復目から「個性」が出て来る

    試合の中で、「その選手の個性」を掴むと、試合でも強い。でも、な…

  4. 戦術

    テニスにおける、状況判断のコツ

    テニスは、状況判断のスポーツ。これが理解出来ると、試合は一気…

  5. テニス 客観視

    戦術

    テニス選手には、見た目とショットスピードが比例しない選手もたくさんいる

    「この選手、見た目と全然違うな・・・」という印象を持つケース、…

  6. 戦術

    いつもアングル、という選択肢を持つ

    攻撃力をアップして、試合に勝ちたい。そう考えている方、ペアの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    テニスでミスを減らすということは、振り切るということ
  2. テニス コントロール

    サーブ

    サーブの軌道を安定した山なりにするには、「身体が伸び切る前の打点」で捕らえてみよ…
  3. ダブルス

    「自分よりかなりテニスが上手い選手とダブルスを組むことに・・・」アナタが意識する…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    クイックサーブを練習して、試合のオプションとして使えるように
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない
PAGE TOP